皆さん、こんにちは。
さて、本日は昨日お話した通りクリック品がかなり早い段階で到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/a1df6ae7d127999a7ef7664a72b91f00.jpg)
カワラ12本、通常菌糸瓶10本 到着後熱の除去の為エアコンの効いた部屋でクールダウン
さて、格闘開始といこうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/b14cdebef5b3506d00936781fa56cb7a.jpg)
ある程度マットを取り出していたのでそんなには残っていなさそうだけど、押し固めてあるから物量としてはありそう。
新聞紙などを敷きマットをひっくりかえそうか?もう少しマットを取り除こうか迷いながら格闘する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/c147d1dee004af851d492afeb60872d1.jpg)
マットから出てきた幼虫、スプーンなどで作業をする際は幼虫に怪我をさせないように注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/e3991a2eac80431962d067edd52e0fd6.jpg)
ひっくり返してみた所、2頭はいるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/272cc17a54c857ea6105fb490d0efd13.jpg)
細かく丁寧にマットの破片を手で優しく崩して行き幼虫などの有無を確認して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/3ec7ae438ea38e470f50eeae877d4ddd.jpg)
ん?!
ん?!茶色いマットの視界に入る何やら白っぽい物体は・・・
卵で出て来ました。
画像では分かり辛いけど、微妙な色加減です。行けるか?行けないか?ちょっと気になるのは透明感が無い事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/bff42641d8700dec9bf9651a278b1b93.jpg)
優しく丁寧にマットを崩して行くとこんな感じに幼虫が出て来ますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/90427273134dbe62fd7da3e2fe00cdbf.jpg)
更にこちらにも卵が、それもこちらは明らかに☆になっている色加減の卵を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/7c6d974f09cf4c0d4a3d4c8243e176d3.jpg)
卵はこのようにして一時保管をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/bf7a5d6d7fb4e8d8bf3db6f8ae76a95a.jpg)
卵の上にマットを被せ加水を少々。
1か月程保管して有無の確認でもしようかと。
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/0083c12c80d8af57dd431be575e07453.jpg)
マットより5頭を捕獲。
これにより、材周辺:9頭、マット周辺:5頭
トカラにしては上出来か?
詳しく記載は控えるがこの幼虫の取れ方をみて何かの参考になると幸いです。
今回手配した通常菌糸瓶10本中3本を使用し残り7本
久留米の姿を見なくなり2W以上が経つので
産卵木を保管へ移し1M後産卵木を割り確認を行う予定。
最後にミヤマか?
一先ず、トカラの取り出しが終了いたしました。
9月もそろそろ折り返し地点です。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
そろそろ涼しくなる時期ですね。
体調に十分注意し567、事故の無い様に
楽しい週末を。
では、また。
さて、本日は昨日お話した通りクリック品がかなり早い段階で到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/a1df6ae7d127999a7ef7664a72b91f00.jpg)
カワラ12本、通常菌糸瓶10本 到着後熱の除去の為エアコンの効いた部屋でクールダウン
さて、格闘開始といこうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/b14cdebef5b3506d00936781fa56cb7a.jpg)
ある程度マットを取り出していたのでそんなには残っていなさそうだけど、押し固めてあるから物量としてはありそう。
新聞紙などを敷きマットをひっくりかえそうか?もう少しマットを取り除こうか迷いながら格闘する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/c147d1dee004af851d492afeb60872d1.jpg)
マットから出てきた幼虫、スプーンなどで作業をする際は幼虫に怪我をさせないように注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/e3991a2eac80431962d067edd52e0fd6.jpg)
ひっくり返してみた所、2頭はいるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/272cc17a54c857ea6105fb490d0efd13.jpg)
細かく丁寧にマットの破片を手で優しく崩して行き幼虫などの有無を確認して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/3ec7ae438ea38e470f50eeae877d4ddd.jpg)
ん?!
ん?!茶色いマットの視界に入る何やら白っぽい物体は・・・
卵で出て来ました。
画像では分かり辛いけど、微妙な色加減です。行けるか?行けないか?ちょっと気になるのは透明感が無い事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/bff42641d8700dec9bf9651a278b1b93.jpg)
優しく丁寧にマットを崩して行くとこんな感じに幼虫が出て来ますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/90427273134dbe62fd7da3e2fe00cdbf.jpg)
更にこちらにも卵が、それもこちらは明らかに☆になっている色加減の卵を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/7c6d974f09cf4c0d4a3d4c8243e176d3.jpg)
卵はこのようにして一時保管をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/bf7a5d6d7fb4e8d8bf3db6f8ae76a95a.jpg)
卵の上にマットを被せ加水を少々。
1か月程保管して有無の確認でもしようかと。
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/0083c12c80d8af57dd431be575e07453.jpg)
マットより5頭を捕獲。
これにより、材周辺:9頭、マット周辺:5頭
トカラにしては上出来か?
詳しく記載は控えるがこの幼虫の取れ方をみて何かの参考になると幸いです。
今回手配した通常菌糸瓶10本中3本を使用し残り7本
久留米の姿を見なくなり2W以上が経つので
産卵木を保管へ移し1M後産卵木を割り確認を行う予定。
最後にミヤマか?
一先ず、トカラの取り出しが終了いたしました。
9月もそろそろ折り返し地点です。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
そろそろ涼しくなる時期ですね。
体調に十分注意し567、事故の無い様に
楽しい週末を。
では、また。