クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

トカラ取り出し マット編

2020-09-12 16:31:57 | トカラコノギリ
皆さん、こんにちは。

さて、本日は昨日お話した通りクリック品がかなり早い段階で到着する。



カワラ12本、通常菌糸瓶10本 到着後熱の除去の為エアコンの効いた部屋でクールダウン


さて、格闘開始といこうか。



ある程度マットを取り出していたのでそんなには残っていなさそうだけど、押し固めてあるから物量としてはありそう。
新聞紙などを敷きマットをひっくりかえそうか?もう少しマットを取り除こうか迷いながら格闘する。



マットから出てきた幼虫、スプーンなどで作業をする際は幼虫に怪我をさせないように注意が必要です。



ひっくり返してみた所、2頭はいるみたいですね。



細かく丁寧にマットの破片を手で優しく崩して行き幼虫などの有無を確認して行きます。



ん?!
ん?!茶色いマットの視界に入る何やら白っぽい物体は・・・
卵で出て来ました。
画像では分かり辛いけど、微妙な色加減です。行けるか?行けないか?ちょっと気になるのは透明感が無い事



優しく丁寧にマットを崩して行くとこんな感じに幼虫が出て来ますよ。



更にこちらにも卵が、それもこちらは明らかに☆になっている色加減の卵を発見。


卵はこのようにして一時保管をします。



卵の上にマットを被せ加水を少々。

1か月程保管して有無の確認でもしようかと。


結果



マットより5頭を捕獲。
これにより、材周辺:9頭、マット周辺:5頭
トカラにしては上出来か?
詳しく記載は控えるがこの幼虫の取れ方をみて何かの参考になると幸いです。

今回手配した通常菌糸瓶10本中3本を使用し残り7本
久留米の姿を見なくなり2W以上が経つので
産卵木を保管へ移し1M後産卵木を割り確認を行う予定。

最後にミヤマか?

一先ず、トカラの取り出しが終了いたしました。
9月もそろそろ折り返し地点です。
暑さ寒さも彼岸まで・・・

そろそろ涼しくなる時期ですね。
体調に十分注意し567、事故の無い様に
楽しい週末を。


では、また。

追加手配OK

2020-09-10 22:35:23 | クワガタ&カブト
皆さん、こんばんは。

昨日、菌糸瓶でもクリックしておこうか?と思いサイトに入り、さて、クリックを・・・

日付指定が出来ん・・・

ん?となると・・・

金曜日に到着してしまう・・・


駄目か?

と思いながら奥さんと話をしていたら

午前中だったら受領出来るよ!


ん?


そうでした。そうでした。

567の影響で仕事がPMより出社でしたね。

パートさんなのでPM出社の17時までで通常勤務と同でした。

PCをダウンさせてしまったので明日で良いか?と思い

先ほどクリックし

カワラ12本、通常菌糸瓶10本を手配

金曜発送の土曜日着です。

カワラはミヤマ用、通常はトカラ用で10本もあれば十分でしょう。
ケース越しに見える幼虫は数頭だから余りは久留米に使います。

そして今朝何気なくプリンカップを確認すると・・・



ご臨終です。
動きがないな!と思いカップより取り出してみたらこれです・・・

と言う訳でイキヒラタの来年のセットは無くなりました。

良かったんだか?悪かったんだか?


明日は金曜日です。
事故の無い様に。


では、また。

羽化

2020-09-09 22:15:00 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんばんは。

先日の日曜日に弁護士の先生と打合せを行い、昨日、今日と再度確認の為やり取りを行っていました。

明後日に行われる裁判にて提出する書面の作り込みです。

日曜日に出向き色々と提示をして確認させて頂き、お話を聞きましたが

今年中には決着は付かないとの事、また、決着には示談と判決の2種類がある事も聞きました。

本当に訴訟は大変ですね。



さて、話を戻し先ほどお風呂にでも・・・

と思いミヤマの菌糸瓶を見て見たら・・・



♀ですが羽化していました。

さて、ここから本番であり次世代の幼虫はありますが、この幼虫を来年まで保管しつつ
飼育が出来るか?が課題ですね。


この後も♀がそろそろ羽化、♂は蛹へと姿を変えました。
もう少しですね。

と言っても季節は移り変わります。
体調に中分注意し事故の無い様に


では、また。

検証の結果は・・・

2020-09-06 12:11:25 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

本日は午後より弁護士の先生との打ち合わせがありGO致します。
その前に少しばかりご報告をしようと思います。

確か?7月18日UPした物の結果(暫定)になります。
簡単に説明致しますが、ミヤマセットに於いて専門店のマット+黒土を混ぜた物とホームセンターマット+黒土で検証した物です。

2種類のセットを行い専門店+黒土の♂が8月6日に☆になり
その後同ケース♀が8月18日に☆

そして9月5日(昨日の時点)での内容となります。


当時の画像がこちら。



これを用意しました。



分量は5対5(マット:黒土)にて調整



昨日になりますが初めは、ん?!
ん?!  ん?!
何だか分からず目を近づけ、遠ざけ・・・
うん、動いているね。
老眼恐るべし・・・見えん・・・



ケース周りを確認するとあれ?確認出来る。



こちらはかなり育っているようです。


結論になりますが、2種類のセットを用意し確認を行いましたが
専門店+黒土はセットより親虫☆にて日が経っていない事が原因なのか?現在の所姿は確認出来ず。
産卵木周りを確認出来ていない為確たる事実を確認した訳ではありませんが
改めてケースをひっくり返した後にご報告致します。


ホームセンター+黒土で幼虫は取れる事が分かりました。
同セットケース親虫は♂はいたって元気、♀の姿は見えないけどしばらくしてから♀姿が見えないじょうであれば
♂をケースから出し、セットケースを4W程保管し幼虫を取り出す予定

詳しい詳細は・・・


私もこのメーカーの物はコスパが良くかなり使わせて頂いています。
使いがっても良くかなり良いです。
何処とは言いませんが探してみて下さいね。

黒土:園芸用になります。どのこメーカーを使っても大丈夫な気はしますので
   あえて画像等はUP致しません。と言っても上記で画像出てますね。


来年から当方も上記内容を踏まえ切り替える予定です。

補足になりますが、上記を用意したとしても必ず幼虫が取れる保証はありませんのでご了承願います。


ここ数年(7~8年)ミヤマの飼育を行ってきましたが、何故?飼育個体が出回らないのか?
その謎が分かったような気がします。
多分、そうなのだろうと思っていますが、その辺はプライスレスだからいいかな!?

これを見て頂いた方々でミヤマ飼育をやって見たいなどどうしたものか?とお考えの方々に
参考になれば幸いです。


今日は日曜日です。
楽しい日曜日を。

では、また。

一皮むくと2

2020-09-05 19:48:35 | トカラコノギリ
皆さん、こんばんは。

本日2回目の更新となります。
散髪終わりにトカラの産卵木の状況を・・・

前回痛い思いをした事があるとお話致しましたが、産卵木に産むタイプのそうでしょうが
マットに産むタイプは産卵木に比べると面積が多い為油断をしてしまいがちです。
そう、何があったか?種までは記載しませんが、ケース越しにかなりの幼虫が確認出来ていたので
概算でこの位は取れるかな?と思い用意したけど、実際は・・・
1~2頭ぐらいしか取れなかった・・・
どう考えても数量が足りない、ケース越しに見えた頭数は5~6頭・・・
何処へいったのやら・・・


話を戻し

前回の続きであるけど



少しづつマットを取り除き



産卵木が見えてきた。


懲りずに一皮むくと・・・



これは想定内、この近くに5頭を捕獲


今更ですが、♀の幼虫の写真が取れたので紹介です。



お尻の節(肛門より)3つ目の中央に白っぽい跡の様な物が幼虫の体内に見えます。
これが♀になります。♂はこれがありません。
この位はっきり見えると老眼の私にも良く見えて助かる~~。


それで産卵木を取り除きながら



何処が産卵木がか見分けがつかなくなり・・・



ケース脇より確認するが、そろそろ産卵木を埋めた部分の底部かな?
ここまでマットを取り除いてもマットより幼虫は出てこない。
これが例のマジックだね。
産卵木より取り出した幼虫はかなり育っていた。
ケース越しに見えていた幼虫はそれほど育っていなく、初令前後、1頭程2令が混ざっていた。
全てマットをひっくり返してみていないから何とも言えないけど・・・

一先ず、ここまでとし追加の菌糸瓶を手配してトカラをひっくり返して久留米の割り出しに備える予定。
ここ数日(8月末から)久留米はゼリーを食べに来ていない、多分季節の変わり目を感じているのかもしれない。
産卵木の保管へ移しても良い頃合いかな。


明日は弁護士の先生と打合せを予定、アポは15時です。
内容については明日ご報告したいと思います。

今日は土曜日です。
楽しい週末を。


では、また。