気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県蕨市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2024-03-28 23:47:00 | マンホール蓋

※2024.03.28更新 防火貯水槽の蓋4枚、排水栓の蓋1枚を追加しました。
※2022.07.31更新 画像サイズを統一し、これまで収集した最新の状態に更新しました。

その2.では、上水道関係の蓋と上下水道以外の蓋を整理します。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。

こちらは、周りに赤色と白色の市の花「サツキ」を配したデザインの消火栓蓋です。

こちらは、丸蓋と角蓋が組み合わされたような、ちょっと変わった形です。

こちらは、古そうな消火栓の角蓋です。


次は、防火水槽の蓋です。
 
  
(2024.03.28追加)
こちらは、「耐震性貯水槽」の表記です。
(2024.03.28追加)
こちらは、新庁内の駐車場で見つけましたが、残念ながら蕨市の章や表記がありません。
(2024.03.28追加)

以降は、上水道関係の蓋になります。
こちらは、仕切弁の蓋です。
  

こちらの蓋も「仕切弁」と表記されていますが、上水道に係わる蓋か公共下水道に係わる蓋か確認できていません。

こちらはΦ900の蓋です。


次は、空気弁の蓋です。
 

こちらは、排水栓の蓋です。
(2024.03.28追加)
他の自治体で見かける、排泥弁、排水弁、制水弁などは見付ける事が出来ませんでした。

こちらは、「通信」と表記された蓋です。

以上で、「その2.上水道関係他」の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県蕨市のマンホール蓋(その1)公共下水道

2024-03-26 16:55:54 | マンホール蓋

※2024.03.26更新 形状違いのカラーデザイン蓋1枚、規格模様の蓋4枚、小型蓋2枚、側溝蓋1枚を追加しました。
※2022.07.31更新 規格模様蓋4枚、亀甲模様の親子蓋1枚、側溝枡蓋1枚を追加しました。
※2021.11.23更新 マスコットキャラクター「わらじろう」のフルカラー蓋とノンカラー蓋、規格模様蓋3枚、コンクリート蓋、小型の規格模様蓋を追加しました。

蕨市は、明治22年4月1日町村制施行に伴い蕨宿と塚越村が合併し、北足立郡蕨町が誕生します。その後、昭和34年4月1日に市制施行により、埼玉県で23番目の市となり、現在の蕨市となりました。

蕨市は、埼玉県の南東部に位置し、都心から20キロメータ圏にあります。北はさいたま市、東南は川口市、西南は戸田市に隣接しています。市域は、荒川低地に属し平均海抜4.8メートル、おおむね平坦で、大きな山や川などはありません。総面積は5.11平方キロメータと全国一のミニ市です。人口は平成30年9月1日時点で7.5万人強、世帯数は3.8万世帯強となっています。

蕨市は、古くから中山道の宿場町として栄え、にぎわいを見せていました。その後、機(はた)織物のまちとして栄え、経済の基盤を築きました。戦後は、首都圏の拡大とともに住宅都市として順調に発展し、現在に至っています。

また、蕨市は成人式の発祥地として知られています。
終戦直後の混乱と虚脱感が大きかった昭和21年11月22日、当時の蕨町青年団が、20歳を迎えた成人者を招いて、今こそ、青年が英知と力を結集し、祖国再建の先駆者として自覚をもって行動すべき時と激励し、前途を祝した事が始まりのようです。

市章は、回りの円は蕨の「ワ」を、また円の中の右側にカタカナの「ラ」、左側に「ビ」をそれぞれ組み合わせて、「ワラビ」としたものです。市民みんなが仲良く輪を組んで、明るい町をつくろうという願いをこめて考案されたものです。(大正4年7月28日旧蕨町の町章として制定。その後、昭和34年4月1日、市制施行と同時に市章に制定)

市の花は「サツキ」、市の草花は「ニチニチソウ」、市の木は「ケヤキ」です。(以上は、蕨市HPより)

私は蕨市と言えば、旧中山道を踏破した事もあり、日本橋から歩き始め、荒川を渡り戸田渡船場跡から2番目の宿場となる蕨宿まで、約18㎞を一日目に歩いた事を思い出します。
こちらは、蕨宿の石碑と宿場入口の風景です。
   

こちらは、歴史民俗資料館に併設する旧本陣跡です。


市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
蕨市の公共下水道は、さいたま市、川口市、上尾市、蕨市及び戸田市の計5市による荒川左岸南部流域下水道の関連公共下水道として事業を展開しています。また、市内の国道17号線以東の北町、中央、南町、塚越地区は昭和44年度より合流式下水道、以西の錦町地区を和62年度より分流式下水道とし整備されているようです。

前置きはここまでにして、最初はカラーデザインマンホール蓋から整理します。
カラー蓋のデザインは3種類あり、全て合流方式の地区に設置されていました。
最初は、中央に市の木「ケヤキ」、その周りに市の花「サツキ」を配したデザインです。
こちらは、駅前通り・ライオンズプラザ蕨シティー前の歩道に設置されていました。
 
こちらは、駅前通りから市立福祉児童センターに向かうインターロッキングブロックの舗装道に設置されています。

こちらは、「ぶぎん通り商店会」のインターロッキングブロックの舗装道に設置されています。
以前は、ライオンズプラザ蕨シティー前の歩道に設置されているカラーデザイン蓋と同じ形状でしたが、こちらの形状の蓋に交換されたようです。
 (2024.03.26追加)

次は、市の木「ケヤキ」が全面に配したデザインです。
こちらは、要害通りで見つけました。

最後は、旧中山道の通り沿いに設置されているデザイン蓋です。
平成元年に市制施行30周年を記念して誕生した市のマスコットキャラクター「わらじろう」が、菅傘にカッパをはおり、中山道を往来する旅人をイメージするデザインです。

こちらのカラー蓋は2021年11月に撮りました。
以前に設置された蓋と比べ、全面カラーとなりデザインも少し変っているようです。
(2021.11.23追加)
こちらは、ノンカラー蓋です。
(2021.11.23追加)
こちらは、2014年に撮ったカラー蓋です。
 
こちらは、ノンカラー蓋です。

次は、分流方式の錦町地区で見つけたデザインマンホール蓋を整理します。
カラー蓋は設置されていないのか、見付ける事が出来ませんでした。
最初は、市の花「さつき」の花を二重に配したデザインの汚水蓋です。
 
こちらは、親子蓋です。

こちらは、戸田市にある荒川水循環センター内に屋外展示されているカラー蓋です。

次は、カラー版と同じく市の木「ケヤキ」を全面に配したデザインの雨水蓋です。

こちらは、親子蓋です。


以降は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
JIS規格模様の蓋です。
いづれも用途記載がありません。
 (2022.07.31追加2)
 (2022.07.31追加)
 (2024.03.26追加2)
こちらは、開閉部が中央の市章の位置から45°ずれ込んでいます。
 (2021.11.23追加)
こちらは、上部ないし下部に英字が書かれています。
この英字の意味が未だに分かりません。
上部に「M」とあります。
(2021.11.23追加)
こちらは、上部に「M」、下部に「PAT」とあります。
(2024.03.26追加)
こちらは、上部に「MS」、下部に「PAT」とあります。

こちらは、上部に「MD」、下部に「PAT」とあります。
 
こちらは、上部に「MD-2」とあります。

こちらは、上部に「2H」、下部に「PAT」とあります。

こちらは、コンクリート枠付きの蓋です。
上部に「L」、下部に「PAT」とあります。
(2022.07.31追加)

次は、亀甲模様の蓋です。
こちらの蓋には用途記載がありません。
こちらは親子蓋です。
ピンボケを気づきませんでしたので、機会があったら再度撮り直そうと思っています。
(2022.07.31追加)
こちらは雨水蓋です。
こちらは、Φ900の雨水蓋です。


次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
いずれも用途記載がありません。
 (2021.11.23追加)
こちらは、上部に「25」(耐荷重の数字と思われます)の数字が入っています。

こちらも、上部に「14」と「25」の数字が入り、その下にメーカーのロゴ(中島鋳物㈱)が入っています。
 
こちらは、上部に「25」、その下にメーカーのロゴ(中島鋳物㈱)の表記ですが、形状が違います。
(2024.03.26追加)

こちらは、丸が繋がる模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。

こちらは雨水蓋です。


次は、スリップ防止模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。

こちらの蓋には、中央の市章の下に「お」の文字があります。

こちらは、格子(グレーチング)型の蓋です。


こちらは、コンクリート製の蓋です。
(2021.11.23追加)
こちらは、インターロッキングブロック型の蓋です。


以降は、小型マンホール蓋になります。
こちらは上記のマンホール蓋同様、市の花「さつき」の花を二重に配したデザインの汚水蓋です。

こちらは、亀甲模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。
(2021.11.23追加)
こちらは汚水蓋です。
 

こちらは、スリップ防止模様の蓋です。

こちらは、丸と四角が同心円で並ぶ模様の汚水蓋です。
 

こちらは、コンクリート蓋です。
用途記載がありません。
(2024.03.26追加)

こちらは、プラスティック製の汚水の宅内枡の蓋と思われますす。
(2024.03.26追加)

次は、側溝に見られる枡の蓋になります。
こちらは、市のマスコットキャラクター「わらじろう」が描かれた雨水桝と思われます。

そばに、側溝蓋と思われる細長い蓋も有りました。

この二つは、旧中山道の通り沿いで見る事ができました。

こちらは、コンクリート製の枡蓋になります。
 
こちらも、他自治体で見かける蓋です。
(2022.07.31追加)
(2024.03.26追加2)

以上で、公共下水道関係の蓋は終了です。
次回(その2.)では、上水道関係他の蓋を整理します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都清瀬市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2024-03-18 23:39:10 | マンホール蓋

※2024.03.18更新 防火貯水槽の蓋2枚、電線共同溝の蓋1枚を追加しました。
※2020.12.09更新 消火栓蓋と制水弁蓋の各1枚追加しました。

今回は、清瀬市で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。

清瀬市は昭和50年2月に上水道事業を東京都水道局の上水事業に一元化しました。
そのような状況があり、「水」の文字が入った蓋や東京都のマークが入った上水関係の蓋は見付かりますが、清瀬市の章やマークが入っている上水道関係の蓋(消火栓、仕切弁、制水弁、空気弁など)を殆んど見つける事が出来ませんでした。

最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
こちらの蓋には、上部に東京都の紋章、下部に「清瀬市役所」と書かれています。
 (2020.12.09追加)
こちらは防火貯水槽の蓋です。
 (2024.03.18追加)
(2024.03.18追加)

上水道関係では、唯一見つけられたのがこちらの制水弁の蓋ですが、かなり古そうな蓋です。
 (2020.12.09追加)
参考までに、清瀬市内で見つけた東京都の紋章が入った制水弁蓋を掲載します。
最初の古そうな制水弁の紋章は、中央の丸の部分がかなり大きいです。
 

こちらの蓋には「電話」と書かれていますので、通信関係の蓋なのでしょうか。

こちらの蓋には「CATV」と書かれています。
どの様な用途の蓋なのか?清瀬市の建物の影響でデジタル放送の受信が難しくなる地区に配信する等に関係するのでしょうか?
色々と想像してしまいます。

こちらは、電線共同溝(CCBOX)の蓋と思われます。
市役所前の道路に設置されていました。
(2024.03.18追加)

最後は、基準点の蓋です。

以上で、その2.清瀬市の上水道関係他の整理は終了です。
そして、清瀬市のマンホール蓋の整理も終了となります。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都清瀬市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2024-03-13 07:11:00 | マンホール蓋

※2024.03.13更新 既設のカラーデザイン蓋1枚、形状違いのノンカラーデザイン蓋(小型蓋含む)3枚、JIS規格模様蓋2枚、規格模様の小型蓋1枚を追加しました。
※2020.12.09更新 清瀬市市制施行50周年を記念して製作されたデザインマンホール蓋1種類、他10枚追加しました。

清瀬市の経緯は、昭和29年4月5日清瀬村から清瀬町に昇格します。その後昭和45年10月1日には市制施行により東京都で21番目の市として清瀬市が誕生し、現在に至っています。

清瀬市は、武蔵野台地の東北端手前約15キロメートル付近の平坦部に位置し、東は埼玉県新座市、西は東村山市、南は東久留米市、北は埼玉県所沢市に接しています。
面積は、約10.23平方キロメートル、人口は令和元年6月1日時点で7.4万人強、世帯数は3.5万世帯強です。

市章は、「清瀬(キヨセ)」の「キ」を丸く図案化したもので円は団結と平和を、中央の縦線は発展と飛躍を表しています。(昭和45年10月1日制定)


こちらは、清瀬市のシンボルマーク「キラリ」です。
平成12年の市制施行30周年を記念し公募により決定したもので、清瀬市の頭文字の“キ”の字をモチーフに、緑豊かな市民都市として21世紀に向かって発展・飛躍する清瀬市と市民の姿をイメージしています。
さらに平成17年には清瀬市まちづくり委員会の提言により愛称を公募し、輝くさわやかなイメージである「キラリ」を愛称として、ロゴを組み込んだデザインといたしました。

市の花は「サザンカ」、市の木は「ケヤキ」、市の鳥は「オナガ」です。(以上は、清瀬市HPより)

清瀬市の下水処理方式は、雨水と汚水を別々に処理する分流方式を採用しています。汚水は、荒川右岸流域下水道に接続され清瀬水再生センターで浄化処理され柳瀬川に放流されます。雨水は、空堀川や柳瀬川に放流されているようです。
参考までに、清瀬水再生センターの処理区域は、東村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、西東京市の大部分、武蔵野市、小金井市、小平市、武蔵村山市の一部となっています。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、2020年11月に清瀬市市制施行50周年を記念して、東京都と連携し、「東京清瀬市みつばちプロジェクト」キャラクターのみつばちと「清瀬ひまわりフェスティバル」をイメージしたひまわりをモチーフとしたデザインマンホール蓋です。(清瀬市HPより)
西武池袋線・清瀬駅北口ロータリーの歩道上に3箇所設置されています。
 (2020.12.09追加)
こちらは、市役所裏に設置されていました。
4箇所目となる蓋なのか、上記蓋の一枚が移設されたのかは未確認です。
(2024.03.13追加)

次は、市の木「ケヤキ」を全面に描いたカラーデザインマンホール蓋です。
こちらは、西武池袋線・清瀬駅北口のロータリーから続くけやき通りの歩道上に設置されています。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 

こちらは、上記のノンカラー蓋です。
こちらは用途記載がありません。上部に耐荷重量を表す「T-25」の表示があります。

こちらは雨水蓋です。
 
こちらは、上部に耐荷重量を表す「T-25」の表示があります。
 (2020.12.09追加)
こちらは、上記と開閉部分が90°逆転しています。
 
(2024.03.13追加)
こちらは枠に模様があります。
 
こちらは径Φ90の親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
 

こちらは、上記と開閉部分が90°逆転しています。
 
(2024.03.13追加)
こちらは径Φ90の親子蓋です。

こちらは、マンホール蓋の表面にデザインプレートを取り付けるタイプ(デザインストリーマと呼ぶようです)の蓋です。市の花「サザンカ」と市の鳥「オナガ」がデザインされています。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 
 

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様と呼ばれる蓋です。
こちらは用途記載のない蓋です。
 
  
(2020.12.09追加)
以降は、上部や下部に英字記号が記されています。
こちらは、上部に「M」の表記があります。
 (2020.12.09追加)
こちらは、上部に「M」、下部に「PAT」の表記があります。
 
こちらは、上部に「MS」の表記があります。
 
こちらは、上部に「MD-3」の表記があります。
(2024.03.13追加)
こちらは、上部に「PAT」、下部に「H」の表記があります。


こちらは雨水蓋です。
 
こちらは、上部に「H」の表記があります。

こちらは、中央の市章の下が「雨」の表記となっています。
 (2020.12.09追加)
(2024.03.13追加)

こちらは汚水蓋です。
 
こちらは、上部に「M」の表記があります。

こちらは、中央の市章の下が「汚」の表記となっています。
 (2020.12.09追加)

次は、スリップ防止模様の蓋です。
上部右端のマークから、製造は日之出水道機器㈱さんと思われます。
こちらは雨水蓋です。
(2020.12.09追加)

次は、グレーチング(格子)タイプの蓋です。
 
こちらには「うすい」の表記があります。

最後は、コンクリート製の蓋です。
中央にある市章の書体が2種類ある事に気が付きました。
こちらの蓋には、用途記載がありません。
 (2020.12.09追加)
  
(2020.12.09追加)

こちらは雨水蓋です。
 (2020.12.09追加)

こちらは汚水蓋です。
  
(2020.12.09追加)

次は、ハンドホール蓋です。
最初は、市のシンボルマーク「キラリ」をデザインしたカラーの汚水蓋です。

こちらはマンホール蓋同様、市の木「ケヤキ」をデザインした汚水蓋です。
 
 (2024.03.13追加)

こちらは、亀甲模様の蓋です。
(2024.03.13追加)

こちらは、毘沙門亀甲模様の蓋です。

こちらは、コンクリート製の蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。
左は、中央に市のシンボルマーク「キラリ」がデザインされています。
 

こちらの材質は良く確認しなかったので不明です。

最後は、側溝に設置されている枡の蓋です。
こちらは、市の花鳥木をデザインした側溝枡です。
 

こちらは、市のシンボルマーク「キラリ」がデザインされています。

こちらは、「おすい」と書かれています。

こちらは、他の市町村でも見るコンクリート製の蓋です。

以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理を終了します。
その2.では上水道関係他を整理してみます。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都東久留米市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2024-03-11 23:07:52 | マンホール蓋

※2024.03.11更新 手塚治虫さんの代表作の一つとなるマンガ「ブラック・ジャック」に登場するキャラクターのカラーデザイン蓋1種類、ノンカラーの形状違いのデザイン蓋1枚、インターロッキングブロック型の蓋1枚、JIS規格模様の蓋1枚、小型の企画も用の蓋1枚を追加しました。
※2023.04.19更新 特別版の第2弾のマンホールカード1枚、特別版の配布終了により切り替わった通常版のマンホールカード2枚、規格模様の蓋2枚を追加しました。
※2022.08.23更新 ブラック・ジャックの助手「ピノコ」のマンホールカードを追加しました。
※2021.10.04更新 マンホールカード2種類と「しんとう」と書かれたデザイン蓋1枚追加しました。
※2021.03.02更新 市制施行50周年として設置された、手塚治虫さんの代表作の一つとなるマンガ「ブラック・ジャック」に登場するキャラクターのカラーデザイン蓋5種類、雨水親子蓋2種類など11枚追加しました。
※2020.12.09更新 JIS規格模様の蓋4枚、小型グレーチング蓋1枚追加しました。
※2020.01.11更新 市のマスコットキャラクター「湧水妖精るるめちゃん」のカラーデザイン蓋4種類追加、他に市の木「イチョウ」
のデザイン蓋1枚と規格模様蓋5枚を追加しました。

東久留米市の経緯は、明治22年に門前村、神山村、落合村、小山村、南沢村、前沢村、下里村、柳窪村の8村と柳窪新田村、栗原新田村、田無町の飛び地を編入して久留米村が誕生します。
その後、昭和31年8月1日に町制施行により久留米町となり、昭和45年10月1日には市制施行により東京都で22番目の市として東久留米市が誕生し、現在に至っています。

東久留米市は、都心から北西へ約24キロメートル、武蔵野台地のほぼ中央に位置し、北東は埼玉県新座市、西は東村山市、南は西東京市と小平市、北は野火止用水を隔てて清瀬市に接しています。
標高70メートルから40メートルの範囲を西から東へなだらかに傾斜し、市の中央を黒目川・落合川が東流し、その他の小流も北東に流れています。地下水も豊富です。川沿いの至る所に湧水が見られます。

面積は、約12.88平方キロメートル、人口は令和元年6月1日時点で11.6万人強、世帯数は5.4万世帯強です。

市章は、「東久留米」の「ひ」の字をメカニックにデザインし、円という静止の状態から外へ飛躍しようというイメージを表現し、新しく発展していく東久留米市を象徴しています。(昭和45年10月1日制定)

市の花は「ツツジ」、市の木は「イチョウ」、市の鳥は「オナガ」です。(以上は、東久留米市HPより)

東久留米市の下水処理方式は、雨水と汚水を別々に処理する分流方式を採用しています。汚水は、荒川右岸流域下水道に接続され清瀬水再生センターで浄化処理され柳瀬川に放流されます。雨水は、黒目川に放流されているのでしょうか。
参考までに、清瀬水再生センターの処理区域は、東村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、西東京市の大部分、武蔵野市、小金井市、小平市、武蔵村山市の一部となっています。

東久留米市は、これまで三種類のマンホールカードを配布しています。
こちらは、2022年8月6日より第17弾として配布を開始したマンホールカードです。
 (2022.08.23追加)
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
東久留米市では、市制施行50周年を機に、日本マンガ界の巨匠・手塚治虫先生のヒット作であるマンガ「ブラック・ジャック」を通じた地域振興事業を展開しています。 令和3年度には「ブラック・ジャック×東久留米市」のコラボレーションポスター及びチラシを製作して、市内への観光客誘致を促しています。 本マンホール蓋に描かれているピノコは、主人公ブラック・ジャックの助手としてファンの間でも非常に人気の高いキャラクターです。 より多くの方に親しんでいただくために、全5箇所設置されているマンホールの内で唯一ピンクを基調とした可愛いデザインを採用しています。

こちらは、2021年11月5日より、特別版の第2弾として配布を開始したマンホールカードです。
 (2023.04.19追加)
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
漫画界の巨匠・手塚治虫先生の代表作の一つ「ブラック・ジャック」は、生命をテーマにした医療漫画の先駆け作品です。 主人公は天才的な無免許外科で、命を救う代価に莫大な報酬を求めます。市制50周年を機に制作された本マンホール蓋には、主人公ブラック・ジャックとライバル、ドクター・キリコが描かれています。 晩年を東久留米市で過ごした手塚先生は、かつて市の成人式で新成人に「好奇心を持て」と語りかけました。 自身も漫画を描きながら医師免許を取得。 ブラック・ジャックは、自身の生き方から生み出された作品で、その功績を称え、マンホール蓋のモチーフとして選定されました。

こちらは、特別版(ゴールドカラー)の予定配布枚数10,000枚の配布が終了し、切り替わって通常版(ブルーカラー)として配布開始したマンホールカードです。
 (2023.04.19追加)

こちらは、2021年10月1日より、第15弾として配布を開始したマンホールカードです。
 (2021.10.04追加)
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
市制施行50周年を記念し、東久留米市に縁の深い手塚治虫先生の作品であるマンガ「ブラック・ジャック」をモチーフとしたマンホール蓋を製作しました。 マンホール蓋に描かれた主人公のブラック・ジャックと、助手のピノコは、作中、自身に降りかかる命の危機を乗り越え、多くの人の命を救います。東久留米市と東久留米市商工会では、コロナ禍における医療従事者や医療を必要とするすべての方へのエールを込め、東久留米駅前にブラック・ジャック&ピノコの銅像を建造しました。本マンホール蓋についても、国難に打ち勝つ象徴として、ブラック・ジャックとピノコをモチーフとしています。

こちらは、西武池袋線・東久留米駅西口のロータリー歩道に設置された「ブラック・ジャック&ピノコ」の銅像です。

こちらは、東京都のデザインマンホール蓋のPR事業の一環として、2020年11月19日より配布を始めたマンホールカード(特別版)です。
この特別版のマンホールカードは、地域ごとに決められた基調カラーではなく「ゴールド」が基調カラーとなっています。
 (2021.10.04追加)
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
東久留米市地域資源PRキャラクター「湧水の妖精るるめちゃん」をモチーフとしたマンホール蓋です。 東久留米市は、都心から電車で30分程の場所に位置しながらも、水や緑などの豊かな自然に囲まれています。 るるめちゃんのカチューシャは市内に棲む天然記念物「ホトケドジョウ」、手に持っているのは東久留米市でしか栽培を許されていない幻の小麦で江戸東京野菜に登録されている「柳久保小麦」です。 それらに加えて、市の木「イチョウ」や地元で採れるニンジンのイラストをちりばめました。 このマンホール蓋は、きれいな水と豊かな環境を未来に繋げる願いを込め、市内4か所に設置されています。

こちらは、特別版(ゴールドカラー)の予定配布枚数10,000枚の配布が終了し、切り替わって通常版(ブルーカラー)として配布開始したマンホールカードです。
 (2023.04.19追加)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、2021年2月に設置された手塚治虫さんの代表作の一つとなるマンガ「ブラック・ジャック」に登場するキャラクターのカラーデザイン蓋5種類です。

日本マンガ界の巨匠・手塚治虫さんは、1980
年から逝去されるまでの約10年間を東久留米で過ごされましたが、病魔が襲った後もその制作意欲が衰えることはなく、没後30年が経過した今もなお「マンガの神様」として世界中から称えられています。

1983年、東久留米市の成人式にご登壇いただいた際には、新成人たちに「好奇心を持て。面白いと思ったら道草をしてでも首を突っ込め」と語りかけ、その言葉どおり、自身もマンガ家として多忙を極めるなかで医師免許を取得しました。

マンガ「ブラック・ジャック」は、そんな自身の生き方から生み出された作品のひとつであり、その生き方や功績を称え、市制施行50周年を機にマンホール蓋のモチーフとして選定しました。(東久留米市HPより)
こちらは、東部地域センター前の歩道に設置された蓋で、ブラック・ジャック&ドクター・キリコ がデザインされています。
 
こちらは、市役所前の歩道に設置された蓋で、ブラック・ジャックがデザインされています。
 
こちらは、生涯学習センター近くのセブンイレブン脇の歩道に設置された蓋で、ピノコちゃんがデザインされています。
 
こちらは、まえさわ小町商店会に近い滝山中央通りの歩道に設置された蓋で、ブラック・ジャックがデザインされています。
 
こちらは、滝山中央名店会に近い滝山中央通りの歩道に設置された蓋で、マンホールカードにもなっているブラック・ジャック&ピノコがデザインされています。こちらの蓋、設置場所を撮り忘れました。
(以上、2021.03.02追加)

こちら市内6カ所目の設置となる、人気作「ブラック・ジャック」のキャラクター「ピノコ」をモチーフにしたマンホールの蓋です。
2024年2月26日に上の原2丁目の温浴施設「スパジアム・ジャポン」近くに設置されました。
 (2024.03.11追加)

次は、2020年1月に設置された、市のマスコットキャラクター「湧水妖精るるめちゃん」のカラーデザイン蓋です。
こちらの蓋は、稲城市(ガンダムなど)や小平市(FC東京とのコラボ)と同じように、東京都の補助金を活用し作成されたようです。
こちらは、湧水の中で眠る「るるめちゃん」で西武池袋線・東久留米駅西口ロータリー内歩道に設置されています。
 
こちらは、ガマの穂?を握り市の木「イチョウ」の葉や特産?の「ニンジン」に囲まれる「るるめちゃん」のデザインで東口ロータリー歩道に設置されています。
 (2020.1.11追加)
こちらは、お祭りバージョン?の「るるめちゃん」で神宝小学校前歩道に設置されています。
  
こちらは、「るるめちゃん」の右肩に桜の花があるので春バージョン?でしょうか、西団地南信号~第十小学校間の歩道に設置されています。
 (2020.1.11追加)
「るるめちゃん」は、平成23年度に実施した「東久留米発!地域資源活用事業」で、市内の地域資源をPRするための公募した応募作品から決定されたそうです。
誕生の背景は、市内に東京都で唯一「平成の名水百選」に選ばれた「落合川と南沢湧水群」や東京の名湧水57選に選ばれた「南沢緑地」、「黒目川天神社前」などの湧水が湧いているので、このような環境からイメージされたと思います。

次は、市の木「イチョウ」を全面に描いた汚水のカラーデザインマンホール蓋です。
こちらは、西武池袋線・東久留米駅東口のロータリーから続く浄牧院通りの歩道上に設置されています。
左蓋の色が薄くなっていますが、経年による色落ちなのでしょうか?
 

こちらは、上記のノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらはΦ90の親子蓋です。
(2021.3.2追加)

こちらは汚水蓋です。
 (2020.1.11追加)
(2024.03.11追加)
こちらはΦ90の親子蓋です。

こちらは、「しんとう」と書かれた蓋です。
東久留米市ではなく新座市で撮っていますが、東久留米市内ではこの「しんとう」と書かれた蓋はまだ見付けていません。
(2021.10.04追加)

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様と呼ばれる蓋です。
こちらは用途記載のない蓋です。
 
左蓋の市章の向きが違っています。他の自治体の市章なのでしょうか?
 (2020.12.09追加)
こちらは雨水蓋です。
こちらの左蓋の市章も向きが違っています。他の自治体の市章なのでしょうか?
 (2020.12.09追加)
 (2020.12.09追加)
 (2020.12.09追加)
(2023.04.18追加)
こちらは、蓋の上部に耐荷重量を示す数字「25」が書かれています。

こちらは、市章の上に「重車」の文字があります。
(2020.1.11追加)
こちらは径はΦ90です。

こちらは、親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
 
 (2024.03.11追加)
こちらは、上部に耐荷重量を示す数字「25」が書かれています。

こちらは、市章の上に「重車」の文字があり、車道に設置されていました。

こちらは、Φ90とΦ120の親子蓋です。
 (2020.1.11追加)

こちらは、浸透蓋です。

次は、亀甲模様の蓋です。
こちらは径Φ900の雨水蓋です。
(2023.04.18追加)

こちらは径Φ900の汚水蓋です。
 (2021.3.2追加)

次は、スリップ防止模様の蓋です。
こちらは、中央市章の下に「お」(汚水)と書かれています。
 (2020.1.11追加)
こちらは、「し」(浸透?)と書かれています。

こちらの親子蓋には用途記載がありません。

次は、グレーチング(格子)上の蓋です。
 
 
 

最後は、コンクリート製の蓋です。
こちらの蓋には、用途記載がありません。

こちらは雨水蓋です。
 (2020.1.11追加)
こちらは汚水蓋です。
 
 
(2024.03.11追加)

次は、ハンドホール蓋です。
こちらは、亀甲模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらは汚水蓋です。
 
 

こちらは、毘沙門亀甲模様の蓋です。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 (2021.3.2追加)

こちらは、グレーティングタイプの蓋です。
(2020.12.09追加)

こちらの左蓋は良く見るデザインですが、右蓋はあまり見かけない模様の汚水蓋です。
 (2020.1.11追加)
(2024.03.11追加)

こちらは、コンクリート製の蓋です。
こちらの蓋には、用途記載がありません。

こちらは、雨水蓋と汚水蓋です。
 

こちらは、駅西口のロータリー歩道上に設置されている角蓋の雨水蓋と汚水蓋です。
 

こちらは、側溝に設置されている枡の蓋です。
 
こちらは汚水枡の蓋です。

こちらはコンクリート製の雨水枡と汚水枡の蓋です。
 
こちらは雨水浸透桝の蓋です。

最後は、越境蓋と思われる蓋です。
こちらは、中央の章から東京都東大和市の蓋ではないでしょうか。

こちらは、中央の章から東京都東村山市の蓋ではないでしょうか。

こちらは、中央の章から埼玉県入間市の蓋ではないでしょうか。

こちらは、東京都八王子市の雨水のデザイン蓋です。
(2021.3.2追加)
最後はこちらの蓋ですが、中央のマークから自治体を特定できませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理を終了します。
その2.では上水道関係他を整理してみます。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする