気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

椋神社の秋季例大祭 秩父吉田の龍勢 

2018-10-19 13:06:27 | お祭り
10月14日(日)、秩父市下吉田の椋(むく)神社で秋季例大祭が行われ、五穀豊穣や天下泰平等を祈願し「龍勢」が奉納されました。

「龍勢」は、松材をくりぬいて作った火薬筒に黒色火薬を詰めてタガを掛け、竹製の矢柄を長く取り付けたもので、全長は20m程あり、代々伝承されてきた農民による手作りロケットを打ち上げるもので「農民ロケット」とも呼ばれています。また、この「龍勢」は今年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された事もあり、例年以上の盛り上がりを期待できそうです。

「龍勢」の打上に入る前に、椋神社について少し紹介します。
延喜式内社で、祭神は猿田彦神、武甕槌神、天児屋根命、経津主命、比売神、応神天皇など25柱が祀られているようです。
社伝では、日本武尊が東征の折に創建、神殿の造立起源は和銅3年(710年)のようです。
椋神社大鳥居。

椋神社拝殿。

また、明治17年11月、悪徳金貸しや政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えておこした日本近代史上最大の農民蜂起「秩父事件」に於いて、秩父困民党として三千余名に及ぶ農民が決起集会を行った場所です。
秩父事件百年の碑と秩父事件百年像。
 

いよいよ、龍勢の打上となります。
こちらは、龍勢を打上げる櫓(発射台)です。

今日の天気は、朝方まで雨が残り、昼頃には雨が上がり、その後は青空が見えてくるような感じです。
打上は、8:40~ 17:00(但し、11:00~11:50の間は椋神社祭典のため休止)まで、15分間隔で30本の龍勢が打ち上げられます。

最初は、コマ送り的に龍勢の発射から見てみましょう。
導火線に点火され、矢柄(ロケット)が櫓から発射します。

威勢良く登り龍です。

ぐんぐん登って行きます。

背負物と呼ばれる落下傘や唐傘が矢柄から離れて行きます。
 
矢柄に繋がっている落下傘が離れてきます。
 
矢柄に繋がっている落下傘が開き、矢柄が優雅な落下となります。

花火玉等の仕掛けが空中で鮮やかに展開されます。
 
大成功、本当に綺麗です! 優雅です!!
 

さあ、もう一度別の龍勢で見ましょう。
     

櫓にロケットの打ち上げ準備が整うと合図があり、会場の中央に位置する「口上櫓」の上で「口上(こうじょう)」が述べられます。
「口上」とは、打ち上げられるロケットの特徴、製造流派、奉納者などを、独特の節回しで紹介し、「五穀豊穣 」「天下泰平」「家内安全」など、皆様の祈りを祈願するとともに、椋神社(むくじんじゃ)に御奉納する意を奉上することです。
この口上がとても良いんです。
櫓からの合図。

口上櫓。(こちらは、2011年に撮ったものです)

今回は、龍勢ばかりを撮っていましたので、以前に写した写真で龍勢を補足しています。

もっと、優雅に舞い降りる龍勢を見てみましょう。
 

  

途中で小雨が降りましたが、天候は回復に向かい、午後には青空が見えてきました。
    

龍勢の打上は、成功ばかりではなく、ロケットがうまく上がらず、途中で爆発しまうことがあります。
龍勢はロケットの原理で飛んでいるため、燃焼が早すぎたり、ガスが一度に出すぎてしまうと吹ききれなくなり、「筒っぱね」という失敗に終わります。

こちらは、「筒っぱね」ではありませんが、落下傘が上手く開かず矢柄が落ちてしまいました。

失敗に終わったからといって、それで終わりではありません。口上櫓の上で、口上を述べられた方が力強く「来年も頑張ります!」との言葉を述べられると、見物客からエールの拍手が起こり奉納者と観客が一体となります。

それでは、しつこいようですがもう一度コマ送りで龍勢を見てみましょう。
       

今年の龍勢は、まだ10本程残っていますがそろそろ帰る時間となりました。
最後は、帰り道で出会ったきれいな花達をまとめてみました。
キバナコスモス。

キバナコスモス(黄花コスモス)が好きな蝶。何んと言う名前の蝶でしょうか?
 
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)と蝶。こちらは、上の写真の蝶とは種類が違いそうです。

マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)。

アオツヅラフジ(青葛藤)。
 
ミゾソバ(溝蕎麦)。

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)。

ダリア。

キク(菊)。


秩父は、朝晩とても冷え込むようになってきました。
ミューズパークのイチョウ並木もそろそろ紅葉に染まって来るようです。
そして、12月3日は「秩父夜祭」、秩父はまだまだ楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父郡皆野町のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2018-10-19 12:15:16 | マンホール蓋
※※2018.10.19更新 防火水槽の蓋を1枚の蓋を追加。追加画像に更新日を記載します。

その2.では、上水道関係の蓋と上下水道以外の蓋を整理します。

皆野町の上水道関係の蓋を整理する前に、皆野町の上水道事業について整理しておきます。
皆野町は、長瀞町と共同の上水道事業を行うため「皆野・長瀞水道企業団」を組織しました。
その後、平成20年に「皆野・長瀞水道企業団」と「秩北衛生下水道組合」を統合し「皆野・長瀞上下水道組合」に組織変更されましたが、平成28年4月1日に組合の水道事業が秩父広域市町村圏組合(秩父市、皆野町、長瀞町、小鹿野町、横瀬町が参加)に移りました。

上記のような経緯で、現在設置されている皆野町の上水道関係の蓋には「皆野・長瀞水道企業団」のマークが入っています。
こちらは、「皆野・長瀞水道企業団」のマークです。ローマ字で「MINANO・NAGATORO」と書かれいます。


それでは、蓋の整理に入ります。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。
角蓋。
 
丸蓋。
 (影が入ってしまいました)
こちらは、中央に皆野町の町章が入った消火栓です。
企業団が設立される前の蓋なのでしょうか?


次は、防火貯水槽の蓋です。
防火貯水槽は自治体管理のようで、中央に町章が入っています。


(2018.10.19追加)

次は、空気弁の蓋です。
角蓋。
 
丸蓋。


次は、制水弁の蓋です。


次は、仕切弁の蓋です。

小さなサイズは、マークの入っている蓋は見つけられませんでした。


最後は、逆止弁の蓋です。


以上で、その2.上水関係他の整理を終了します。
皆野町の蓋の整理も終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父郡長瀞町のマンホール蓋(その1)公共下水道

2018-10-17 20:46:35 | マンホール蓋
長瀞町は、明治22年町村制施行に伴い本野上村・中野上村・藤谷淵村が野上村に、野上下郷・矢那瀬村が樋口村に、岩田村・井戸村・下田野(しもたの)村・金尾村・風布(ふうぷ)村・が白鳥(しらとり)村になりました。
その後、昭和15年2月15日町制施行により野上村が野上町となります。さらに、昭和18年9月8日に野上町と樋口村、白鳥村の一部が合併し、新しい野上町が誕生します。
そして、昭和47年11月1日に町名を「野上町」から「長瀞町」に変更して、現在に至っています。

長瀞町は、埼玉県の西北部、秩父山系の関門に位置し、町の中央を縦貫して流れる荒川の両岸に細長く開けた町です。東は寄居町に、北は深谷市と児玉郡美里町に、南・西は秩父郡皆野町に隣接しています。総面積は30.43平方キロメートルありますが、そのうち約60%が山林で占められています。人口は平成30年10月1日時点で7.1千人強、世帯数は2.9千世帯強となっています。

また、長瀞町は町の全域が県立長瀞玉淀自然公園区域に指定されています。特に上長瀞から高砂橋に至る荒川の両岸は、名勝及び天然記念物保存区域として指定されており、なかでも岩石段丘、いわゆる『岩畳』の広がる長瀞渓谷は、地質の宝庫として貴重な天然資源を誇っています。

町章は、町名のカタカナ標記の頭文字「ナ」を図案化したものです。(昭和47年11月1日制定)

シンボルマークは、町名のカタカナ表記の頭文字「ナ」に、人も社会も自然もすべてがはつらつとしているイメージを加えて、図案化されたものです。

町の花は「サクラ」、町の木は「モミジ」、町の鳥は「セキレイ」です。(以上は、長瀞町HPより)

私は長瀞町と言えば、国指定 名勝・天然記念物「長瀞」と長瀞ライン下り、秩父三社の一つに数えられている宝登山神社、日本さくら名所100選の「長瀞桜並木」、日本の紅葉100選の「長瀞の紅葉」、宝登山に咲くロウバイや梅の花などを思い浮かべます。
こちらは、宝登山に咲くロウバイです。
遠くに両神山が見えています。方向によって、浅間山や武甲山なども見る事ができます。

こちらは、長瀞ライン下りです。

こちらは、日本の紅葉100選の「長瀞の紅葉」です。


町の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。

長瀞町のマンホール蓋を整理する前に、長瀞町の下水道事業について整理しておきます。
長瀞町は、皆野町と共同の下水道事業を行うため「秩北衛生下水道組合」を組織しました。
平成9年10月に共用を開始し、構成町である長瀞町は、長瀞渓谷や宝登山等を中心とする観光地域を主体とし、また、皆野町では、商業活動と住宅用地としての用途が多く工場用地としての利用もあります。
このような状況のもとで、景勝地にふさわしい生活環境を整備し、長瀞渓谷の清流を維持するためにも、下水道の整備が必要となり両町を対象とする「秩北特定環境保全公共下水道」として事業を進めております。(皆野・長瀞下水道組合HPより)
この様な事で、マンホール蓋には秩北(ちちほく)の文字が刻まれています。

なお、平成20年に「皆野・長瀞水道企業団」と統合し「皆野・長瀞上下水道組合」に組織変更されましたが、平成28年4月1日に組合の水道事業が秩父広域市町村圏組合に移り、「皆野・長瀞下水道組合」 に変更になりました。

最初は、デザインマンホール蓋です。
清流をいつまでもの願いをこめて、長瀞の風物詩「ラインくだり」をモチーフにしています。
開閉部の違う蓋が4種類ありました。
   
管理番号欄の付いている蓋も有ります。

こちらは、枠付きの蓋です。

こちらは、長瀞浄化センターに展示されているカラーデザイン蓋です。

皆野・長瀞下水道組合は、汚水処理のみで雨水に関しては処理していないとの事です。

こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
中央に町章、上部には耐荷重表示(T-25)と製造メーカーの記号(日之出水道機器㈱)が表記されています。


こちらは、毘沙門亀甲模様の蓋です。

こちらの蓋には、「ナガ1-1-6-5」、「ナガ1-2-1-1」1-2-1-1の文字が入っています。
この文字は、汚水管路の系統を表しているのでしょうか?
 

他に、中央に描かれている章から埼玉県蕨市の蓋ではないかと思われるマンホール蓋を高砂橋交差点で見つけました。


次は、ハンドホール蓋です。
こちらも、「ラインくだり」のデザイン蓋とスリップ防止模様、亀甲模様の蓋を見付ける事が出来きました。
こちらには、左右に管理番号と思われる数字欄が設けられています。


次は、スリップ防止模様の蓋です。
中央に町章、上部には耐荷重表示(T-14)と製造メーカーの記号(日之出水道機器㈱)が表記されています。


こちらは、中央に「秩北」の文字、上部に「おすい」と入っている亀甲模様の蓋です。


これで、公共下水道関係の蓋は終了です。
次回(その2.)では、上水道関係他の蓋を整理します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする