※2022.02.25更新 農業集落排水施設に係わる親子蓋、小型マンホール蓋を4枚追加しました。
その2.では、農業集落排水施設、特定環境保全公共下水道施設等に係わる蓋などを整理します。
最初は、農業集落排水施設に係わるマンホール蓋です。
背景に市の花「ハギ」、中央に大きく市の鳥「カワセミ」が小魚を捕まえ、川から出た枝に止まっているデザインのようです。
こちらは、大谷沢地区で見つけたマンホール蓋と小型マンホール蓋です。
こちらは、毘沙門亀甲模様の小型マンホール蓋です。
こちらは宅内枡のようです。(2022.02.05追加)
こちらは、プラスティック製の小型マンホール蓋です。
見ずらいですが、中央の市章の下に「集排」の文字が表記されています。
こちらは宅内枡のようです。(2022.02.05追加)
こちらは、中沢地区で見つけたマンホール蓋と小型マンホール蓋です。
大谷沢地区と開閉部が少し異なります。
こちらは親子蓋です。(2022.02.05追加)
こちらは、亀甲模様の小型マンホール蓋です。
宅内枡と思われます。(2022.02.05追加)
次は、栗坪地区で運営されている特定環境保全公共下水道施設に係わるマンホール蓋です。
どんなデザインか味深々で栗坪地区を歩いて見ましたが、残念ながら見付ける事が出来たマンホール蓋は公共下水道のデザインマンホール蓋と同じ絵柄の蓋でした。念のため市の担当部門に確認したところ、やはり公共下水道と同じデザインの蓋を使用しているとの事でした。
続いて、日高市原宿地区の工業団地地区を歩いている時に見付けたマンホール蓋です。
中央に「排」と書かれた毘沙門亀甲模様の蓋です。市の担当部門に確認したところ、市の下水道部門が管轄するマンホール蓋ではないとの事でした。
ただ、見付けたこのタイプの蓋は、特定の範囲内の公道上に10数枚くらい設置されていましたので、付近の工場と何らかの関係があるかも知れませんので、後日付近の工場に尋ねてみようかとも思っています。
最後は、武蔵台・横手台地区で見つけたマンホール蓋です。
こちらの地区に造られた住宅団地は、市の汚水処理がこちらの地区で供用される以前に開発されたため、高麗台1丁目に独自で高麗汚水処理施設を設け民間業者が汚水処理を運営していたようです。
そのため、日高市のデザインマンホール蓋などとは違ったタイプのマンホール蓋を見られました。
こちらは雨蓋です。
こちらは汚水蓋と思われます。
なお、高麗汚水処理施設は2012年4月に市へ移管され、同時に汚水処理も市に移管されたようです。
移管された結果、上記の蓋と合わせ日高市のデザインマンホール蓋やスリップ防止模様の雨水蓋等も見る事が出来ます。
以上で、その2.農業集落排水施設他の蓋の整理は終了します。
その3.では、上水道関係他のマンホール蓋の整理を行います。