気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県春日部市のマンホール蓋(その3)旧北葛飾郡庄和町

2020-07-11 21:15:29 | マンホール蓋

※2020.07.08更新 消火栓のカラーデザイン蓋を追加しました。

旧北葛飾郡庄和町の経緯は、昭和29年7月1日 に宝珠花村、富多村、南桜井村、川辺村が合併し、北葛飾郡庄和村が誕生します。昭和35年には、北葛飾郡杉戸町のうち、木崎、芦橋、倉常を分離合併し、昭和39年4月1日に町制施行をし庄和町となります。その後、平成17年10月1日に春日部市と北葛飾郡庄和町とが新設合併した事により消滅します。

旧庄和町は、埼玉県の東端に位置し、江戸川と中川に挟まれ、東武野田線南桜井駅 を中心として市街地が形成されており、市街地周辺には広大な水田が広がり、その中 に屋敷林が点在する水と緑の調和したまちです。また、かつて江戸川の舟運で栄えた 宝珠花では、160 年にわたり日本一の「大凧あげ祭り」が行われ、「大凧」が町のシン ボルとなっていました。

町章は、庄和村の村章を継承、合併した四村を表す「+」を円で囲み、「庄」の文字を表現しているようです。(昭和34年4月7日制定制定)

町の花は「ハナショウブ」、町の木は「モクセイ」です。(以上は、春日部市HPより)

前置きはここまでとし、次は公共下水道に係わる情報です。
旧庄和町の公共下水道は、埼玉県の中川流域下水道に接続し、三郷市にある中川水循環センターで最終処理され河川に放流されていたと思われます。また、公共下水道は、雨水と汚水を分けて別々の管で処理する分流式となっていたようです。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、左上には「大凧あげ祭り」で揚げられる大凧、右には町の花「ハナショウブ」、左下には町の木「モクセイ」をデザインしたマンホール蓋です。
 
こちらは、同じデザインの小型マンホール蓋です。
 

もう一つデザイン蓋があります。
左右に町の花「ハナショウブ」、上下に町の木「モクセイ」がデザインされています。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 

そして、こちらは汚水枡の蓋のようですが、全面に町の花「ハナショウブ」がデザインされています。
左はコンクリート製、右はプラスティック製の蓋のようです。
 

以降は、JIS規格模様など一般に見られる模様の蓋です。
こちらはJIS規格模様の雨水蓋のようです。

こちらは幾何学模様の蓋です。
左は、穴が空いているので雨水蓋、右は、汚水蓋あるいは耐圧を強化した雨水蓋でしょうか。
 

こちらは雨水桝の蓋でしょうか。

以降は、上水道関係他の蓋となります。
最初は、消火栓の蓋です。
こちらは、消防車の背景に「大凧あげ祭り」で揚げられる大凧がデザインされています。
(2020.07.08追加)
こちらは、他自治体でもよく見るデザインの消火栓蓋です。
 
 

こちらは、防火貯水槽の蓋です。
 
 

こちらは、仕切弁の蓋です。
 
 

こちらは、制水弁の蓋です。
 

こちらは、排泥弁の蓋です。

以上で、その3.旧北葛飾郡庄和町の蓋の整理は終了です。
そして、春日部市のマンホール蓋の整理もこちらで最終回です。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県八潮市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2020-07-09 17:27:00 | マンホール蓋

その2.では、八潮市で見つけた上水道関係他の蓋を整理します。

最初は、消防関係の消火栓の蓋です。
こちらは、古そうな角蓋です。
左蓋には「八潮市」の名前があります。
  
こちらは、良く見る消防車をデザインした丸蓋です。
「消火栓」の文字の上に管理番号と思われる欄が入った蓋もあります。
  

こちらは、防火貯水槽の蓋です。
   

次は、上水道関係の仕切弁蓋です。
こちらは、市の木「イチョウ」の葉と実がデザインされています。
 
こちらは、八潮市シンボルマークが入った蓋です。
シンボルマークについては、その1.公共下水道関係に説明がありますので参考にして下さい。

こちらは、「八潮市」の名前が入った古そうな角蓋です。

他にも、径の大きな蓋や古そうな蓋もありました。
 
 

次は、空気弁の蓋です。
右蓋には、市章の代わりにシンボルマークが入っています。
 

次は、排泥弁の蓋です。

こちらは、流量計と書かれた大きな蓋です。

以上で、上水道関係の整理は終了です。
次は、電線共同溝(CCBOX)のインターブロッキングタイプの蓋です。

こちらの蓋には、「照明」の文字があります。
こちらの蓋の中央にはシンボルマークが見えます。

以上で、その2.上水道関係他の蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県八潮市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2020-07-08 14:43:17 | マンホール蓋

八潮市の経緯は、昭和28年に町村合併促進法が公布されたことに伴い、昭和31年9月28日に八條村、潮止村、八幡村の三村が合併し八潮村が誕生します。その後、昭和39年に町制施行し八潮町となり、昭和47年には市制を施行し八潮市となり、現在に至っています。

八潮市は、埼玉県の東南端に位置し、都心から20キロメートル圏内で、関東地方のほぼ中央に広がる中川低地上にあります。面積は18.02平方キロメートルで、東西が5.23キロメートル、南北が7.45キロメートルの花瓶形をした地形で、東を中川、西を綾瀬川、南を垳川の河川に囲まれ、古くから河川の恩恵と災いを受けてきました。

東は三郷市、南は足立区・葛飾区、西と北は草加市に接しています。 人口は、令和2年7月1日時点で9.2万人強、世帯数は4.4万世帯強となっています。

町章は、八條・潮止・八幡の三か村が合併して誕生した八潮の二文字を図案化したもので、和合による円満な発展を願う気持ちを表現しています。(昭和39年9月17日制定)

八潮市では、「八潮ツリー」と呼ばれるシンボルマークが市制施行20周年記念の際に制定されました。
人間のエネルギーをテーマに、未来に向かって伸びゆく八潮市をダイナミックで先進的な造形によりシンボライズしています。
大地にしっかりと根をおろし、市民と市役所が一致協力して実りある、あたたかい明日をめざす「成長樹」です。(平成4年1月15日制定)
 

市の花は「クチナシ」・「ハナモモ」、市の木は「イチョウ」、市の鳥は「ハクセキレイ」です。(以上は、八潮市HPより)

前置きはここまでとします。
マンホール蓋の整理に入る前に、簡単に公共下水道の処理方式について見てみます。
八潮市の公共下水道は、雨水と汚水を別々の管で流す分流方式を採用しているようです。汚水は、埼玉県の中川流域下水道に接続し、三郷市にある中川水循環センターで最終処理され中川に放流されています。

それでは、マンホール蓋の整理です。
八潮市では2種類のデザインマンホール蓋を見つけました。
一つ目は、全体を青色、紫色、白色を使ったステンドグラス風にデザインし、その中央に小魚を加えた「シラサギ」が配されたデザインです。市の鳥は「ハクセキレイ」ですが、市内を流れる河川、河川敷、用水路などに多くの「シラサギ」見られるのかも知れません。
こちらは雨水蓋です。

左蓋は白色にコーティングされている感じ、右蓋はノンカラーです。
 
こちらは汚水蓋です。
 
こちらは、ノンカラーの小型マンホール蓋です。
左が雨水蓋、右が汚水蓋です。
 

二つ目は、中央にカラー配色した市の花「クチナシ」、その周りを三重に市の木「イチョウ」の葉がデザインされています。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらは親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
  
こちらは親子蓋です。

こちらは、中央の市の花「クチナシ」がノンカラーの小型マンホール蓋です。

こちらは、全体が黄土色にコーティングされた蓋です。
右蓋は小型マンホール蓋です。
 

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格蓋模様です。
用途記載がない蓋です。

こちらは雨水蓋です。
 
こちらは汚水蓋です。
 

次は、亀甲模様のΦ900径の雨水蓋です。

こちらは、毘沙門亀甲模様のΦ900径の雨水蓋です。

こちらは、コンクリート製の蓋です。

こちらは、インターロッキングタイプの蓋です。
ただ、用途記載がないので公共下水道関係の蓋かどうかは不明です。

以降は、小型マンホール蓋です。
最初は、亀甲模様の汚水蓋です。
 

こちらは、コンクリート製の蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡の蓋のようです。
中央には、市の花「くちなし」がデザインされています。
写真では大きな蓋に見えますが、実際の大きさΦ200径程度です。
 

最後は中央に市章が入った角蓋です。
雨水か汚水か判りませんが枡蓋のような気がします。

以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理は終了です。
その2.では八潮市の上水道関係他の蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶川北本水道企業団のマンホール蓋

2020-07-03 18:26:55 | マンホール蓋

桶川北本水道企業団の経緯は、昭和38年に当時の桶川町と北本町が事業の広域的経済性を考慮し、共同で水道事業を経営する「桶川北本水道組合」を発足しました。その後、昭和42年4月1日に地方公営企業法の改正により「桶川北本水道企業団」と改称し、同法を全面適用し企業会計方式に変更し、継続して事業を推進し、現在に至っています。

企業団には、石戸浄水場、中丸浄水場、川田谷浄水場の3つの浄水場と加納配水場があります。石戸浄水場、中丸浄水場は、地下水(深井戸)を浄水して市内へ配水しています。また、川田谷浄水場、加納配水場は、埼玉県営水道からの浄水を受水して配水しています。なお、川田谷浄水場は、埼玉県営水道から受水した浄水を連絡送水管により石戸浄水場、中丸浄水場へ送水しており、送水された水は各浄水場で地下水と合わせて配水しています。(桶川北本水道企業団HPより)

企業団章は、以下のデザインです。

企業団の概略はここまでとし、蓋の整理に入ります。
最初は、消火栓の蓋です。
こちらは、北本トマトイメージキャラクターの「とまちゃん」がデザインされた蓋です。

北本市では、大正14年からトマトを栽培、トマトクリームの加工工場も建てられ、当時は「石戸トマト」というブランド名で全国的に有名でした。
 この伝統を受け継ぐべく、現在、「トマト大福」、「北本トマトカレー」、「とまとルンルン揚げ餃子」などのトマトを使った特産品や ご当地グルメを開発、販売しています。
「とまちゃん」は、お日さまみたいに元気いっぱい、北本市と北本トマトをPRしていきます。(北本市HPより)

古そうな角蓋から整理します。
こちらの二つの蓋には、「桶川北本水道組合」と書かれていますので、昭和42年に「桶川北本水道企業団」に改称される以前に設置された蓋になるようです。
 
こちらも古そうな蓋ですが名称は入っていません。

こちらの蓋には、「桶川北本水道企業団」と書かれています。
 
こちらは丸蓋です。
   
こちらの蓋には、「消火栓室」と書かれています。

次は、仕切弁の蓋です。
    

こちらは、制水弁の蓋です。
 

次は、空気弁の蓋です。
こちらは、古そうな角蓋です。

こちらは丸蓋です。
  

次は、排泥弁の蓋です。
 

こちらは、洗管室と書かれた蓋です。

こちらは、北本市側で見つけた「操作線」と書かれた蓋です。
どの様な用途なのでしょうか。

こちらは、量水器の蓋です。

他に、プラスティック製の量水器や止水栓の蓋もありましたが、良く見るタイプなので割愛します。

最後は、鴻巣市との緊急連絡管の蓋です。


以上で、桶川北本水道企業団のマンホール蓋の整理は終了です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北足立郡伊奈町のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2020-07-01 12:30:30 | マンホール蓋

今回は、伊奈町で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。

最初は、消防関係の消火栓の蓋です。
こちらの蓋には、町の花「バラ」を描いたデザイン蓋が2種類あります。
一つ目は、黄色のバラが二輪描かれた蓋です。
左右の蓋で、上部の黒のでっぱりの部分が少し違うようです。
 
こちらは、伊奈町消防本部に展示されている蓋です。
上記二つの蓋と比べ、上部の黒のでっぱりの部分が少し違うようです。

二つ目は、赤いバラが一輪描かれた蓋です。
こちらも左右の蓋で、上部の黒のでっぱりの部分が少し違うようです。
 
こちらは、伊奈町消防本部に展示されている蓋です。
上部の黒のでっぱりの部分は、上記の右蓋と同じようです。

次は、消防士と消防自動車を描いたデザイン蓋です。
こちらの蓋も、開閉部分が微妙に違っているようです。
   
こちらは、古そうな角蓋です。
左の蓋には、「伊奈町水道」と書かれています。
 
こちらは、他の自治体でも見るタイプの蓋です。
  

こちらは、防火貯水槽の蓋です。
 
 

次は、上水道関係の仕切弁蓋です。
こちらにも、町の花「バラ」を一輪描いた蓋があります。
バラの色が3種類、赤、黄、白あり、管の口径により色分けされているようです。
 
   
以降は、他の自治体でもよく見るタイプの蓋です。
   

続いて、制水弁の蓋です。
こちらは、かなり古いタイプの蓋を1種類のみ見つけました。

次は、空気弁の蓋です。
丸蓋は幾つか見ましたが、角蓋の方はこの2種類しか見付けられませんでした。
  

次は、バタフライ弁の蓋です。
こちらも古そうですが、二カ所で見ました。

次は、泥吐弁の蓋です。

こちらは、不断水と書かれた蓋です。

こちらは、伊奈町上下水道庁舎内で見つけた蓋です。
  

こちらは、内宿台公園内に設備されている飲料水用耐震性貯水槽に係わる蓋です。
   

こちらも、内宿台公園内に設備されている災害用トイレの蓋です。
 

最後は、公共基準点の蓋です。
 

以上で、その2.伊奈町の上水道関係他の蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする