現在の吉川市は、昭和30年に旧吉川町、旭村、三輪野江村が合併して新吉川町となり、その後、昭和48年のJR武蔵野線の開通と吉川団地の建設を経て平成3年には人口5万人を超え、平成8年4月に市制を施行し誕生しました。
埼玉県の南東部に位置し、東は江戸川を挟み千葉県野田市と流山市に、西は中川を挟んで越谷市、草加市、南は三郷市、そして北は松伏町と、それぞれ境を接しています。
面積は31.66平方キロメートル、人口は7万人を超え世帯数は3万弱(平成30年1月1日現在)の人々が居住しています。
中川、江戸川という2つの川に挟まれた地形をいかした文化が育まれ、特に川魚料理は「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」といわれるほどの名声があり、歴史上の著名人なども食していると言われています。
吉川駅ロータリには黄金の「ナマズ」モニュメントも見る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/ac33366d26fa7523383d056bab45d675.jpg)
町章は、中央に「吉」の字、三方に「川」を配し、3カ町村合併のよろこびを熨斗目(のしめ)に図案化し、融和と協調、のびゆく吉川市を表現したものです。(昭和30年3月1日制定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a3/71416b73c068cbefc9cc58c727f91310_s.jpg)
市の花は「サツキ・ツツジ」、市の木は「モクセイ」です。(以上は、吉川市HPより)
私は、同じ埼玉県に住みながら、JR武蔵野線「吉川美南」駅の開駅を記念し開催された「JR駅からハイク」で初めて訪問しました。その時の印象も「ナマズ」だったように思います。
前置きはこれ位にして、マンホール蓋の整理に移ります。
吉川市は市制施行20周年を記念し、2017年8月1日に第5弾としてマンホールカードの配布を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/cda85167bb31efbc5b72ba56d6eb7ff3.jpg)
こちらはの蓋は、カード配布場所に展示されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/035c74e3b03e5bd59d556b5dacbb7196.jpg)
中心にナマズをモチーフにした市のイメージキャラクター「なまりん」を描き、また約3kmに渡って500本以上の桜が続く「さくら通り」のさくらがデザインされ、背景の青色で川との関係を表現しているようです。
イメージキャラクター「なまりん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/80873dd54db9834956685146f6d02671.jpg)
こちらは、吉川駅ロータリーの歩道上に設置されている蓋ですが、カードに示された緯度経度の蓋ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/e995ef5180a97d86050ffd1eb063d171.jpg)
次はJIS規格蓋です。
用途記載のない蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/94d0053a2ee5a3c020a74aceaae3ef45.jpg)
「雨水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/ed1970a77837cf7c6e343c20da46394e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/60/f6445ebca7fe4acf89f77649d1802d26_s.jpg)
「汚水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/e8779167cb0f3af507168d61f65a12f7.jpg)
次は毘沙門亀甲模様の蓋です。
「雨水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/95722a878f41bbda479b19338e7d1ba5.jpg)
「汚水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/6c2631e6844f878209b0ba5c1d29a289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/78/15da53d2a3285561ce243a4d2b650f01_s.jpg)
次はスリップ防止模様の蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/ec14ff67fdc4946f5d47036ef5f70360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/68/2309ca0a73c276e254772d0d3369ccde_s.jpg)
次はハンドホール蓋です。
コンクリート製やプラスティック製等の蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/2f7dfbc61a9503e9ef1bd31b23cb3e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/66/6769b5bd83ac7074e43c7efa4924cdb3_s.jpg)
吉川市には、農業集落排水処理施設が八子新田地区と鍋小路地区にあります。
農集排のマンホール蓋は、特産のナマズと川に浮かぶ屋形船、市のシンボルマーク(町の木であるモクセイをモチーフに、豊かな自然や歴史・文化と発展・飛躍する姿をイメージし、吉川市の頭文字「Y」をデザイン(吉川市HPより))がデザインされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/89223b04a17f20ccff3a3e732f44e077.jpg)
親子蓋やハンドホール蓋も同じデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/60/d418bb18aacb9922059baf2c2095584e_s.jpg)
次回(その2)では、上水道関係の蓋を整理してみます。
埼玉県の南東部に位置し、東は江戸川を挟み千葉県野田市と流山市に、西は中川を挟んで越谷市、草加市、南は三郷市、そして北は松伏町と、それぞれ境を接しています。
面積は31.66平方キロメートル、人口は7万人を超え世帯数は3万弱(平成30年1月1日現在)の人々が居住しています。
中川、江戸川という2つの川に挟まれた地形をいかした文化が育まれ、特に川魚料理は「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」といわれるほどの名声があり、歴史上の著名人なども食していると言われています。
吉川駅ロータリには黄金の「ナマズ」モニュメントも見る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/ac33366d26fa7523383d056bab45d675.jpg)
町章は、中央に「吉」の字、三方に「川」を配し、3カ町村合併のよろこびを熨斗目(のしめ)に図案化し、融和と協調、のびゆく吉川市を表現したものです。(昭和30年3月1日制定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a3/71416b73c068cbefc9cc58c727f91310_s.jpg)
市の花は「サツキ・ツツジ」、市の木は「モクセイ」です。(以上は、吉川市HPより)
私は、同じ埼玉県に住みながら、JR武蔵野線「吉川美南」駅の開駅を記念し開催された「JR駅からハイク」で初めて訪問しました。その時の印象も「ナマズ」だったように思います。
前置きはこれ位にして、マンホール蓋の整理に移ります。
吉川市は市制施行20周年を記念し、2017年8月1日に第5弾としてマンホールカードの配布を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/cda85167bb31efbc5b72ba56d6eb7ff3.jpg)
こちらはの蓋は、カード配布場所に展示されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/035c74e3b03e5bd59d556b5dacbb7196.jpg)
中心にナマズをモチーフにした市のイメージキャラクター「なまりん」を描き、また約3kmに渡って500本以上の桜が続く「さくら通り」のさくらがデザインされ、背景の青色で川との関係を表現しているようです。
イメージキャラクター「なまりん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/80873dd54db9834956685146f6d02671.jpg)
こちらは、吉川駅ロータリーの歩道上に設置されている蓋ですが、カードに示された緯度経度の蓋ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/e995ef5180a97d86050ffd1eb063d171.jpg)
次はJIS規格蓋です。
用途記載のない蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/94d0053a2ee5a3c020a74aceaae3ef45.jpg)
「雨水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/ed1970a77837cf7c6e343c20da46394e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/60/f6445ebca7fe4acf89f77649d1802d26_s.jpg)
「汚水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/e8779167cb0f3af507168d61f65a12f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/3e/b41a86c1f1a48b220ede941ce89da739_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/4e/063459ce4b2a32a6e94e0b2ef159f96a_s.jpg)
次は毘沙門亀甲模様の蓋です。
「雨水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/95722a878f41bbda479b19338e7d1ba5.jpg)
「汚水」と記載がある蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/6c2631e6844f878209b0ba5c1d29a289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/78/15da53d2a3285561ce243a4d2b650f01_s.jpg)
次はスリップ防止模様の蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/ec14ff67fdc4946f5d47036ef5f70360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e0/1a61ea2735dcb2dce1b05627628525c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/68/2309ca0a73c276e254772d0d3369ccde_s.jpg)
次はハンドホール蓋です。
コンクリート製やプラスティック製等の蓋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/2f7dfbc61a9503e9ef1bd31b23cb3e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/52/94e788372f79d3a8b55e0f3befe35f56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/66/6769b5bd83ac7074e43c7efa4924cdb3_s.jpg)
吉川市には、農業集落排水処理施設が八子新田地区と鍋小路地区にあります。
農集排のマンホール蓋は、特産のナマズと川に浮かぶ屋形船、市のシンボルマーク(町の木であるモクセイをモチーフに、豊かな自然や歴史・文化と発展・飛躍する姿をイメージし、吉川市の頭文字「Y」をデザイン(吉川市HPより))がデザインされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/89223b04a17f20ccff3a3e732f44e077.jpg)
親子蓋やハンドホール蓋も同じデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/16/fb18614366e5db56afd081a3e69aafcb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/63/be99744f007dc386747fa730eafba9ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/60/d418bb18aacb9922059baf2c2095584e_s.jpg)
次回(その2)では、上水道関係の蓋を整理してみます。