気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県新座市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2021-04-29 22:18:39 | マンホール蓋

※2021.04.29更新 画面サイズを小さなサイズに統一変更し、これまで撮った直近のマンホール写真まで整理し追加しました。

現在の新座市は、天平宝字2年(758年)、奈良朝廷は朝鮮半島から渡来した新羅人を武蔵野国 に移し、現在の新座市域に「新羅郡」を設置しました。 その後、「新羅郡」は「新座郡」に改称されました。
昭和30年に大和田町と片山村が合併したときに、この「新座郡」にちなんで、新町名を「新座町」としました。 その後、昭和45年11月1日の市制施行で新座市が誕生し、現在に至っています。

新座市は、首都東京から25km程の距離にあり、埼玉県の南西部に位置し、市のほぼ全域が武蔵野台地に位置します。南は東京都東久留米市、西東京市、練馬区と接し、東は朝霞市、北は志木市と三芳町、西は所沢市と東京都清瀬市に隣接しています。また、令和3年4月1日現在で、人口は16.6万人強、世帯数は7.7万を超えます。

市章は、新座のニとザをロゴタイプによって構成し、円の中心に向かって伸びている線はカナ文字のザを強烈に構造化し、無限にむかう新座市の可能性と発展を意味しています。(昭和45年11月14日制定)

市の花は「コブシ」、市の木は「モミジ」です。(昭和52年11月1日制定)(以上は、新座市HPより)

私は、新座市と言えば直ぐに「平林寺」と玉川用水から引かれる「野火止用水」が頭に浮かびます。平林寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、境内林は武蔵野の面影を残す雑木林として、昭和43年に国の天然記念物に指定されています。
また、旧中山道・板橋宿の「平尾の追分」から分岐する、川越城までの旧川越街道の宿場として栄えた「大和田宿」も新座市にあります。
   

前置きはここまでとし、次は公共下水道に係わる情報です。
新座市の公共下水道は分流方式を採用、埼玉県の荒川右岸流域下水道に接続し、和光市にある新河岸川水循環センターで最終処理され新河岸川に放流されています。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」をデザインしたカラーマンホール蓋です。
こちらは、新座市役所の担当部署に展示されている二種類の汚水蓋です。
左蓋は日之出水道機器㈱、右蓋は長島鋳物㈱が製造する蓋のようです。
 
以下は、実際に設置されている蓋です。
いずれも、左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 
 
イメージキャラクターは、雑木林とせせらぎのある新座市をPRする為に2010年11月1日に誕生しました。
「ゾウキリン」は、ゾウのようですが、体の模様がキリンに似た不思議な生物です。「雑木林とせせらぎのあるまち新座」の雑木林を「ゾウキリン」と読み間違えてやってきて、その居心地の良さにそのまま住みついてしまったようです。(新座市産業観光協会HPより)

次もデザインマンホール蓋です。
上記以外に、市内では2種類のデザインマンホール蓋が設置されています。
一つ目は、市の木「モミジ」の葉を全面に散りばめたデザインマンホール蓋です。
こちらは、カラーの汚水蓋です。右蓋は、枠に模様が付いています。
 
以降は、ノンカラー蓋です。いずれの蓋にも枠に模様があります。
こちらは用途記載が有りません。

こちらは雨水蓋です。
 
こちらは親子蓋です。左蓋はΦ900,右蓋はΦ1200です。
 
こちらは汚水蓋です。
 

二つ目は、市章の周りを市の花「こぶし」が取り囲み、その周りを市の木「モミジ」の葉で囲んでいるデザインです。
こちらのカラー蓋は見付ける事が出来ませんでした。
こちらは雨水蓋です。
蓋の上部に耐荷重を表す数字(左蓋は「14」、右蓋は「25」)が表示されています。
 
こちらは枠に模様があります。

こちらは親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
蓋の上部に耐荷重を表す数字(左蓋は「14」、右蓋は「25」)が表示されています。
 
こちらは枠に模様があります。
 
こちらは親子蓋です。


次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様です。
こちらの蓋には用途記載が有りません。
  
こちらの蓋には、上部・下部に英文字表示があります。
こちらは上部に「M」の文字があります。

こちらは上部や下部に「M」、「PAT」の文字があります。
 
こちらはコンクリート枠があります。
 
こちらは雨水蓋です。
  
こちら汚水蓋です。
  

こちらは、中央が市章の代わりに「新座」の文字となっているかなり古そうな蓋です。
新座市は、昭和45年に誕生し市章が制定され、昭和49年度に公共下水道事業の認可を受けているようです。一方、新座町は昭和30年に誕生していますので、もしかしたら新座町の時代に設置された蓋なのかも知れません。
 

次は、亀甲模様の雨水蓋です。
こちらは、Φ900の蓋です。

こちらは、三か所をボルト固定した耐圧方式の雨水蓋です。

こちらはΦ900の蓋です。
左蓋は用途記載部が削られているようです。
 

こちらは、毘沙門亀甲模様の汚水蓋です。


次は、スリップ防止模様の蓋です。
こちらは、中央の市章の下部に用途表示の文字があります。
左蓋は「う(雨水)」、右蓋は「お(汚水)」と書かれています。
 
こちらのタイプは右下部に用途表示の文字があります。
左蓋は「うすい(雨水)」、右蓋は「おすい(汚水)」と書かれています。
 
こちらのタイプは右下部に用途表示の文字、上部に耐荷重量を表す「T-25」とその右側に長島鋳物㈱のマークがあります。
左蓋は「うすい(雨水)」、右蓋は「おすい(汚水)」と書かれています。
 
こちらのタイプは右下部に用途表示の文字、上部に㈱福原鋳物製作所のマークがあります。
こちらは汚水蓋です。

こちらのタイプは右下部に用途表示の文字があります。
こちらは汚水蓋です。


こちらは、コンクリート製の蓋です。
こちらの蓋には用途記載が有りません。

こちらは、中央の市章の下には「雨」の文字があります。

こちらは、インターロッキングブロック型の蓋です。
下部右側の円形の中に市章、その下に用途(「うすい」、「おすい」)が書かれています。
 

最後は、グレーチング(格子)型の蓋です。
いずれも、中央の市章の下に「うすい」の文字があります。
  

次は、小型マンホール蓋です。
最初は、マンホール蓋と同様のデザイン蓋です。
こちらは雨水枡の蓋です。
右蓋は、「おすい」の「お」の左側を削って「う」の文字にしているようですが、本当に雨水桝なのでしょうか。
 
こちらは汚水枡の蓋です。
こちらはカラー版です。

こちらは、ノンカラーの蓋です。
     

こちらは、もう一つのデザイン蓋です。
こちらは汚水蓋です。
 

以降は、規格模様の蓋です。
こちらは、亀甲模様の雨水蓋です。

こちらも、他の自治体で見られるタイプの汚水枡の蓋です。


こちらはグレーチング(格子)型の雨水枡の蓋です。
左右で蓋の上下が違っています。
 

こちらも、雨水桝の蓋です。
 

こちらはプラスティック製の蓋です。

最後は、こちらの蓋です。
こちらの蓋は、野火止5丁目内の公道と思われる道路で撮りました。中央に「TP」の文字はありますが、新座市を表す章や名称が有りません。
地元に住む感で、新座市内には凸版印刷㈱の工場があり、そして「TP」はトッパンを表しているのではと想像しました。
そこで、凸版印刷㈱広報部に問い合わせたところ、「TP」は同社が昭和13年頃から昭和39年くらいまで社章としていたデザイン文字と一致するようです。
ただ、工場敷地内の施設整備の一環としてマンホールを特別に用意したとい記録はないとの事で、蓋の正確な出自は判りませんでした。

次回(その2)では上記以外の上水道関係の蓋を整理してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南都留郡忍野村のマンホール蓋

2021-04-22 22:53:00 | マンホール蓋

忍野村の経緯は、明治8年2月15日内野村と忍草村が合併し、忍野村となりました。その後、明治22年7月1日町村制施行により忍野村が単独で自治体を形成、現在の村として今日に至っています。

忍野村は、山梨県の東南部の富士山の麓にあります。面積は25.05平方キロメートル、人口は令和3年3月1日現在で4.1千人強、世帯数1.5千世帯強となっています。また、隣接する自治体は、北東に都留市、北西に富士吉田市、南に山中湖村です。

南に富士山(標高3,776メートル)、東に石割山(標高1,413メートル)といった山々に囲まれた標高936メートルの所にあり、桂川や新名庄川の2つの川が東西に流れています。
米づくりのほかに、高原にあった作物(高原野菜)が作られ、各地に送られています。また、忍野八海や、ハリモミ純林に代表される美しい自然に囲まれており、観光地としても有名です。

村章は、剣ヶ峰が右頂上にそびえる美しく雄大な富士山の眺めは、「忍野富士」として広く全国に知られています。このすぐれた景観と、村の将来の力強い発展を、カタカナの「オ」で図案化し、また「シ(し)」と「ノ」で円を構成して村民の和(輪)を表現したものです。(昭和45年12月制定)

市の花は「フウキソウ」、市の木は「イチイ」、市の鳥は「ツバメ」です。(以上は、忍野村HPより)

前置きはここまでとします。
マンホール蓋の整理に入る前に、簡単に公共下水道の処理方式について見てみます。
西桂町の公共下水道は、雨水と汚水を別々の管で流す分流方式を採用しているようです。汚水処理は、山梨県の富士北麓流域下水道に接続し、富士吉田市にある富士北麓浄化センターで最終処理され相模川水系桂川に放流されます。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、カラーデザインマンホール蓋です。
忍野八海の風景とそこから見える富士山が描かれています。

左は富士北麓浄化センターの展示蓋です。

こちらは、ノンカラー蓋です。
 
こちらは、枠に模様があります。

こちらは、小型蓋です。

以降は、規格模様の蓋です。
こちらは、JIS規格模様の蓋です。
左蓋には枠にひし形、右蓋には▢形の枠模様があります。
 

こちらは、亀甲模様の汚水蓋です。
 
こちらは、小型の汚水蓋です。

こちらは、あみだ模様の小型蓋です。
用途記載が有りません。

以降では、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋です。

こちらは、防火貯水槽の蓋です。

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

以上で、南都留郡忍野村のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南都留郡西桂町のマンホール蓋

2021-04-21 20:28:06 | マンホール蓋

西桂町の経緯は、明治8年の町村合併で上暮地、下暮地、小沼、倉見、境、鹿留、夏狩、十日市場の8ヶ村が合併し桂村が誕生します。その後、明治26年6月3日に東・西桂村に分村、そのうち上暮地、下暮地、小沼、倉見が西桂村となり、昭和27年9月15日の町制施行により西桂町が誕生しました。
昭和35年1月1日、境界変更により上暮地と小沼の一部が富士吉田市に編入され、現在の町として今日に至っています。

西桂町は、山梨県の南東、南都留郡のほぼ中央部にあり、東京都心から約100km 圏にあります。面積は15.22平方キロメートル、人口は令和3年3月1日現在で4.1千人強、世帯数1.5千世帯強となっています。また、隣接する自治体は、北と東は都留市、南は富士吉田市、西は河口湖町です。

西桂町は、面積の80%近くを山林が占める山間の町です。町域の平坦部を中央自動車道及び国道139号線と富士急行線が南北に縦断しているため首都圏や甲府盆地からのアクセスも最良です。
1000年の歴史をもつ「甲州織り」、大自然から湧出する「ミネラルウォーター」。そして、「三ツ峠ハイキング」のコース沿いには、「桜並木」「憩いの森」「三ツ峠さくら公園」などがあるほか、全天候型テニスコートや「三ツ峠フットサル場」・武道館・ログハウス・体験工房・バーベキュー施設の整った「三ツ峠グリーンセンター」など、来町された皆さんに満足していただける産品・自然・レジャー施設などが揃っています。

町章は、辺を使ってニシカツラを表現していますが、これを一つにまとめ図案化したものであり、町が一つの輪になり協力し合い進歩、発展する姿を表しています。(昭和56年3月25日制定)

市の花は「スイセン」、市の木は「アカマツ」、市の鳥は「シジュウガラ」です。(以上は、西桂町HPより)

前置きはここまでとします。
マンホール蓋の整理に入る前に、簡単に公共下水道の処理方式について見てみます。
西桂町の公共下水道は、雨水と汚水を別々の管で流す分流方式を採用しているようです。汚水処理は、山梨県の桂川流域下水道に接続し、大月市にある桂川浄化センターで最終処理され相模川水系桂川に放流されます。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、デザインマンホール蓋です。
遠景に三つ峠でしょうか、左手前は町の花「スイセン」、右手前には町の鳥「シジュウガラ」が2羽が描かれています。

こちらは、親子蓋です。

こちらは、小型デザイン蓋です。
町の花「スイセン」が全面に描かれています。

以降は、規格模様の蓋です。
こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
右は小型蓋です。
いずれも、上部に「HINODE」の文字がありますので、日之出水道機器㈱が製造した蓋と思われます。
 

こちらは、亀甲模様の小型汚水蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡の蓋と思われます。

以降では、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋です。

こちらは、制水弁の蓋です。
 

以上で、西桂町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県富士吉田市のマンホール蓋

2021-04-20 21:53:02 | マンホール蓋

富士吉田市の経緯は、昭和26年3月20日富士上吉田町、下吉田町、明見町が合併し県内2番目のとなる富士吉田市が発足します。その後、昭和35年1月1日に西桂町の一部(上暮地地区)を合併し、現在に至っています。

富士吉田市は、山梨県の南東部、富士山の北麓に位置し、東京都心から約100km 圏にあります。面積は121.74平方キロメートル、人口は令和3年4月1日現在で4.7万人強、世帯数2.0万世帯強となっています。また、隣接する自治体は、北は都留市・西桂町、東は忍野村・山中湖村、西は富士河口湖町・鳴沢村、南は静岡県小山町です。

富士吉田市は、富士山を中心とした豊かな自然を背景に、独自の歴史・伝統・文化を培い、富士北麓地域の政治・経済・文化の中心都市として発展して来ました。
山梨県の南東部、日本一の標高3,776メートルと美しさを誇る富士山の北麓に位置し、海抜750メートルの市街地を形成する高原都市です。
古くから、富士山信仰の町として栄え、御師文化の面影が今も残されています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、政治・経済・文化の面で富士北麓の中核都市としての役割を果たしてきました。

市章は、富士吉田を図案化したもので、中央の富士型が「富士吉田」の富士をあらわし、吉の字で円をつくり、梨地が田をあらわしています。(昭和26年5月4日制定)

市の花は「フジザクラ」、市の木は「シラカバ」、市の鳥は「アカゲラ」です。(以上は、富士吉田市HPより)

前置きはここまでとします。
マンホール蓋の整理に入る前に、簡単に公共下水道の処理方式について見てみます。
富士吉田市の公共下水道は、雨水と汚水を別々の管で流す分流方式を採用しているようです。汚水処理は、山梨県の富士北麓流域下水道に接続し、富士吉田市にある富士北麓浄化センターで最終処理され相模川水系桂川に放流されます。また、一部地区は山梨県の桂川流域下水道に接続し、大月市にある桂川浄化センターで最終処理され相模川水系桂川に放流されます。

それでは、マンホール蓋の整理です。
富士吉田市には、2種類のデザインマンホール蓋があります。
その一つは、富士山を背景に、市の花「フジザクラ」とその枝にとまる2羽の市の鳥「アカゲラ」がデザインされています。また、左下に「〇お」(汚水蓋)、右下の四時半方向に市章が描かれています。
  
こちらは、親子蓋です。

こちらは、小型蓋です。

こちらは、富士北麓浄化センターにある展示カラー蓋(カラー設置蓋は無いようです)です。
下部に、主要道路用と説明書きがあります。

もう一つは、富士山や樹木、太陽を漫画チックにデザインしています。また、右下の四時方向に「〇お」(汚水蓋)、その下の五時方向に市章が描かれています。
こちらの蓋は、富士吉田市立富士吉田東小学校近くの「オギノ富士吉田店」周りの道路に数枚設置されています。

こちらは、富士北麓浄化センターにある展示カラー蓋(ノンカラー設置蓋は無いようです)です。
下部に、歩道・公園・学校用と説明書きがあります。

以降は、規格模様の蓋です。
こちらは、亀甲模様の汚水蓋です。

こちらは、枠に模様のある蓋です。
 

次は、毘沙門亀甲模様の汚水蓋です。

こちらは、枠に模様のある蓋です。
 

こちらは、スリップ防止模様の汚水蓋です。
いずれも、中央の市章の下方に「お」の文字が有ります。
 

以降は、小型マンホール蓋です。
最初は、デザイン汚水枡の蓋です。
富士山を背景に、笑顔の二人の子供、その手前には市の花「フジザクラ」が描かれています。
中央下の書かれた「ふじよしだ」の文字が、左蓋は直線的に、右蓋はカーブを描くように書かれています。
 
こちらは、蓋の形状が少し違います。

こちらは、プラスティック製の蓋です。
なお、「ふじよしだ」の文字は前記同様、直線タイプとカーブを描く大夫です。
 

こちらは、亀甲模様の汚水枡の蓋です。
 

こちらは、毘沙門亀甲模様の汚水枡の蓋です。

こちらは、あみだ模様の汚水枡の蓋です。

こちらは、国道139号線月江寺駅入口信号の先で撮った雨水の側溝蓋ではないかと思います。
中央のデザインは、富士山と金鳥居が描かれ、鳥居の下には「おもてなし市 富士吉田」とかかれています。
富士吉田市のHPで右のロゴマークを見ましたので、市の何かのロゴとして決められているのかも知れません。
 

こちらは、汚水枡の蓋ではないかと思われます。
上暮地郵便局の裏辺りで撮りました。

以降では、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋です。
 
こちらの蓋は、前出の蓋よりも一回り小さく、周囲がスリップ防止タイプになっています。

右蓋は、富士吉田市を表すマークや文字が有りませんが、設置数は少なくないようです。
 
こちらは角蓋です。

こちらは、防火貯水槽の蓋です。
  

こちらは、制水弁の蓋です。
こちらの蓋は、背景に富士山、前面に市の花「フジザクラ」と市の木「シラカバ」、そしてシラカバの木にとまる市の鳥「アカゲラ」が描かれています。
 
こちらは、他の自治体でもよく見るタイプの蓋です。
 
右蓋は、富士吉田市を表すマークや文字が有りませんが、設置数は少なくないようです。
 

こちらは、空気弁の蓋です。

こちらは、減圧弁の蓋です。
 

以上で、富士吉田市のマンホール蓋の整理は終了です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県都留市のマンホール蓋(その2)旧谷村町

2021-04-19 20:52:24 | マンホール蓋

谷村町の経緯は、明治29年3月7日南都留郡谷村が町制施行して谷村町が誕生します。その後、昭和17年4月1日に三吉村と開地村を編入します。
しかし、昭和29年4月29日南都留郡谷村町、宝村、禾生村、盛里村、東桂村の1町4村が合併し都留市が誕生することにより、谷村町は廃止となります。

町章は、谷村町の「谷」デザインしているのでしょうか。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
都留市の公共下水道事業が、平成5年度に事業を開始し、平成16年度より供用開始しているようです。
残念ながら、谷村町時代の公共下水道のマンホール蓋は見る事が出来ません。

谷村町の上水道(谷村上水道)は、大正10年3月に布設の認可を受け、大正11年12月31日多年の念願であった工事が完成し、大正12年4月19日に水道通水式が行なわれたようです。

こちらは、消火栓の蓋です。
蓋面は、かなりすり減って読み取りづらいので、右に拡大してみました。
右からの読みで、上から「町村谷」、「道水」、「栓火消」と読み取れます。
 

こちらは、止水栓の蓋です。
こちらも読みづらいですが、上に「道水」、下に「栓水止」と書かれています。

都留市の訪問は一度だけで、散策時間は3時間程です。
その間、旧谷村町には40分程しか有りませんでしたので、もう少し時間をかけて散策すれば上水道関係の古い蓋を見つけられるのかも知れません。

以上で、その2.旧谷村町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする