KYOKO - HAN

Kyoko日和

都をどりをいっぱい楽しんで頂くために・・・?

2013年03月13日 02時05分32秒 | うんちく・小ネタ
せっかくですから、都をどりを何倍も何倍も楽しんで頂けたらとご案内いたします。
Photo
写真左上は御贔屓のお客様の手元に届きます。
この番組に白い紙をかぶせ、『〇〇(名前)御旦那様』と書いてて郵送や手渡しでお届け致します。
お客様はチケット販売店で切符を購入するのではなく、直接お茶屋に連絡します。
座席の交換は勿論、当日のご案内等もご要望が有ればさせて頂きます。
お茶屋が扱うチケットはすべて1等お茶席付きどす。
お茶席付は入口が違うので要注意どす。
まず、お入りになりますと今年の総踊りの衣装が展示してあります。
同じように見えますが、毎年新調しております。
少し奥には芸舞妓さんの芸術作品展があります。
書道、花道、絵画など本当に芸達者!
又、絶対にお買い上げ頂きたいのが写真左下のプログラムどす。
表紙の絵も一流の画家によるもので、中には番付けの他に衣装や舞台図等もあり出演者の顔写真つきどす。
いっぺんこの、舞妓はんに会いたい~。この芸妓はんを呼んでみようと楽しみも増えます。最近は芸舞妓さんのまめ知識等も有り見ていて楽しおすし、毎年集めてコレクションしてはる方も多おす。
是非お買い求めくださいませ。




おいしい 晩ごはん Ⅵ

2013年03月12日 00時44分10秒 | 食・レシピ
最近、好きなものを好きなだけと言うお手軽なイタリアンが、中々見つからない
そんな中、こちらのお店は美味しい!お手軽!reasonable!と三拍子そろったお店です。

Photo
Aozora Osora
 京都市中京区西魚屋町619リベルタス錦小路1階    075-229-8282
デザートも予算を言えば盛り合わせてくれはったり、とても親切。
私は写真中段左の『マグロと白ゴマのタリアータ』がお気に入りデス



あふひ龍短歌会 平成25年啓蟄歌会

2013年03月11日 01時12分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

3

上京区の堀川寺ノ内町に有る妙蓮寺での歌会。

あいにくの雨模様でしたが、かえって空気が澄んで冷たい風も又風流。

私は全く知らなかったのですが大きな立派なお寺で『馬を洗はば馬のたましい冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ』と歌った塚本邦雄先生のお墓があります。

御会式桜も初めて見せて頂くことが出来ましたし、歌によく出てくる寒アヤメも実物を初めて見ました。

初めてづくしで感動の歌会・・・啓蟄歌会ですので2月のお歌です。

團十郎さんへの追悼歌とValentineの相聞歌。

毎回の事ですが5・7・5・7・7の言葉のパズルはとても難しいです。私の思いが読み手に伝わるかどうか不安ですがそれなりに楽しんで自画自賛♪

歌会の後はいつも親睦会でわいわい~?

今回は丸太町通り小川東入ルの『かじ』さん。

こちら、お酒の品ぞろえは半端おへん

 075?231?3801


京都 東山 花灯路(はなとうろ)

2013年03月10日 12時52分13秒 | うんちく・小ネタ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/deco.js"></script>
3月8日(金)~17日(日)
点灯時間  午後6時~午後7時30分

とても綺麗で幻想的です
是非、見に行っておくれやす
2013
・ 写真上段左  竹灯り、幽玄の川
  (丸山公園内を流れる小川を青竹灯籠の灯りが流れる様にともります。)
・ 写真上段中  灯りと花の路
  (八坂神社を中心に道灯りの灯籠が幻想的に街を照らします。)
・ 写真上段右  八坂神社
  (正面入り口は下河原です。二軒茶屋の前を通り参拝します。)
・ 写真中段左と右   粟田大燈呂
  (左は出世えびす、右はクシナダヒメ≪今読んでる本に出てきた?≫)
・ 写真中段真ん中と下段左   花灯路行灯。
  (灯りと花の路を照らす行灯は全部で11種類。いくつ見つけられますか?)
・ 写真下段真ん中  丸山の枝垂れ桜
  (だいぶん元気を取り戻した桜を今年はライトアップします)
・ 写真下段右  芸舞妓による奉納舞
  (五花街交代で舞を奉納します。日時にご注意下さい。又、高台寺公園にて先着150組
  の方には芸舞妓さんと記念撮影出来るイベントもあるそうどす☆要チェック)     




ぼちぼち・・・♪

2013年03月09日 20時13分55秒 | うんちく・小ネタ





花見小路に春が来た~♪
今年もぼちぼち都をどりの準備があちらこちらで始まりました。
街は一気に春模様です。

Photo

左下の写真は甲部の芸舞妓さんの御稽古のスケジュールです。
祇園花見小路、四筋目の角に掲げて有ります。
通らはったら是非、見ておくれやす。
ただ今、猛練習中です。
勿論、夜はお座敷に行かはりますし本当に体力勝負です。
皆様、どうぞご期待下さいませ。