7/18
1ヶ月にも及ぶ祇園祭りですが・・
ここでちょっと整理しておきますね
日付順です。
祇園祭り豆知識 その①
7月1日 吉符入り
吉符入りとは神事始めで、山鉾の各町内会は収蔵庫を開いて、
今年の祭りに関する様々な打ち合わせを行い、
1ヶ月間の無事を祈る行事です。
2日 くじ取り式
山鉾巡行の順番は、くじ取り式で決めますが、
先頭の長刀鉾以下、先の祭りの函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、
後の祭りの北観音山、橋弁慶山、しんがりの南観音山の8基の山鉾は、
古例により順番が決まっています。
くじを引かないことから、くじ取らずという。
この式は、江戸期には、六角堂で行われていたが、
今では、京都市役所会議場で行われています。
7月10日 お迎え提灯
お迎えちょうちんは、神輿洗いの神輿を迎えるために、
各氏子町内を提灯を立てて進むもので、
江戸時代中期に始まったもので、
夕刻5時ごろから祇園萬燈会の主催で行われます。
神輿洗い
神輿洗いは、
17日の神幸祭に渡御する3基の神輿のなかで、
中御座の神輿を、松明で先導しながら、
四条大橋まで運ぶもので、
この松明は、神輿の通る道を清めるためのもので、
四条大橋で神職が神輿に鴨川の水を降りかけて清めるものです。
この水に掛かることで無病息災になるといわれています。
7月10日から13日・鉾建て
ご存知鉾建てでは、釘を一切使わず
「雄蝶」・「雌蝶」・「えびす巻き」などと呼ばれる
伝統の縄締め技法で鉾を組み立てていく。
鉾が建つと引き初めが行われ、これは老若男女が参加できますよ。
山町でも、14日頃から山建てが始まります。
13日 稚児社参
稚児社参は鉾一番の長刀鉾の稚児が八坂神社に参って、
位をもらう神事で、以降、山鉾巡行まで身を慎み、
巡行時には長刀鉾の正面に乗り、注連縄を切る神事を行う。
15日 斎竹建て(いみたけだて)
15日の早朝に四条麩屋町角に、斎竹(いみたけ)=葉っぱの付いた青竹を建てる。
これは山鉾巡行の際、長刀鉾の稚児が太刀で、
この斎竹に張られた注連縄を切ることで巡行がスタートします。
16日 宵山
山鉾巡行の前夜で、各山鉾には灯りが灯り、
祇園囃子が流れる中、鉾や山に乗ることができます。
またこの日だけのお守りや縁起物なども売られている。
室町通りや新町通りでは、献灯の高張提灯を建て、
幔幕を張った家々では、代々に伝わる屏風などを見せるため、
屏風祭りとも言われ、祇園祭りのまた違った楽しみが味わえます。
夕方から夜にかけて各山鉾では駒形提灯を点け、
囃子方は祇園囃子を奏でる。
また翌日の山鉾巡行の好天を祈願して、日和神楽が八坂神社へ向かいます。
17日 山鉾巡行
午前9時、四条烏丸に勢ぞろいした山鉾は
「エンヤラヤァ~」の掛け声を合図に動き出す。
四条堺町でくじ改め、麩屋町では注連縄切りが行われる。
四条通りでの巡行は、お渡りと言ってゆっくりとしたお囃子で進み、
四条寺町のお旅所で八坂神社を拝礼後は戻り囃子といい、テンポが速くなる。
また四条河原町と河原町御池などの辻では、方向転換する辻回しず行われます。
御池通りを西進した山鉾は新町通り辺りで解散し、それぞれの町へ帰っていきます。
1ヶ月にも及ぶ祇園祭りですが・・
ここでちょっと整理しておきますね
日付順です。
祇園祭り豆知識 その①
7月1日 吉符入り
吉符入りとは神事始めで、山鉾の各町内会は収蔵庫を開いて、
今年の祭りに関する様々な打ち合わせを行い、
1ヶ月間の無事を祈る行事です。
2日 くじ取り式
山鉾巡行の順番は、くじ取り式で決めますが、
先頭の長刀鉾以下、先の祭りの函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、
後の祭りの北観音山、橋弁慶山、しんがりの南観音山の8基の山鉾は、
古例により順番が決まっています。
くじを引かないことから、くじ取らずという。
この式は、江戸期には、六角堂で行われていたが、
今では、京都市役所会議場で行われています。
7月10日 お迎え提灯
お迎えちょうちんは、神輿洗いの神輿を迎えるために、
各氏子町内を提灯を立てて進むもので、
江戸時代中期に始まったもので、
夕刻5時ごろから祇園萬燈会の主催で行われます。
神輿洗い
神輿洗いは、
17日の神幸祭に渡御する3基の神輿のなかで、
中御座の神輿を、松明で先導しながら、
四条大橋まで運ぶもので、
この松明は、神輿の通る道を清めるためのもので、
四条大橋で神職が神輿に鴨川の水を降りかけて清めるものです。
この水に掛かることで無病息災になるといわれています。
7月10日から13日・鉾建て
ご存知鉾建てでは、釘を一切使わず
「雄蝶」・「雌蝶」・「えびす巻き」などと呼ばれる
伝統の縄締め技法で鉾を組み立てていく。
鉾が建つと引き初めが行われ、これは老若男女が参加できますよ。
山町でも、14日頃から山建てが始まります。
13日 稚児社参
稚児社参は鉾一番の長刀鉾の稚児が八坂神社に参って、
位をもらう神事で、以降、山鉾巡行まで身を慎み、
巡行時には長刀鉾の正面に乗り、注連縄を切る神事を行う。
15日 斎竹建て(いみたけだて)
15日の早朝に四条麩屋町角に、斎竹(いみたけ)=葉っぱの付いた青竹を建てる。
これは山鉾巡行の際、長刀鉾の稚児が太刀で、
この斎竹に張られた注連縄を切ることで巡行がスタートします。
16日 宵山
山鉾巡行の前夜で、各山鉾には灯りが灯り、
祇園囃子が流れる中、鉾や山に乗ることができます。
またこの日だけのお守りや縁起物なども売られている。
室町通りや新町通りでは、献灯の高張提灯を建て、
幔幕を張った家々では、代々に伝わる屏風などを見せるため、
屏風祭りとも言われ、祇園祭りのまた違った楽しみが味わえます。
夕方から夜にかけて各山鉾では駒形提灯を点け、
囃子方は祇園囃子を奏でる。
また翌日の山鉾巡行の好天を祈願して、日和神楽が八坂神社へ向かいます。
17日 山鉾巡行
午前9時、四条烏丸に勢ぞろいした山鉾は
「エンヤラヤァ~」の掛け声を合図に動き出す。
四条堺町でくじ改め、麩屋町では注連縄切りが行われる。
四条通りでの巡行は、お渡りと言ってゆっくりとしたお囃子で進み、
四条寺町のお旅所で八坂神社を拝礼後は戻り囃子といい、テンポが速くなる。
また四条河原町と河原町御池などの辻では、方向転換する辻回しず行われます。
御池通りを西進した山鉾は新町通り辺りで解散し、それぞれの町へ帰っていきます。