オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

大船鉾が復活??

2011年07月21日 | オヤジのひとり言
明るいニュース・

山鉾巡行にかつて参加していた、

幕末の元治元(1864)年の「蛤御門(はまぐりごもん)の変」で焼失した

「大船(おおふね)鉾」について、

地元の四条町大船鉾保存会(京都市下京区)が、

蛤御門の変からちょうど150年となる平成26年の巡行復帰を目指し、

鉾の復元を進めている。

関係者らは「待ち遠しい」と大いに期待している。

 平成9年、約130年ぶりに、演奏を担当する囃子(はやし)方が復活。

また21年には祇園祭の山鉾巡行がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたこともあり、

同保存会が市や祇園祭山鉾連合会などの協力を得て昨年6月に復元を決めたという。


 今年4月には、現在32基ある山鉾の「33基目」となることも決まり、

同連合会の33番目の正式会員になっています。


 製作にあたっては、

幕末から明治にかけて活躍した日本画家、幸野楳嶺(こうの・ばいれい)が

焼失前の大船鉾を直接見て描いたとされる絵などを参考に、

寸法は懸装品の大きさなどから割り出した。

 復元する大船鉾は、船形の上に屋形を配し、車輪などをつけた構造。

製作中の船形部分は、全長約6・5メートル、最大幅約3・3メートル、

高さは最も高い舳先(へさき)までで約4・8メートルといい、

原寸模型をつくり終え、現在実物の製作に入っているという。

 船形部分を今年9月にも完成させ、10月にはお披露目したいという。

同保存会の理事長は「実物を見ると、感無量になる。

復興へ向け、実感がわいてきます」と話している。



平安京の面影は・・

2011年07月21日 | オヤジのひとり言
7/21

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百六


現代の京都の地に、

そのまま平安貴族の住んだ住居や文化のイメージを重ねて訪問する人が

結構多いと思いますが、

残念ながらこれは根本的に大きく間違っています。


京都は、

たとえば平安時代の 紫宸殿造り の住居の跡に

鎌倉時代 や 室町時代の武家や公家の邸宅が、

さらに 江戸時代の町家が、

そして現代にはビルやマンションが、

といったように歴史とともにその時代時代の建物が建てられ続けてきた地なのです。


だから、

奈良の平城京のように柱穴や礎石すら完全な形では残らない。

少なくとも京都市街部分には平安時代の建物は皆無で、

わずかに 宇治や 伏見 醍醐のような郊外に、

平等院 や 醍醐寺といった寺院として一部の建築が残るのみです。

訪ねてみると跡地ばかり、

というのが実情です。


しかも、

その跡地には、

後世の名刹の寺院が建てられていたり、

室町時代の庭園や明治時代の学校があったりで、

それ自体が別の文化財や遺跡であったりします。


そうした重層した遺跡を持つのが京の町の特徴でもあります。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本