路線価は4年連続して下落
全国平均は2.8%の下落です。
国税庁は7月2日、相続税や贈与税の算定基準となる
2012年分の土地の路線価(1月1日時点)を公表しました。
標準宅地約35万8000地点の対前年増減率は平均2.8%減で、
全国の水準は08年秋のリーマン・ショック以降4年連続のマイナスとなった。
東京電力福島第1原発周辺は評価が困難として路線価を示していない、
前年に続き「価格をゼロと申告して構わない」とする措置を取っている。
都道府県別の増減率は全てマイナス。
特に地方都市の高知(9.0%減)、徳島(7.6%減)など12県では
下落幅が少なくとも2年連続で拡大し、深刻な不動産不況がうかがえる。
逆に愛知(0.5%減)、沖縄(0.9%減)など20都道府県は2年連続で下落幅縮小。
三大都市を中心とした地価の下げ止まり傾向で、
全国平均の下落幅も前年の3.1%減より小さくなった。
福島第1原発事故で路線価がゼロ扱いされるのは、
1月時点で警戒区域、計画的避難区域だった福島県の双葉町、大熊町など11市町村内の地域。
この地域を除いても同県の下落幅は6.7%減で、前年の3.3%減から大幅に拡大。
東日本大震災で沿岸部が甚大な被害を受けた
岩手(6.0%減)、
宮城(3.8%減)も下落幅が前年を超えた。
都道府県庁所在都市ごとに路線価の最高額を前年と比べると、
松江など37市が下落し、
8市は横ばい。
札幌、名古屋の2市は上昇に転じた。
路線価の全国1位は、27年連続で東京・銀座の文具店「鳩居堂」前で、
2.2%減の1平方メートル2152万円。
同じ銀座の三越前、和光前も2152万と同額だ。
3大都市圏と地方との格差はますます広がっている・って感じです。
3.11以降は特に地方経済は疲弊している・・・
ああそれなのにぃ・・それなのにぃ・い・・・♪・
怒るのわぁ♪~・怒るのぉわぁ~♪・・・・アッタリマエデショオォー!!
誰も得をしない、お上だけが潤うなんて・・
税は摂り易いところから摂るのが原則らしいが
この期に及んで「消費税増税」って・・・なんでやねん???