オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

なんでやねん??

2012年07月04日 | オヤジのひとり言

路線価は4年連続して下落

全国平均は2.8%の下落です。

 

 国税庁は7月2日、相続税や贈与税の算定基準となる

2012年分の土地の路線価(1月1日時点)を公表しました。

標準宅地約35万8000地点の対前年増減率は平均2.8%減で、

全国の水準は08年秋のリーマン・ショック以降4年連続のマイナスとなった。

東京電力福島第1原発周辺は評価が困難として路線価を示していない、

前年に続き「価格をゼロと申告して構わない」とする措置を取っている。

 都道府県別の増減率は全てマイナス

特に地方都市の高知(9.0%減)、徳島(7.6%減)など12県では

下落幅が少なくとも2年連続で拡大し、深刻な不動産不況がうかがえる。

逆に愛知(0.5%減)、沖縄(0.9%減)など20都道府県は2年連続で下落幅縮小。

三大都市を中心とした地価の下げ止まり傾向で、

全国平均の下落幅も前年の3.1%減より小さくなった。

 福島第1原発事故で路線価がゼロ扱いされるのは、

1月時点で警戒区域、計画的避難区域だった福島県の双葉町、大熊町など11市町村内の地域。

この地域を除いても同県の下落幅は6.7%減で、前年の3.3%減から大幅に拡大。

 東日本大震災で沿岸部が甚大な被害を受けた

岩手(6.0%減)、

宮城(3.8%減)も下落幅が前年を超えた。

 都道府県庁所在都市ごとに路線価の最高額を前年と比べると、

松江など37市が下落し、

8市は横ばい。

札幌、名古屋の2市は上昇に転じた。

 路線価の全国1位は、27年連続で東京・銀座の文具店「鳩居堂」前で、

2.2%減の1平方メートル2152万円。

同じ銀座の三越前、和光前も2152万と同額だ。

3大都市圏と地方との格差はますます広がっている・って感じです。 

3.11以降は特に地方経済は疲弊している・・・

ああそれなのにぃ・・それなのにぃ・い・・・♪・

怒るのわぁ♪~・怒るのぉわぁ~♪・・・・アッタリマエデショオォー!!

 

誰も得をしない、お上だけが潤うなんて・・

税は摂り易いところから摂るのが原則らしいが

 

この期に及んで「消費税増税」って・・・なんでやねん???

 

 

 


番組小学校設立の歴史

2012年07月04日 | オヤジのひとり言

7/4

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その500

 

番組小学校設立の歴史と、

長年培われた地域住民との関りや市民の小学校に対する愛着は、

行政側から見れば、

小学校区統合政策の前に立ちふさがる大きな壁であると共に、

地域コミュニティーの大きな力でもありました。

京都では、この旧小学校区を「 元学区 」といい、

現在でもなお強い絆で結ばれています。

自治連合会も元学区単位で、

行政側も元学区単位に地域を把握してきた。

たとえば京都市の行政統計の地域単位はすべてこの「 元学区 」で、

元学区単位のデーターなら、

明治初期から現在まで連続してほぼ把握することが可能なのです。

 廃校になった都心部の小学校は、

すでに学校とは違う公共施設として生まれ変わったところもあるが、

それでも建物の一部は、

地域、すなわち元学区の住民の為の部屋が確保されている。

元学区の自治連合会をはじめ、

老人会や青年会、婦人会あるいは消防団等の利用の便に供する為のもので、

それだけまだまだ根強い繋がりを持っています。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今at home Webhttp://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/