男女の移動便に格差を付ける“失態”を犯したことが5日、分かった。
両代表は11日に国立で壮行試合を行い、
16日の早朝に同じ便で欧州へ出発する。
航空券はJOC(日本オリンピック委員会)が
エコノミー席を手配し、
サッカー協会が競技力向上のため、独自で席をアップグレードしたが、
男子はビジネス席、女子は
プレミアムエコノミー席を用意。
長年続いてきたサッカー界の慣例をそのまま適用し、男女に差をつけてしまった。
金メダルの期待がかかるなでしこが、いきなり落胆しそうな現実を目の当たりにする。
男子がビジネス席でゆったり渡欧するのを、
ワンランク下のプレミアムエコノミー席で眺めながら、
約12時間のフライトに耐えることに。
協会関係者は「プロ選手で構成される男子は、(96年)アトランタから五輪本番はビジネスと決まっている。
女子はアマチュアだったし、体格もそれほど大きくないので、今まではエコノミーが慣例だった。
でも今回はメダルの期待とファンの注目度も高いので、
少しグレードを上げてプレミアムエコノミーシートにした」と話す。
アップグレードの予算も、男子の約1200万円に対して、女子は約200万円。
今まで男女が同じ便で現地に向かったことはなく、なでしこから不満の声は出なかった。
しかも女子サッカーは昨年W杯で優勝するまで注目されなかったこともあり、
男女で差があっても、異論を唱える声は上がらなかった。
しかし今回は偶然にも同便となり、待遇を比較せざるを得ない状況だ。
なでしこにとって、ロンドン五輪は初のメダルがかかる大事な大事な大会。
前年W杯優勝という実績からすれば、メダル獲得は確実だし金メダルも夢ではない。
一方の男子は1次リーグ突破も厳しいのが現状だ。
ああそれなのに・それなのに慣例通りの差をつけたことは、
なでしこのモチベーション低下につながる可能性も大、
日本協会の失態と言われてもしかたがないようです。
今回、代表が利用する飛行機は、ビジネスシートが56席で、
男女同時に席を確保することが難しかったことは事実。
ただそれなら別便で出発するなど、解決策はあったはずだ。
長年続いた慣例に従い、積極的に格差を解消する努力は見られない。
オーバーエージを除けば、男子は23歳以下で構成される。
33歳の沢穂希を筆頭に、ほとんどの選手が23歳以上のなでしこは、
サッカー界の後輩たちをどんな気持ちでみながら「戦場」に向かうのだろうか。
男子も心は休まらないはずだが。
なでしこは、世間の無関心に打ち勝って、W杯で大きな花を咲かせた。
今回も、そのたくましさに期待するしかないのだろうか。
「苦労をするほど人は成長する」??
逆境に強い「なでしこ」だけど・・
実績ある先輩「お姉さん達」を立てずして何とする??
若い時からあまやかされてきたイマドキの男子・・
なでしこのお姉さん達から学ぶべきことは多いと思うのだが、
特に技術的なものじゃなくて精神面で修行がまだまだ足りないようですなぁ・・イマドキの男子
参考までにシートの違いは
エグゼクティブ(ビジネス)シートは、完全にフラットなリクライニングが可能なシートを採用。
10.4インチテレビモニターと高音質ノイズキャンセリングヘッドホンを完備。
プレミアムエコノミーシートは、従来のエコノミーよりはリクライニング可能で、レッグレストがある。
テレビモニターは9インチ。
日本からロンドンの正規運賃はエグゼクティブが約75万円、
プレミアムエコノミーが約50万円だと言う・・・・。
LCCやジェットスターを使えとはいわないが・この処遇は疑問が残る・
オヤジが思うに・男女逆のほうが正解なのかもッ?・・
・・・・・・サッカーをこよなく愛す・・・元サッカー少年のオヤジ