11/7
ご存知・今日は立冬・
暦の上では冬ですが、
まだまだ日中は暖かい日が続いています。
朝晩の気温の差が大きいと、
もみじはより一層鮮やかに紅葉するそうです。
彼方此方で、もう銀杏は黄葉しています。
車で走っていても、
道端の銀杏の黄葉を見ると
秋も深まったなぁ~・・
なんて
立ち止って・
ふと物思いに耽っちゃったりなんかしています。
「祇をん」さんの続きです。
花柳界としての祇園
祇園とは切っても切れない存在があります。
それが、京舞・井上流どす。
井上流は、
お座敷で舞われる「お座敷舞」どす。
井上流に限って「踊(おどり)」とは言わんと
「舞(まい)」と言います。
井上流の先代家元、
四世・井上八千代は人間国宝、
現家元の五世・井上八千代は
40代の若さで芸術院会員となったはります。
毎年4月に開催される有名な
「都をどり」は井上流の主催どすし、
祇園の芸妓、舞妓は、
すべて井上流の舞を習います。
ですから、
お座敷で舞われるのも井上流の舞です。
言い方を変えれば、
井上流の舞が、祇園を支えてきたともいえます。
芸・舞妓に限らず、
祇園に生きる人にとって、
京舞・井上流はとても大切な切っても切れないものなんどす。
ご存知・今日は立冬・
暦の上では冬ですが、
まだまだ日中は暖かい日が続いています。
朝晩の気温の差が大きいと、
もみじはより一層鮮やかに紅葉するそうです。
彼方此方で、もう銀杏は黄葉しています。
車で走っていても、
道端の銀杏の黄葉を見ると
秋も深まったなぁ~・・
なんて
立ち止って・
ふと物思いに耽っちゃったりなんかしています。
「祇をん」さんの続きです。
花柳界としての祇園
祇園とは切っても切れない存在があります。
それが、京舞・井上流どす。
井上流は、
お座敷で舞われる「お座敷舞」どす。
井上流に限って「踊(おどり)」とは言わんと
「舞(まい)」と言います。
井上流の先代家元、
四世・井上八千代は人間国宝、
現家元の五世・井上八千代は
40代の若さで芸術院会員となったはります。
毎年4月に開催される有名な
「都をどり」は井上流の主催どすし、
祇園の芸妓、舞妓は、
すべて井上流の舞を習います。
ですから、
お座敷で舞われるのも井上流の舞です。
言い方を変えれば、
井上流の舞が、祇園を支えてきたともいえます。
芸・舞妓に限らず、
祇園に生きる人にとって、
京舞・井上流はとても大切な切っても切れないものなんどす。