オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

京の祇園の 「 芸妓 」さん・・・

2009年11月15日 | Weblog
11/15

芸妓

舞妓さんも二十歳が近づいてくると、

だいぶ大人っぽくなってきます。

祇園の舞妓はおぼこさ(幼さ)が命ですから、

そう無くなって来ると、

そろそろ襟替えして

芸妓になる事を考えなければなりませんのどす。

逆に、

二十歳を過ぎても、

容姿がおぼこい場合は屋形の判断で

いつまでも舞妓のままという事もある訳です。

二十歳を過ぎた舞妓は、

正月の始業式で「成人舞妓」として紹介されるのですが、

本人達にとっては、

嬉しいのか恥ずかしいのか複雑な気持ちなのだそうですよ。

舞妓として出る際に、

屋形とは、

お礼奉公の年季(ねん)の期間が決められています。

中には、芸妓にはならずに

舞妓で辞める妓もいます。

そんな場合は少しだけ年季が長い場合もある様ですが、

屋形によって違うようです。

舞妓が芸妓になる儀式を

「襟替え(えりかえ)」といいます。

襟替えが近づくと、

どこからともなく旦那話が持ち上がりますから、

その気のない妓にとっては煩わしい時期となる様ですね。

襟替えでは、

さっこう呼ばれる髷のついた髪に、

屋形のおかあさんやお姉さんに鋏を入れてもらいます。

力士の断髪式の様なものですね。

舞妓の髪は地毛で結いますが

芸妓は鬘(かつら)です。ですから、

芸妓になると同時にバッサリ髪を切ってしまう妓が多い様です。

芸妓になって何が嬉しいかというと、

髪の毛を気にしながら眠らなくてもよくなる事なのだそうです。

箱枕から頭が落ちて悲惨な状態になり、

髪結いさん(日本髪を結ってくれるところ)へ

直行する悲劇からの脱却が何より嬉しい様です。

ちなみに、

芸妓には、

舞専門の「立方(たちかた)」と

演奏専門の「地方(じかた)」があります。

なり手としては、

圧倒的に立方の方が多く、

地方の十年後が危ぶまれる昨今どす。

京の 流行りモン 坂 本 龍 馬 ・の酒・・・???

2009年11月14日 | Weblog
2009.11.14(土)

龍馬の酒・・・

イマドキの京の流行りモン???

龍馬の酒が続々・・・

来年から始まる、

NHKの大河ドラマの主人公、坂本龍馬にあやかって・・

日本酒消費不況の中で龍馬人気を当て込んで・

酒造業界をはじめ、

商魂 逞しいところを見せている。

伏見の齋藤酒造は・・純米吟醸酒「疾風の煌」
 切れがある辛口で、
 幕末の動乱期を駆け抜けた坂本龍馬をイメージしたとか。

老舗山本本家は・・純米酒「京の龍馬」
 スッキリとした辛口でラベルに龍馬の写真を使用して・
 ウケ狙い??・・

黄桜酒造は・・純米酒銘柄「竜馬の恋」・
       吟醸酒「伏見の竜馬」

伏見の酒造業界は、

若者らの日本酒離れと不況で前年割れが続いている、

寺田屋事件・等で伏見に縁が深く、

若い世代にファンが多い龍馬人気を起爆剤にと

大いに期待を寄せているようだ。

 焼酎でも

北川本家が龍馬ゆかりの高知や長崎県の酒造会社と共同で

「龍馬伝」のシリーズを商品化して、

龍馬の誕生日と命日の11月15日に発売するそうですよ。

販売低迷に悩む大丸さんでも

龍馬をテーマに食品フェア-を開催!!

高知の地酒や、長崎カステラなどがズラリ・・

龍馬ゆかりの武信稲荷神社近くの

京都三条会商店街も「龍馬まつり」を

さて、

早くもブームになるのか・・

それとも・・

企画倒れ・・

まっ、
あやかり商法ってものも・・

当るも八卦???

当らぬも八卦????・・

 先ずは、やってみないとね

消費不況脱出の起爆剤となるのを願って・・

龍馬の辛口の酒でも飲みながら・・

歴史小説でも読んでみようかナァ~

「歴ジョ」ならぬ・「歴オヤジ」???

多少は、消費低迷にブレーキを掛ける為にも???


・・・・・・・何かにつけて・酒を飲みたがる・・オヤジ


宇宙に 「 知的生命体 」 は 居るのか???????・・・

2009年11月14日 | Weblog
11/14
この広い宇宙の中に

地球以外の星に知的生命体は存在するのか???

誰しもが、

興味が尽きないテーマですよネェ~

20年ほど前にアメリカで


カシオペア座の5つの星がW型に並んだ付近で・・

強い電波を観測しているそうだ。


研究者によると、

人類並の知性があれば

銀河の彼方から地球まで届く

電波を発生させることが出来るそうだ。

電波測定で

知的生命体の存在を確認することは可能なんだとか??

確率は0.0000? % ?・・らしいですが???

見つかると良いのになぁ~

此れで又、

夜空を眺める楽しみが増えましたなぁ~

でもっ・・

もしも???


居たとしたら??・・

宇宙人はどんな風に地球人を見ているのかなぁ~

唯一の青い地球を??????



水揚げ・・

2009年11月13日 | Weblog
11/13

水揚げ


このタイトルに興味を示した其処のアナタ??、

なかなかの通ですね。

そして、

花街の外の人が一番知りたがっているのが、

この「水揚げ(みずあげ)」の事だと思います。

今は少なくなりましたが、

芸・舞妓は旦那(だんな)と呼ばれる

スポンサーを持つのが普通とされていました。

水揚げとは、

舞妓が初めての旦那を持つ儀式の事です。

大昔は、

旦那の選択権は芸・舞妓には無く、

旦那が見初めれば、

お茶屋や屋形の女将、男衆が言いくるめて、

強制的に添わされました。

水揚げには大きなお金が動きますから、

屋形側から少しでも条件の良い旦那に

お願いをする事もあった様です。

花街に「身売り」というイメージが根強く残っているのはこの為です。

断っておきますが、

今の祇園には「水揚げ」そのものがありません。

たとえお客が、

とある舞妓の旦那になりたいと願っても、

その舞妓が旦那を持ちたいと思わない限り、

それは叶わぬ夢に終わるのです。

今の祇園では、

旦那云々というよりも、

普通の恋愛としてとらえている芸・舞妓が多い様です。

事実、

落籍(ひか)されて(芸・舞妓を辞めて)、

そのまま結婚してしまう例もあるからです。

実際、芸・舞妓上がりのママさんが、

クラブやスナックの経営をしている人も多いですよ。

小さな小料理屋さんになっている人も結構多い。

オヤジの好きな

小奇麗な「お茶漬け」やさんもそんなお店です。

女将さんは着物も似合うし、

気使いももてなし方も、

物腰が優しいというか・

・女将の人柄で通う人も多い店です。

(料理も当然・旨い!!)


「水揚げ」という儀式は、

今ではその名前だけが残り、

ありもしないそれが花街に暗い影だけを落としているようです。


京の「棒だら」・・・??

2009年11月13日 | Weblog
11/13

京の街では、

おせち料理の定番・

「棒だら」がお店にお目見え

丸ごと干した大きな「棒だら」が

店頭に並び始めました。

おせち料理の中でも、

何度も何度も水にしたして、

水を取り替えて・・

下準備に手間隙が係るということで、

近年は年々需要も減っているそうですが??


オヤジは

「棒だら」と小芋を煮込んだ

「芋ぼう」と

旨い酒が有ったら何もいらない・・位・・

大好きなのさ・

お正月にはおかあさんが苦労して

美味しい美味しい

「芋ぼう」を作ってくれるのさ。

それで、

季節外れでも時々・

祇をん・円山公園の

「芋ぼう平野屋」によく行くだよぅっ・・!!

味付けや盛付け・器などの研究にね、

でもお母さんが家で作ってくれる

「芋ぼう」の方が甘さ控えめで最高だなぁ~

特に酒の当てにはねっ・・・

当然オヤジの手捻りの器に盛り付けて

はぁ♪~やぁ♪~くぅ♪~来い・来い・・


おしょうぅがぁつぅ♪~

祇をん・・舞妓

2009年11月12日 | Weblog
11/13

舞妓

見世出しの日取りは、

陰陽道などのなまじない系を

様々な角度から紐解き決められる様です。

祇園では、

何をするにも日を調べたり、

げんをかついだりと、

ビックリするぐらい

それらに気をつかった生活がされています。

晴れて見世出しの日を迎えると、

男衆(おとこし)の晩酌で

お姉さん芸妓と固めの盃を交わし、

正式な舞妓となります。

暫くは、

お姉さん芸妓に連れられてお座敷をまわり、

お茶屋の女将やお客に顔を覚えてもらいます。

舞妓は人数が少なく人気がありますから、

そのうち、

一人でお座敷がかかる様になるのですが、

最初はものすごく心細い様で、

その危なげな様子に

お客の方がハラハラしてしまいます。

出たて(デビューしたて)の舞妓はすぐにわかります。

化粧が下手くそなんですね。

白粉(おしろい)の下地に鬢付け油を塗るのですが、

固い油を均一に伸ばすのにはコツがいるらしいのですが。

これがうまく出来てないと

白粉がまだらもようになるんですね。

出たての頃の舞妓は、

髪は「われしのぶ」という髪型で、

襟(えり)の色は赤。

紅を下唇だけにさします。

それが1年ぐらい経つと、

髪型が「おふく」に変わり、

紅を上唇にもさします。

そして、

時間とともに

少しづつ襟の色が白っぽくなります。

大昔ですと、

水揚げが済むと

「われしのぶ」から

「おふく」へと髪型が変わった様ですが、

今は見世出しから

1年程度をめどに変わっている様です。

このタイミングには、

明確なルールが無いようです。

見世出しして

2年以上も紅を上唇にささなかった妓もいますし、

あっという間に変わってしまった妓もいます。

どうやら、

その妓の見てくれから、

屋形のおかあさんと

お姉さん芸妓が相談して決める様ですね。

現在、

祇園には舞妓が20人ぐらいしかいません。

芸妓と合わせても90人程度です。

お茶屋が80軒程度ですから、

日夜、

お茶屋間では舞妓争奪戦が繰り広げられている訳です。

「おおきに、ありがとさんどす」と

舞妓が挨拶したら、

次の瞬間にはもう居ません。

舞妓時代は超多忙を極めると言ってもいいでしょう。

そして、

その超多忙の中でも、

舞の鍛錬を怠らなかった妓だけが、

芸妓になっても祇園を生き残れる

厳しい世界なんどす。じゃっ・・


南座「吉例顔見世」のまねき上げ・・

2009年11月12日 | Weblog
11/12

ベルリンの壁があの劇的な崩壊後、

もう20年になるのか??

当時、日本は・国を挙げてのバブルの真っ只中でしたねぇ~

歴史を変えた東西ドイツの統合

その後の、

経済格差や心の壁はマダマダこれからの課題のようだが??

・・・・・・・・・・・・・・・・・

****************


京では、

南座の吉例顔見世興行を前に、

南座の前を飾る

まねきの看板「まねき書き」が


まねきは・

長さが1間(1.8メートル)・

幅1尺(約30センチ)の桧の板に

役者の名前を太く丸みを帯びた「勘亭流」書体。


これは、

隙間の無いよう大入り満員の願いを込めて・・

勘亭流流文字で艶のある墨で

黒々と書くものです。

25日の朝には南座の正面に飾る

「まねき上げ」

そうなると京の街はもう師走・

お正月の用意どす。・・・

そうセカセカと・・しないでよ。



森繁 久彌さんが天国へ

2009年11月11日 | Weblog
11/11

俺の親父と慕っていた・・・

森繁久彌さんが

天国へ行っちゃった(享年96歳)wwww??

7人の孫・・

いしだあゆみ・・可愛かったなぁ~

初めてコンサートに行ったのも・・

京都四条烏丸のシルクホールだっけ??

高校生の時だったなぁ

その後ヨットを覚えて

森繁久彌さんがヨット大好き人間と知った。

憧れでもあり

石原慎太郎 現東京都知事のコンテッサ(貴婦人)・

石原裕次郎の「裕明」を

アラモアナヨットハーバー(ハワイヨットクラブ)で見て

ヨットレースに狂っていた青年時代・・

鳥羽パールレースで森繁久彌さんを見かけたときは、

輝いていた・オーラを感じた。



以来・

俺の親父と慕っていた。

実父にも年恰好や風貌も良く似ていたしねぇ~

特に社長シリーズの社長さんは

俺の実父とオーバーラップしてる。

そんなことを想い出しつつ・・

読書の手を止めて・

思い出に耽ってる・・


・・・・・・ヨット大好きの・・オヤジ・なのだ


半だら・・・??

2009年11月11日 | Weblog
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/a2b5bfe00908880630acb0b762cabc55.jpghttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/a2b5bfe00908880630acb0b762cabc55.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/a2b5bfe00908880630acb0b762cabc55.jpg

半だら

見世出しの決まったおちょぼは、

約一ヶ月間、お座敷での実地研修を受けます。

デビュー前の見習期間です。

見習期間中は舞妓と同じ姿ですが、

だらりの帯が半分の長さで半だらり、

通称「半だら」と呼ばれます。

見習い研修は、

お座敷に呼ばれて行くというスタイルでなく、

特定のお茶屋で待機して、

そこのお座敷へ出るという形になる様です。

勿論、

一人でお座敷に出るのではなく、

そのお座敷へお声のかかっていた芸・舞妓や

女将と一緒に、という事になります。

はじめてのお座敷ですから、

接客をするというよりも、

お姉さん芸・舞妓の指導で雑用をこなすのが

主な仕事になるそうです。

この時期に、

お座敷とお客の雰囲気に慣れる事が肝心です。

研修場所は

常に何かのお座敷がある

祇園屈指の老舗「一力亭」が多い様です。

一力は午後11時には閉まってしまいますから、

遅い時間まで拘束されないのが好都合なのだそうです。

何年か前の温習会の頃、

とある舞妓と祇園の北側を闊歩していると、

2人の半だらが歩いているのを見かけました。

連れていた舞妓はおきゃんな妓でしたから、

人目もはばからず

「こんばんは、おおきに、お疲れさんどす」

と大声で叫んでいましたが、

半だらとはだいぶ距離が離れていた為か、

お姉さん舞妓の声が聞こえなかった様です。

私はすかさず、おきゃん舞妓に諭しました。

「(2人の半だらが)どこの屋形の誰かは判ってるんだろうけど、

これをネタにいぢめちゃダメだよ~ん」

勿論、

いらぬ心配なのですが、

女の世界は怖いのです

(注:実際に見たことは無いですが)。

「 屋形 」???

2009年11月10日 | Weblog
11/10
屋形

屋形(やかた)は子方屋(こかたや)とも呼ばれますが、

置屋(おきや)といえば分かりやすいかもしれませんね。

芸・舞妓の所属する、まあプロダクションとでも言いますか。

(今でいう、コンパニオン派遣会社みたいなものですね)

現在、

祇園に何軒の屋形があるのかは知りませんが、

パッと思いつく屋形の名前を数えるに7・8軒はある様です。

屋形は、

芸妓を志す少女の全てを受け持ちます。

今は義務教育があるので、

中学校を卒業してから屋形へ入ります。

中には屋形から中学校へ通う少女もいます。

そして、

一人前の芸妓になるまでを屋形で生活します。

勿論、

その間にかかる莫大な費用は屋形が負担します。

食事、着物、お稽古代、おこずかいなどの全てです。

その代り、

一人前の芸妓になるまでは無給となります。

屋形では、

舞妓になるまでの仕込みと呼ばれる期間に、

言葉や立ち振舞いなどの躾、舞などの芸事の習得をさせます。

これらが及第点に達し、お許しがでて、

やっと舞妓になれる訳です。

あまりの厳しさに、

お仕込み期間の途中で挫折してしまう少女も多いと聞き及びます。

今では舞妓になる為に

全国からの希望者が殺到するそうですが、

その昔は、

口減らしや借金のかたに、

祇園へ身売りされてくる少女もあった様です。

しかし、

以前、

かなり大きい(かなり年配の)お姐さんが、

「ウチが祇園に売られてきた最後の子どす」

と言われていましたので、

年齢から逆算すると

少なくとも戦後になってからは

身売りで祇園に来た少女はいないはずです。

失礼ですので年齢を聞くことは出来ませんでした、が

恐らく○○歳以上と憶測されます。

「 祇をん 」・豆知識

2009年11月10日 | Weblog
11/10

「祇をん」の豆知識

お茶屋

現在、

祇園にはお茶屋が約90軒ほどあるようです。

名前だけで開店休業状態のところもありますから、

実働しているのはもっと少ないはずです。

お茶屋は貸し座敷業と言えば分かりやすいのかもしれません。

お客に対して、

遊ぶ場所を提供し、

心地よく過ごしてもらえる様、

気をくばるのが仕事です。

「お茶屋遊び」という言葉を聞いた事があるかもしれませんが、

イメージとしては、

料理を頂きながら踊る舞妓を鑑賞する、

といったところでしょうか。

そして、

大部分の人が、

「そんな事して、何が面白いんだ?」と

思っているはずです。

それは間違いではありませんが、

それでは表面しか見えていません。

お茶屋の座敷に上がる(宴会を催す)お客は、

何らかの目的を持っています。

例えば、

お祝い事や、接待、会合などです。

つまり、

飲食や芸・舞妓といった外から見える部分は、

その目的を達成する為の演出にすぎない訳です。

お茶屋はお客の宴を

全力でサポートしてくれる心強い味方なのです。

しかし、

その宴の場所も、

最近ではお茶屋から料亭などへ移行しつつあるようです。

つまり、

お茶屋の主要業務が、

貸し座敷業から、

お酒を提供する事へ変わりつつあるのです。

そういったニーズの変化をとらえて、

最近のお茶屋では、

座敷の他にホームバーを持つところが多くなりました。

遊びのスタイルも時代とともに変わり、

サービスの形態もそれに迎合せざるを得ないのが実情のようです。


「 お茶屋 」さん

2009年11月09日 | Weblog
お茶屋

現在、

祇園にはお茶屋が約90軒ほどあるようです。

名前だけで開店休業状態のところもありますから、

実働しているのはもっと少ないはずです。

お茶屋は貸し座敷業と言えば分かりやすいのかもしれません。

お客に対して、遊ぶ場所を提供し、

心地よく過ごしてもらえる様、

気をくばるのが仕事です。

「お茶屋遊び」という言葉を聞いた事があるかもしれませんが、

イメージとしては、

料理を頂きながら踊る舞妓を鑑賞する、

といったところでしょうか。

そして、

大部分の人が、

「そんな事して、何が面白いんだ?」

と思っているはずです。

それは間違いではありませんが、

それでは表面しか見えていません。

お茶屋の座敷に上がる(宴会を催す)お客は、

何らかの目的を持っています。

例えば、お祝い事や、

接待、会合などです。

つまり、

飲食や芸・舞妓といった外から見える部分は、

その目的を達成する為の演出にすぎない訳です。

お茶屋は

お客の宴を全力でサポートしてくれる

心強い味方なのです。

しかし、

その宴の場所も、

最近ではお茶屋から料亭などへ移行しつつあるようです。

つまり、

お茶屋の主要業務が、

貸し座敷業から、

お酒を提供する事へ変わりつつあるのです。

そういったニーズの変化をとらえて、

最近のお茶屋では、

座敷の他にホームバーを持つところが多くなりました。

遊びのスタイルも時代とともに変わり、

サービスの形態も

それに迎合せざるを得ないのが実情のようです。

ホームバー

2009年11月09日 | Weblog
11/9

だから、祇園へ行っちゃいましょうよ

祇園は大人の集う場所です。

大人といっても、

成人している人という事ではありません。

人として精神的に確立されているという意味です。

花街とお客の接点であるお茶屋が客を選ぶのはその為です。

お茶屋というと、

何だか堅苦しいイメージがありますが、

お客のお茶屋の利用スタイルも時代のの変化に伴って、

その役目は貸し座敷業から

お酒を呑む場所へと変わりつつあります。

おそらく、

お茶屋を利用する大半が、

芸・舞妓の芸を楽しむのではなく、

お酒を呑む為に通っていると言っても良いでしょう。

ですから、

お茶屋には気軽にお酒を呑める

ホームバーを持つところが多くなりました。

つまり、

お茶屋では必ずしも座敷に座って

料理を頼んで舞を鑑賞する必要が無い訳です。

ふらりと立ち寄って、

ホームバーのカウンターへ腰掛けて、

水割りを飲むだけでも充分OKなのです。

クラブやスナックで、

(34歳のスナックの女に金を巻き上げられて・
その上不審死ではやってられないよ)・・余談

高いお金を払ってまで、

我侭なだけのホステスに

気を遣っている自分に疑問を抱いたら、

思いきって、

祇園へ行っちゃいましょうよ。

最近は重い伝統に押し潰されてしまうのかと思いきや、

予想に反して

居心地良く過ごせる粋(すい)な場所。

そんな不思議な空間、

それが祇園です。

カウンターで気のおけない友人・知人との会話も弾みます。

因みにカラオケは有りませんよ

静かに飲むのはもってこいの

オヤジのお気に入りの場所なんです。

おとなの・酒

2009年11月08日 | Weblog
11/8

昨夜は、

お母さんが

東京の孫(唯青 2歳)のところに行っているもんでぇ♪~

友達を誘って・・

鍋を突付きながら・・

四方山話???



お酒は気持ち良く呑みたいでしょ?

酒を呑むのなら、

誰しも楽しく呑みたいと思うものです。

カラオケが無いと面白くない人、

女性の体に触れないと不満な人、

バカ騒ぎが大好きな人、

楽しみ方にも色々あります。

しかし、

自分が楽しみたいが為に、

自分以外に迷惑をかけてる人が多いのが実情ですね。

昨夜の店でも・・そんな若者グループが居ましたよ・

でも、

お酒の呑み方にもTPOがあります。 

それのわからない子供達が我が物顔で

他人の領域まで入ってくる酒場には、

はやく見切りをつけたいものです。

酒場には酒と気持ち良く酔わせてくれる人だけがいれば、

それだけで充分なのです。

酒に合う旨いアテもね・・・

酒は?アテと相手だなぁ~

そんなことをふと思う・・

晩秋の夜更けでした・・

貴方は如何ですか・???

「巨人」優勝おめでとう?WWW・・mmm

2009年11月08日 | Weblog
11/8

宿敵・
読売ジァイアンツ

7年ぶり悲願の日本一・

優勝おめでとう御座います。mmm・・・

崖っぷちの北海道日本ハムファイターズ、

得意のつなぎ野球も波に乗れず、残塁の山

惜しかったけどね・

一方我が  阪神タイガースは、

85年の日本一以来24年も遠ざかっているよ

来年こそは、

せめて・

クライマックスシリーズ進出ぐらい(3位確保)は???・WWW

たのんまっせ??

つづき・・・・

特別天然記念物「舞妓」

京都を連想してこれが出てこない人がいない程、

世界的に知られた存在が舞妓(MAIKO)でしょう。

今更説明の必要も無い程、メジャーですが、

改めて力説するなら、

舞妓の仕事は、舞を舞う事です。

舞妓と呼ぶのは京都の花街だけの様ですが、

その他の花街では半玉と呼ばれたりします。

簡単に説明すると、

芸妓として一人前になる前の修行期間が舞妓です。

大抵の妓は中学を卒業してからすぐに花街へ入りますから、

歳の頃だと16~20歳ぐらいになります。

しかし、

巷の同世代の女の子の様に無神経で不躾ではありません。

精神年齢は見た目以上にずっと大人で、

話しをしても不快になる事はまずありません。

とはいえ、

本当の素顔は不安定な少女なのです。

それを白粉(おしろい)で隠し、

世界的なVIPの前でも物怖じしない気心は、

祇園の伝統に躾られた賜物でしょう。

祇園には、

ほんの数えるほどしかいない、

そんな特別天然記念物の様な貴重な存在、

それが舞妓です。