やっぱり。
雨でした。
でも風がない分、よしとしよう。
最終日、金沢市内をぶらぶらしました。
■尾山神社
尾山神社は明治になって建立された神社で、前田利家をはじめ前田家歴代藩主をお祀りしているそうです。
【楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/8258ac2230cf910ee420c1b24112bc80.jpg)
以前、住んでいた時から気になっていたこの建物。神社とは聞いていたけど、前を素通りするだけでした。
ちなみにこの楼門、国の重要文化座に登録されています。
【楼門・境内より】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/78055a0b586423869caa94802bfe7540.jpg)
はめ込まれているギヤマンがすごく斬新です。これが神社?って不思議に思っていました。
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/c0cd7d00ca135f88cbac3de6477bedfa.jpg)
この写真は前日(6月27日)の早朝に撮ったものです。悪しからず。
【前田利家像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/ff068cc3d9e061f8e563f5f79fc2fd99.jpg)
やはり加賀藩といえば藩祖・前田利家ははずせないでしょう。でも、江戸時代を通じて100万石を守り通したのですから、歴代藩主もそれなりの人物がそろっていたということですよね。
ちなみに、ここ数年にできた「まつ(利家の正室)」の記念レリーフは、まつが加賀藩にとって重要な人物なのはわかってはいるけど、いかにも「大河」便乗…という気がしないでもないような。
【茅の輪くぐり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/f273c775cfc56497c31a5c9593be0814.jpg)
夕方、金沢城から抜けて拝殿前を通りかかったら「茅の輪くぐり」をやっていました。もちろん私も。
■泉鏡花記念館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/c51336e968c61ebd63bff094ea371bea.jpg)
泉鏡花って、名前はよく聞くけど作品はあまり読んだことがなかったのです。「高野聖」くらいだったかと。やはりこういうゆかりの地へ来ると、帰ったら読んでみようという気になります。
■金沢蓄音器館
泉鏡花記念館のすぐそばです。その名の通り、古い蓄音器がズラリ。定時になると、蓄音器を使った演奏も聴けるようでしたが、残念ながらお昼の予約に間に合わないので断念。
お土産として、蓄音器での演奏を録音したCDを買いました。このCD、かなりシリーズが並んでいましたが、その中から私が選んだのは、お気に入りのクラシック「シェヘラザード」。
■ひがし茶屋街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/ccfa153d702a7f892c5edfa69a6afc6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/22fe9d0ece723b2d0cb540c0a26d1212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/1dca553e11251b8d7934cb9a511dae15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/3f2d009b712a400390a9d3bbc0875ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/338312bf5569c42e527fd8bbfbcd8b68.jpg)
兼六園と並ぶ金沢観光の目玉的存在のようです。観光客がわんさか。昼食はここの町屋で予約しておいたのですが、予約なしだと結構な時間待つようです。行列があちこちにできていました。
メインストリートは、かなりがやがやと混雑しているので、静かな雰囲気を味わいたいなら路地へ入った方がよさそうです。
私がいた20年位前、ひがし茶屋街ってあったかなぁ?長町武家屋敷の方が観光のメインだった気がするけど、どちらにしろ当時はあんまり興味なかったので…。
■寺島蔵人邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/96198a684f4c91016676817ca3036677.jpg)
加賀藩の中級武士・寺島蔵人の邸宅が公開されています。さすが加賀百万石。敷地面積は約1179㎡=約356坪。中級武士と言いながらなかなかの邸宅…と思ったら、もともとは今の倍あったのだとか。大豪邸並!現代の中級サラリーマンの家と比べたら失礼でしょうかね。
ここで豪雨に遭遇。
雨が止むまでと思い、茶室で抹茶をいたださきました(拝観料とは別料金です)。
■兼六園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/f80836cb1c029e5ea0727352b346668e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/56eae3e676dd4bbd81e8755a64d4325e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/f077fc33d6b865c32513540cb4c6aec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/028aba6bb3e751469b9f6d8e26276bd0.jpg)
金沢と言えば兼六園。観光に来てここを外す人はまずいないでしょう。
日本三大名園のひとつ。前田家の歴代当主が手塩にかけて育て上げた壮大な庭園です。
6月は季節的にはアピールするものがないためか、見に来た人たちのイメージも、こんなもの?だったかもしれません。
やっぱり兼六園というと冬の雪吊りのイメージが強いのですが、私も見たことはありません。地元に住んでいるとわざわざ見に行かない…というのはよくある話で。
■金沢城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/54429774aae5ea88b8857fd742389fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/6b82cccf91a1388de98d87515401bc94.jpg)
加賀百万石の居城。きれいに整備されています。
兼六園から石川門を入り、そこから城内を横切って庭園を見ながら尾山神社の方へ抜けました。
「ブラタモリ」で金沢城を取り上げていましたが、残念ながらそれを確認する時間もなく、いろんな石垣の種類があるなぁ…程度で通り過ぎたのでした。
そんな感じで3日間の金沢旅行も無事終了。
北陸新幹線の開業効果はかなりのものですね。町全体も私がいた頃よりもきれいになった感じです。観光バスもひっきりなしに駐車場に出入りしていました。そして東京ほどではないにしろ外国の方も。
バスには乗りませんでしたが、観光客ですし詰め状態の路線バスはなんとかならないのかな…というのは見ていて感じました。京都と同じですね。でも、金沢市内の観光なら、駅からぶらぶら歩いてもじゅうぶん回れる範囲に集中しているので、バスでイライラするくらいなら、運動も兼ねて歩いてみるのもいいかもしれませんね。