オミクロン株が暴れまくっている。
これは年末の忘年会などの飲み会による感染拡大ではないだろう。沖縄では11月ごろは修学旅行生が多かったが大きな影響はなかった。
おそらく正月休み中に感染が拡大したのだろう。
確かに、正月休みの観光客は多かった。カミさんが働く国際通りのお土産品屋さんもひっきりなしに客が来て、残業、残業でへばっていた。この8日からの3連休も国際通りは観光客が歩いていたから、まだまだ感染 . . . 本文を読む
韓国は新型コロナの感染拡大でてんやわんやの大騒ぎだ。
12月11日(土)の感染者は6,977人、重症者は856人で死者が80人。さらに、14日(火)は5,567人にもかかわらず重症者は906人、死者は94人。15日(水)は感染者7,850人で重症者964人、死亡者は70人。さらに昨日16日は感染者7,622人、重症者989人(死者はわからない。怖くて出せなかったのかな?)と留まるところを知らない。 . . . 本文を読む
新型コロナウイルスの変異種オミクロン株の急激な拡大に世界が緊張している。
日本もいち早く水際対策を強化し、日本人以外の海外からの入国を禁止とした。まだ正体がわからない段階では至極当然の措置と言っていい。
WHOがこの日本の措置に疫学的に意味がないと批判しているようだが、8カ国とかに限定すること自体が疫学的に疑問ではないか?逆にオミクロン株がその8カ国だけに限定されているという証明してもらいたい。も . . . 本文を読む
時局ネタばかり続いていたのでちょっと気分を変えて今日は新型コロナ感染の体験談を語ろう。
今年の1月11日は成人にあたる祝日だったが、突然悪寒に襲われた。
ただの風邪だと思っていたが翌日の12日から検温を始めた。36.9℃だった。13日になって37.3℃、午後には37.5℃に上がった。
風邪だと高を括っていたが、12日にすぐシンジグァー(豚肉ニンニクの煎じ汁)を食べている。ちょっとでも風邪気味にな . . . 本文を読む
日本の新型コロナウイルスの感染者が急激に収まった。
関西も下がってきたが、北海道で少し増えたり、東京では20人前後を行ったり来たりと下げ止まった感がある。
しかし、10月1日に緊急事態宣言を解除してから1カ月と3週間が経っていることを考えると収束したと言っていいだろう。
感染状況のグラフを見ると第1派から第5波まできれいな波形を描いていて、山あり谷ありのサイクルになっている。これで第6派が現れなか . . . 本文を読む