今日31日はほとんどの学校で夏休み最後の日となっている。
「宿題終わったの?」の言葉を聞くと今でもドキッとする。
もう記憶も遠くなっているが、いつもこの日に宿題に追われていたことを思い出す。
夏休みに入った時は、これからの長い夏休みに宿題なんか楽勝と言う気持ちだった。1日2日はちょちょっと宿題をやったが、そのうち遊ぶことに夢中になって忘れてしまう。
残り1週間あたりから気づかないふりをしながらも、胸つぶれる思いに襲われた。
いよいよ最後の最後になって無視できなくなり腰を上げる。「なんで毎日やってこなかったかなぁ」と後悔に苛まれながら・・・。
高校を卒業してもう宿題に悩むことはないのだとホッとしたが、社会人になっても、この夏休みの宿題に苦しめられるとは予想だにしなかった。
娘が最初の夏休みが終わる頃、カミさんが「何にも宿題やってないのよ!」と言い出して、「手伝ってちょうだい!」と大騒ぎ。
「宿題なんか自分でやらせろよ」と言っても「間に合うわけないじゃない」と返される。
「それならそれでいいじゃないか。彼女の問題だ」と言っても、カミさんは聞かない。
宿題をやっていないなんて親の恥だと思っているのだ。
結局夏休みの宿題にわたしも追われる。
やっかいなのは自由研究だ。観察なんかを一日でやっつけようなんて正気の沙汰じゃない。
ひとつ覚えているのは、いろんな材料で錆を落とせるものは何かというものを思いついた。
酢、ケチャップなどを使って10円玉の錆を落とす効果を比較したものだ。画用紙に実験した十円玉を張って体裁を整えた。夜のうちに溶剤につけて置いて翌朝仕上げた。
結局夫婦は徹夜になった。
わたしの時は父も母も手伝ってくれるどころか、まったく無関心だったというのに・・・。割に合わない人生だなぁ、と思った。
ニュートリノでノーベル物理学賞を取った梶田隆章東大大学宇宙線研究所教授を羽鳥慎一モーニングショーで、「夏休みの宿題は最後まで残していて、最終日に泣きながらやっていた」と言うコメントを紹介していた。
斯様に偉大な科学者にしてもこうかと思うと、われら凡人が恥じることはないのかもしれないとホットするね。
(那覇市の小学校は2学期制になっていて、夏休みは25日までだったんだって。大騒ぎは過ぎていたんだね)
「宿題終わったの?」の言葉を聞くと今でもドキッとする。
もう記憶も遠くなっているが、いつもこの日に宿題に追われていたことを思い出す。
夏休みに入った時は、これからの長い夏休みに宿題なんか楽勝と言う気持ちだった。1日2日はちょちょっと宿題をやったが、そのうち遊ぶことに夢中になって忘れてしまう。
残り1週間あたりから気づかないふりをしながらも、胸つぶれる思いに襲われた。
いよいよ最後の最後になって無視できなくなり腰を上げる。「なんで毎日やってこなかったかなぁ」と後悔に苛まれながら・・・。
高校を卒業してもう宿題に悩むことはないのだとホッとしたが、社会人になっても、この夏休みの宿題に苦しめられるとは予想だにしなかった。
娘が最初の夏休みが終わる頃、カミさんが「何にも宿題やってないのよ!」と言い出して、「手伝ってちょうだい!」と大騒ぎ。
「宿題なんか自分でやらせろよ」と言っても「間に合うわけないじゃない」と返される。
「それならそれでいいじゃないか。彼女の問題だ」と言っても、カミさんは聞かない。
宿題をやっていないなんて親の恥だと思っているのだ。
結局夏休みの宿題にわたしも追われる。
やっかいなのは自由研究だ。観察なんかを一日でやっつけようなんて正気の沙汰じゃない。
ひとつ覚えているのは、いろんな材料で錆を落とせるものは何かというものを思いついた。
酢、ケチャップなどを使って10円玉の錆を落とす効果を比較したものだ。画用紙に実験した十円玉を張って体裁を整えた。夜のうちに溶剤につけて置いて翌朝仕上げた。
結局夫婦は徹夜になった。
わたしの時は父も母も手伝ってくれるどころか、まったく無関心だったというのに・・・。割に合わない人生だなぁ、と思った。
ニュートリノでノーベル物理学賞を取った梶田隆章東大大学宇宙線研究所教授を羽鳥慎一モーニングショーで、「夏休みの宿題は最後まで残していて、最終日に泣きながらやっていた」と言うコメントを紹介していた。
斯様に偉大な科学者にしてもこうかと思うと、われら凡人が恥じることはないのかもしれないとホットするね。
(那覇市の小学校は2学期制になっていて、夏休みは25日までだったんだって。大騒ぎは過ぎていたんだね)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます