宿泊はコチラ、草円さん。5年振り、2回目の宿泊。前回は震災直後の宿泊だったので(震災前から会津の宿を予約していたのですが、「充分なおもてなしが出来ないので、、」とお断りの電話が入って、急遽コチラに変更)ブログにはUpしてませんでした。

館内です。ロビーに囲炉裏が2ケ所。


部屋です。最初からふとん敷いてあるのはうれしいw。

お風呂は3ケ所。川沿いの森の湯、大浴場の福の湯、貸切の水ワケの湯。貸切は3室あるようです。

まずは貸切風呂へ。一旦玄関出て道の向うにあります。

一番左の浴室。湯気ですごい画像w。右の湯船は35℃くらいのぬるゆ。若干泡付きもあります。左は42~3℃かな。交互に入るといつまでも入ってられますw。2番目の浴室に入った相方はなんと夕食まで約2時間半入ってたそうですw。

露天もついてます。一人で貸し切るのは申し訳ないようです。

コチラは川沿いにある森の湯。男女別に露天があります。

8時まではコチラ、釜湯が男湯。ちょっと硫黄臭と表現しにくい良い臭いが混ざってます。

こちらは大浴場。

浴槽は半露天ですが、洗い場は屋内です。寒い日はありがたいですね。

浴槽です。一応半露天なのかな。吹きっさらしなので、寒さは露天とおなじ。ここもいい臭いがしました。

湯口です。若干析出物も。

食事はお食事処で。こちらのお釜でご飯炊いているようです。

お品書きです。

生ビールです。ジョッキは福地温泉w。

囲炉裏でイワナや五平餅を焼いて食べます。


奥の囲炉裏はブリ大根。おすまし仕立てで上品な味。手前は奥飛騨サーモンのお造り。どちらも美味しかったですw。

飛騨牛ステーキ。これが一番おいしかったw。

酢の物。

ご飯。

朝ごはんも同じ囲炉裏で。

森の湯のもうかたほう、夜8時から男湯のコチラ、岩の湯。

湯口です。

草円さん、なぜか5年前の記憶があまりないのですが(番頭さんが、たまたま泊まってたちっちゃい坊やに、当時流行ってた「LOVE注入」をずっとやらされてたのだけは鮮明に覚えてますw)、とてもいい宿でした。また来たいですw。

館内です。ロビーに囲炉裏が2ケ所。


部屋です。最初からふとん敷いてあるのはうれしいw。

お風呂は3ケ所。川沿いの森の湯、大浴場の福の湯、貸切の水ワケの湯。貸切は3室あるようです。

まずは貸切風呂へ。一旦玄関出て道の向うにあります。

一番左の浴室。湯気ですごい画像w。右の湯船は35℃くらいのぬるゆ。若干泡付きもあります。左は42~3℃かな。交互に入るといつまでも入ってられますw。2番目の浴室に入った相方はなんと夕食まで約2時間半入ってたそうですw。

露天もついてます。一人で貸し切るのは申し訳ないようです。

コチラは川沿いにある森の湯。男女別に露天があります。

8時まではコチラ、釜湯が男湯。ちょっと硫黄臭と表現しにくい良い臭いが混ざってます。

こちらは大浴場。

浴槽は半露天ですが、洗い場は屋内です。寒い日はありがたいですね。

浴槽です。一応半露天なのかな。吹きっさらしなので、寒さは露天とおなじ。ここもいい臭いがしました。

湯口です。若干析出物も。

食事はお食事処で。こちらのお釜でご飯炊いているようです。

お品書きです。

生ビールです。ジョッキは福地温泉w。

囲炉裏でイワナや五平餅を焼いて食べます。


奥の囲炉裏はブリ大根。おすまし仕立てで上品な味。手前は奥飛騨サーモンのお造り。どちらも美味しかったですw。

飛騨牛ステーキ。これが一番おいしかったw。

酢の物。

ご飯。

朝ごはんも同じ囲炉裏で。

森の湯のもうかたほう、夜8時から男湯のコチラ、岩の湯。

湯口です。

草円さん、なぜか5年前の記憶があまりないのですが(番頭さんが、たまたま泊まってたちっちゃい坊やに、当時流行ってた「LOVE注入」をずっとやらされてたのだけは鮮明に覚えてますw)、とてもいい宿でした。また来たいですw。