温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

まつり3

2010-04-07 21:28:32 | 大分の温泉
宿泊はこちら、明礬温泉の山田屋旅館さん。2年半ぶり2回目の宿泊。あれっ、なんか前と雰囲気が違う。。



中に入ってみてびっくり。なにやらセンス良さげなBGMが流れるおしゃれな空間に変わってました。ちょうど1年前に改装されたのだとか。
そういえば前回、女将さんの醸し出すちょっとアカ抜けた雰囲気と、昔ながらの温泉宿然とした建物の空気にギャップを感じたのを思い出しました。改装ですっかりそのギャップはなくなっていましたw。女将さんも心なしか、前より生き生きしている感じがしますw。
(関係ないですが、真っ赤なボルボは白いアウディに替わってましたw)



夕食は一階でいただきます。こちら前菜。茄子みたいの見えているのはアボカド。



ほほ肉の煮込み。



とり天もなにやら芸術的な盛り付けですw。



最後はピリカラ鍋。魚の切り身はしゃぶしゃぶ風にしていただきます。



ちなみに前回(07年10月)の夕食はこんな感じ。部屋食、御膳でいっぺんに運ばれてきました。見た目普通ですが、この時から既に、味付けとか素材へのこだわりとかはタダものではない雰囲気を醸し出していました。



朝食はこんな感じ。ただキャベツを焼いただけだと思うのですが、なんでこんなにおいしいんでしょう?不思議。



酢っぱ~い!いい湯です。効きそうです。以前は濁っていたのですが、この日はなぜか透明。個人的には透明なほうが新鮮っぽくて好きです。しかし透明だと隣の浴室が湯を通して丸見えになってしまいます。とっても危険w。



以前は右が男湯、左が女湯(今でも表示だけは残っていますが)でしたが、今は関係なく、グループ毎の貸切で使っていました。(fさんに”のぞき”の嫌疑をかけてしまったw。ゴメンナサイw)



改装で以前より確実にいい宿になっていると思います。また温泉は建物含めて以前とまったく変わっていません。それでもなんとなく敷居が高くなってしまったような気がしてちょっと寂しく感じたのは、単に私がおっさんになってしまったからでしょうか。。

まつり2

2010-04-06 22:45:50 | 大分の温泉
続いてこちら、的ケ浜温泉。ここ、10号泉沿いなのですが、なぜか最初来た時は全然見つけられず、たまたま桶持って歩いてたおばぁさんを見つけてこっそり後をつけて発見したところ。今回も一度見落として通過w。



熱い!大量加水してやっと入浴。でも気持ちいい!茶色い析出物もいっぱい。番台のおねぇさんはとっても元気なかたでした。入浴客みんなに話しかけてました。まだ番台に座って2ケ月なのだとか。



昼食はこちら、六盛さん。駅でもらった別府冷麺グルメマップを見て行ってみました。「行列覚悟で」と書いてありましたが、誰も並んでないじゃん、と思ったら店の前の紙にはたくさん名前が書いてありました。みなさん向かいの松原公園で待っていましたw。



こちら冷麺650円。別府冷麺は麺の色が濃くて、日本そばに近い色かな。歯ごたえはまさに冷麺。スープはそんなに酸っぱくなくてGOOD。



続いてこちら、昨年に引き続きの訪問、吉弘第一温泉。扉が開いていて、いい感じの硫黄臭が外まで漂っていますw。



激熱!二つある蛇口から大量加水。源泉ストップ。それでも入れません。どうやら源泉の栓が溝の切ってあるほうだったみたい。後から来たお父さんが栓をひっくり返して止めてくれましたw。白っぽい湯の花もいっぱいw。いいです。



さらにこちら古市第一温泉。入口はひとつで、そこから男女で左右に分かれて階段を降りていくと、脱衣所一体式の浴室があるタイプ。亀川にはこのタイプが多いような。。



湯は適温。ちょっと緑っぽく色がついています。う~ん、いい感じ。同浴のかたは温泉マニアのよう。撮影前に声をかけてくれたので、快くハケて差し上げましたw。なにかお話ししたかったな。



まつり

2010-04-05 23:33:45 | 大分の温泉
今年も別府八湯温泉まつりへ。休みが取れなかったので、金曜の夜、六甲アイランドからフェリー。乗船待ちをしていると、コンビニの袋にお菓子やら菓子パンやらいっぱい持った男性が近づいてきて、その中のひとつを差し出して「船に乗るのに15円足りなくなったので、これを買ってほしい」とのことw。ちょっと買いすぎてしまったのねw。



高速1000円への対策でしょうか、週末限定のようですがジャズの生演奏が。いろいろ集客の努力をされているもよう。少なくともこの日の乗客の数を見る限りでは、効果は出ているんじゃないでしょうか。



今年もフェリー降りて真っ先に向かったのはこちら、弓ヶ浜温泉。大好きな共同湯。



う~ん、いいです!浴室の風情といい、湯といいたまりません。毎年ここに入るためにまつりに参加していると言っても過言ではないかも。今年は8時からの解放になってましたが、フェリーの到着時間も遅くなっているのでちょうどよかったです。8時~9時の1時間、出たり入ったりの繰り返し。途中、瞬きした拍子に片方のコンタクトレンズがなくなってしまったり(結局2日間片目で過ごしましたw)、後から入ってきた男性が、私が居るのに無言で撮影を開始したり(写っちゃ悪いと思ってよけてあげたのですが無言のまま)いろいろありましたが、それでも浴場を後にする私の心は一点の曇りもなく晴れ渡っていましたw。ありがとう弓ヶ浜温泉。来年また会いましょうw。



続いてこちら中須賀第一温泉。以前入ったことあるのですが、記憶があいまい、画像も無しのため、再訪。湯船の縁が盛り上がっているところにそれらしい湯口があるのですが、源泉のバルブ開けても出てきません。実はここ加水用の井戸水の投入口。源泉は別府スタンダードの湯船底付近の湯口からちゃんと供給されていましたw。



遅れてソニックで到着する相方を拾いに駅へ。ちょうど名人の表彰式をやっていました。ミス別府のほうを見たかったのですが、終わってしまっていたよう。。。残念。。




あしや温泉

2010-04-01 22:57:28 | 兵庫の温泉
4月です。新年度です。新たな門出を迎える方もたくさんいらっしゃると思います。
温泉も今日からオープンなんてところもあるんじゃないでしょうか。(逆に休業というところもあるでしょうが。。)
近くのあしや温泉も1年間の立替え期間を経て、今日オープンしました。駐車場(5台分)にベンツが停まっているのも、お土地柄でしょうかw。



湯は以前と変わっていないようで一安心。若干緑っぽく色がついています。熱めと温めのふたつの浴槽。今日は44.4℃と42.5℃でした。ナトリウム‐炭化物・炭酸水素塩泉。味はどっちかというと重曹っぽい味でした。これからちょくちょく利用させていただきたいと思いますw。380円。券売機では市民のボタンと市外のボタンと別れていますが値段はいっしょ。14~23時。火曜、第1,3水曜休業。



なんと足湯まであります。まだ湯は張られておりませんでした。



話は変わりますが、廃業・休業情報を検索していたら、こんなのがヒット。

http://yamagata-np.jp/news/201003/16/kj_2010031600250.php



この素晴らしい湯船はどうなってしまったのでしょうか。心配です。