
昨日は伊勢少年少女合唱団第10回音楽会を聴いてきました。
ミュージカルに挑戦した昨年は聴くことができず、とても残念な思いをしていたので、今回、最初から最後まで全部聴くことかできて本当によかったです。

2年前と比較して感じたことですが、子どもたちの歌声、表情、舞台上の所作から照明等の演出まで、あらゆる面で進化(深化)していました。
もちろん、進化(深化)はまだまだ続くでしょうし、その余地は無限にあるかと思いますが、何よりも前進し続けていることが素晴らしい。
子どもたちの表情や声には、年々育ってきたと思われる「伊勢少年少女」のカラー(個性)が感じられ、それは客席で聴いて(観て)いてとても心地よいものでした。
動きを伴った楽曲では、「自らも楽しんで」「活き活き演じて」いる姿か見られ、緊張やためらいも無いことはなかったけど、たくましく微笑ましく、ホント最高でした。

10周年ということで、オープニングで今までの歩みがスライドショーで映されましたが、指導陣が日々の練習などで大事にされて来たことが、少しずつ結実していることは確かでしょう。
年間を通してけっこうな出演機会があるようですが、それらを子どもたちの成長に結びつけてこられたご苦労を思いました。
昨夜、FB上で廣めぐみさんからメッセージをいただきましたが、その中にこんな言葉がありました。
「今、子どもたちがとても仲良しなのが一番うれしいことです」
この感覚、この感性があればこその、昨日のステージだったのでしょうね。
それにしても、馴染みの曲、初めて聴いた曲、どれもが魅力的に聴けました。
ミュージカルの歌も、こうやって聴くとやっぱりいいなぁ~、今年度は仕事でも取り入れてみようかな?なんて思ったりもしました。
ありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
ミュージカルに挑戦した昨年は聴くことができず、とても残念な思いをしていたので、今回、最初から最後まで全部聴くことかできて本当によかったです。

2年前と比較して感じたことですが、子どもたちの歌声、表情、舞台上の所作から照明等の演出まで、あらゆる面で進化(深化)していました。
もちろん、進化(深化)はまだまだ続くでしょうし、その余地は無限にあるかと思いますが、何よりも前進し続けていることが素晴らしい。
子どもたちの表情や声には、年々育ってきたと思われる「伊勢少年少女」のカラー(個性)が感じられ、それは客席で聴いて(観て)いてとても心地よいものでした。
動きを伴った楽曲では、「自らも楽しんで」「活き活き演じて」いる姿か見られ、緊張やためらいも無いことはなかったけど、たくましく微笑ましく、ホント最高でした。

10周年ということで、オープニングで今までの歩みがスライドショーで映されましたが、指導陣が日々の練習などで大事にされて来たことが、少しずつ結実していることは確かでしょう。
年間を通してけっこうな出演機会があるようですが、それらを子どもたちの成長に結びつけてこられたご苦労を思いました。
昨夜、FB上で廣めぐみさんからメッセージをいただきましたが、その中にこんな言葉がありました。
「今、子どもたちがとても仲良しなのが一番うれしいことです」
この感覚、この感性があればこその、昨日のステージだったのでしょうね。
それにしても、馴染みの曲、初めて聴いた曲、どれもが魅力的に聴けました。
ミュージカルの歌も、こうやって聴くとやっぱりいいなぁ~、今年度は仕事でも取り入れてみようかな?なんて思ったりもしました。
ありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます