≪西岡文彦『二時間のモナ・リザ』を読んで 【読後の感想とコメント】その15≫
(2020年12月27日投稿)
【西岡文彦『二時間のモナ・リザ―謎の名画に全絵画史を読む』はこちらから】
二時間のモナ・リザ―謎の名画に全絵画史を読む
今回のブログでは、フィレンツェの持参金について、考えてみたい。
「モナ・リザ」のモデルとされるリサ・ゲラルディーニの持参金をめぐる問題、つまりリサの父親アントンマリア・ゲラルディーニは持参金をどのように用意したのだろうか、またリサの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドは、娘の持参金についてどのように考えていたのか、リサの娘には、修道院に入った者もいたが、リサはどのように娘を見守ったのか。
こうした点の解説は、ダイアン・ヘイルズ氏の本領が発揮されている。「モナ・リザ」の解説本の他の類書には見られない問題をヘイルズ氏は論じている。「モナ・リザ」を見る際に新たな視点を与えてくれることであろう。
あわせて、フィレンツェ社会の特質についても述べておこうと思う。ヘイルズ氏は、リサの時代のフィレンツェ社会は、男性優位の家父長制社会(patriarchal society, Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.74.)とみている。
それでは、そのイタリアのルネサンス期の社会と文化の特徴はどのように捉えられるのだろうか。
最後に、この問題を考えるあたり、ピーター・バーク氏の『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(岩波書店、1992年)をもとに、ルネサンス期のイタリアの600人の「文化的エリート」、すなわち画家、彫刻家、建築家、人文主義者、著述家などの芸術家、著述家を視野に入れて、検討しておこう。そして、この時代における女性の芸術活動についても触れておこう。
〇Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014.
〇ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年
【Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discoveredはこちらから】
Mona Lisa: A Life Discovered
【ダイアン・ヘイルズ『モナ・リザ・コード』はこちらから】
モナ・リザ・コード
さて、今回の執筆項目は次のようになる。
フィレンツェの経済社会を考える上で、興味深い章は「6 金銭と美貌」「11 家族の事情」で論じている持参金の問題である。結婚にまつわるトスカーナ地方の言い習わしに、「嫁をもらう人はカネを欲しがる」というのがある。フィレンツェの持参金について、簡単に紹介しておこう。
フィレンツェが作り出した美しい作品として、フローリン金貨がある。それは24金3.53グラムを含む金貨である。この金貨は何世紀にもわたって全ヨーロッパで珍重されてきた。時価は130~150ドルとされる。
フィレンツェでは、フローリン金貨さえあれば、何でも手に入った。
例えば、
・ラバ=50フローリン
・奴隷=60フローリン
・教会の祭壇背後の壁飾り=90フローリン
・紳士用の最高級マント=177フローリン
・大きな屋敷=3万フローリン
結婚には持参金が必要とされた。アントンマリア・ゲラルディーニ(1444年~1525年頃、リサの父親)の時代、新郎側は新婦側からの多額の持参金を期待するようになった。
14世紀から15世紀のフィレンツェで、持参金の額はうなぎ登りになる。1350年には350フローリンだった。しかし1401年には1000フローリンになり、15世紀最後の四半世紀には1400フローリンが相場になった。
貴族の家では、身分の低い階層との結婚を避けたかったから、2000フローリン(およそ27万ドルから30万ドル)を奮発する者もいた。
払う父親からすれば、頭が痛い。娘をうまく嫁がせることが、父親にとって最大の難題だった。高給取りの高級官僚や弁護士でさえ、何人も娘がいたら払うのに四苦八苦だった。
そこで、銀行というシステムを定着させたともいえるフィレンツェは実用的な便法を考案した。モンテ・デッレ・ドティ(持参金の山)と呼ぶ信託預金方式である。あらかじめ預金をしておくと、時間とともに利子でかなり増えていく。その仕組みとは、娘が5歳~10歳になると、父親は60フローリンから100フローリンの間の金額を預金する。銀行は、この資金を市の財政赤字の補塡として運用する。一方、預金者は、その預金が15年後に500フローリン、7年半で250フローリンに膨らむといった具合である。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、139頁~140頁)
なお、原文では次のように述べている。
Chapter 6: Money and Beauty
“Eccolo!” (Here it is!) the man beside me exclaims as we inch our way
up a stone staircase to the exhibit entrance. “The most beautiful thing
ever created in Florence!”
Suspended within a gleaming sheet of glass, a nickel-sized gold florin
shimmers in a perfectly positioned spotlight. For centuries the shiny coin,
containing 3.5 grams of 24-carat gold (worth $135 to $150 at today’s ex-
change rates), reigned throughout the Western world.
In their hometown, florins could buy anything: a mule for 50, a slave
for 60, a church altarpiece for 90, a gentleman’s cloak lined with the soft
fur of squirrel bellies for 177, a great mansion for 30,000. Everything had
a price ― including a prospective husband.
“Chi to’ donna, vuol danari” goes an old Tuscan dialect saying. He who
takes a wife wants money. As fathers in Antonmaria Gherardini’s time
realized, grooms and their families were demanding more denaro (money
in modern Italian) than ever. Dowry amounts escalated steadily from an
average of 350 florins in 1350, to 1,000 florins in 1401, to 1,400 florins in
the last quarter of the fifteenth century. An aristocratic family, anxious to
avoid the disgrace of marrying below their rank, could end up paying up-
ward of 2,000 florins (the equivalent, depending on exchange rates, of as
much as $270,000 to $300,000).
Fathers were getting desperate. “Nothing in our civil life is more diffi-
cult than marrying off our daughters well”, historian Francesco Guicciar-
dini goused. Even well-paid senior civil servants, lawyers, and university
professors couldn’t afford the exorbitant sums, especially with more than
one daughter at home.
The city that had practically invented banking came up with an in-
genious solutions: a savings fund, called the Monte delle Doti (literally,
Dowry Mountain), in which citizens made an initial investment that
grew substantially over time.
An Italian economist I meet at a group dinner explains to me how the
system worked: A father deposited an amount, ranging at different times
from 60 to 100 florins, when his daughter was five (the average age) or
younger, with exceptions up to age ten. Florence, which used the fund for
its debts and operating expenses, paid interest at variable rates, depend-
ing on how long the money remained in the account. A deposit of 100 flo-
rins, for instance, would yield a dowry of 500 florins over fifteen years or
250 florins over seven-and-a-half years.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, pp.93-95.)
【単語】
gleam (vi.)きらめく (n.)微光、きらめき
shimmer (vi.)ちらちら[かすかに]光る (n.)微光
mule (n.)ラバ(雄ロバと雌馬との雑種)
altarpiece (n.)祭壇のうしろの飾り(reredos)
cloak (n.)(そでなし)外套、マント
fur (n.)毛皮
squirrel (n.)リス(の毛皮)
belly (n.)腹、おなか
prospective (a.)予期された、将来の
anxious (a.)心配な(about)、熱望して、しきりに~したがって(to )
disgrace (n., vt.)恥辱(を与える)
equivalent (a., n.)同等の、同等の物、相当する物
desperate (a.)絶望的な、死に物狂いの、必死の
gouse (n., vi.)≪話≫不平(を言う)
civil servant 役人、公務員 senior civil servant 古参の役人
exorbitant (a.)法外な、途方もない
invent (vt.)発明する、こしらえる
come up with (考えなどを)思いつく、見つける、追いつく
<例文> He came up with a really creative solution to the problem.
彼はその問題に対する非常に独創的な解決法を見つけた
ingenious (a.)器用な、巧妙な
substantially (ad.)実体上、大いに
deposit (vt.)置く、預ける (n.)堆積物、預金
account (n.)計算、口座
yield (vt.)産する、(利益を)もたらす
ところで、フィレンツェで持参金預金制度(dowry financing)が導入されたのは、1425年である。その後も改定を重ねるが、フィレンツェの家庭の5分の1近くが、この制度を利用した。トルナブオーニ家やストロッツィ家など上流階級の3分の2も活用した。
ただ、アントンマリア・ゲラルディーニが、リサのためにフローリンを預金していたという記録は見つからないようだ。
そこで、ヘイルズ氏は、次のような推測を述べている。
キャンティ地方に平和が戻り、ひところの損失を補塡し、田舎の地所からの現金収入が再び得られるようになって、何とかまかなえそうだという自信を取り戻したか、あるいは、フィレンツェは絶えず戦争に巻き込まれるようになる気配だから、預金しておいても取りはぐれてしまうことを恐れたかもしれないとする。
ゲラルディーニ家にはプライドがあり、名家だけに傲慢なところがあって、一般庶民とは違うという意識が強かった。だから、多くが利用する金融商品に参加することは、いさぎよしとしなかったかもしれないとヘイルズ氏は推測している。
一般に、裕福な家庭では、娘がティーンエイジャーになる前から、将来の結婚相手の打診をこっそりと始める。たいていは、仲人を介してであるが、プロの仲介屋(センサーレ)の場合もあるし、親類に頼むこともある。平均的に言えば、娘が15歳か16歳になる前に相手を決めたいから、リサの父であるアントンマリアもそう願ったに違いない。もし娘が未婚のまま17歳を迎えると、「大惨事(a catastrophe)」だと思ったであろう。
当時のフィレンツェの結婚で愛があるかどうかは関係がないようだ。フィレンツェで問題なのは、「金銭(デナーロ)」のみという厳しい現実があった。もしリサのために十分な持参金が用意できなければ、残るは美しさだけである。
リサ・ゲラルディーニが生まれつきの美女であったかどうかは、判断材料がないとヘイルズ氏は記している。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、140頁~141頁)
原文には次のようにある。
Florentine dowry financing, established in 1425, underwent extensive
modifications over the years to allow for different contingencies. If a girl
died, the Monte delle Doti repaid the deposit “one year and one day” after
her death. If “spurning carnal wedlock,” she entered a convent to “join the
celestial spouse in marriage” and vowed to be “perpetually cloistered,” the
Monte turned over a much lower “monastic” dowry to the nunnery.
Nearly one-fifth of the heads of Florentine households invested in the
dowry fund ― two-thirds from upper-crust families such as the Torna-
buoni and Strozzi. There is no record that Antonmaria Gherardini ever
deposited a florin on Lisa’s behalf. Perhaps, with the return of peace to
Chianti, he was confident that he could reverse his losses and extract
cash from his country properties. Perhaps he feared that Florence, con-
stantly waging costly wars, would default and not honor its commitments
(which sometimes happened).
Personally, I blame Gherardini pride. The arrogant magnate clan
that had resisted every pressure to behave like ordinary folk would have
balked at partaking of commoner’s cash. For Antonmaria, refusing to in-
vest may have seemed a matter, like so much else, of family honor. None-
theless, he may have begun to worry as Lisa approached adolescence.
Affluent parents of preteens began sending discreet signals to the
families of prospective suitors, often via an intermediary ― either a sensale
(professional matchmaker) or a mezzano (a relative of one of the fami-
lies). Like other fathers, Antonmaria would have wanted to finalize a be-
trothal by the time. Lisa reached fifteen or sixteen. Once an unmarried
girl passed seventeen, she risked being written off as “a catastrophe.”
Love had nothing to do with this harsh reality. What mattered, as
always in Florence, was denaro. Without enough money, Lisa’s future
might depend on a currency more valuable but more volatile than florins:
beauty.
Lisa Gherardini may or may not have been born beautiful…
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.95.)
【単語】
modification (n.)修正
contingency (n.)偶発事件
wedlock (n.)結婚(生活)
perpetually (ad.)永久に、絶え間なく
cloister (vt.)(修道院などに)閉じ込める (n.)修道院
upper-crust (a., n.)上流階級(の)、貴族階級(の)
confident (a.)確信している、自信のある
affluent (a.)富裕な (n.)豊富
volatile (a.)揮発性の、一時的な、はかない
持参金の支払いは、分割払いも可能であった。あるいは、積立金が満期になる時期まで待ってもよかった。
リサが、デル・ジョコンド家に入ったあとも、父アントンマリアは条件変更交渉を続けたようだ。1495年3月5日、リサの父は公証人の事務所で署名した。つまり、キャンティにあるサン・シルヴェストロの農地の名義を、リサの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドに変更した。アントンマリアとしては、先祖伝来の不動産を失ったので、残念だったかもしれない。
ただ、ヘイルズ氏はこの点に関して、コメントしている。
花嫁の父アントンマリアは、革新的な「現金に代わる現物支給」を成し遂げ、意気揚々と事務所を出て、自宅に引き揚げたのではないかとする。というのは、特上とは言えない農地で埋め合わせして、裕福な義理の息子を婚姻によって、手に入れたからである。いわば、「エビでタイを釣る」快挙を成し遂げた(Lisa’s father had bagged one of matchmaking’s biggest jackpots: a wealthy son-in-law.)と思ったとヘイルズ氏は想像している。アントンマリアは“してやったり”と思ったというのである。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、177頁)
Dowries were paid only after a marriage was consummated, often in a se-
ries of payments or when the funds in the Monte delle Doti had matured.
As Lisa Gherardini began her life within the del Giocondo household,
her father kept his part of the bargain. On March 5, 1495, Antonmaria
Gherardini, in the office of his notaio, signed over the San Silvestro farm
in Chianti to Francesco del Giocondo.
Although he might have rued the loss of any family property, I can see
the father of the bride walking home through the streets of Florence and
reflecting on what a coup he had pulled off. As a hard-nosed business-
man, Francesco del Giocondo would have considered himself the craftier
negociator, but the vir nobilis had struck the better bargain. In exchange
for a penniless daughter and a modest farm, Lisa’s father had bagged one
of matchmaking’s biggest jackpots: a wealthy son-in-law.
Perhaps a sly grin inched onto his lips ― the telltale smile of a
Gherardini.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.122.)
【単語】
consummate (vt.)成就[完成]する (cf.) consummate a marriage初夜を過ごす
mature (vt., vi.)熟させる[する]、満期になる
bargain (n.)契約、取引、安い買物
notaio (イタリア語)公証人
sign over =sign away(権利・財産などを)署名して処分する、(~を人に)売り渡す
rue (vt., vi.)悔む、悲しむ
reflect (vi.)熟考する、回想する(on)
coup (n.)一撃、大成功
pull off (難事・悪事などを)うまくやりとげる、(賞などを)取る
hard-nosed (a.) ≪話≫頑固な、抜け目ない
crafty (a.)(通例-er型)悪賢い、ずるい(sly, wily)(◆cunningより策略に富む)
struck (v.)<strike(vt.)打つの過去分詞
(cf.)strike a bargain売買(契約)を成立させる、もちつもたれつにする
bag (vt.)袋に入れる、しとめる、≪俗≫(悪意なく)失敬する
matchmaking (n.)結婚仲介、試合の組み合わせ (cf.) matchmaker 結婚仲介人、仲人
jackpot (n.)積立て賭け金、積立て賞金
sly (a.)ずるい、陰険な
grin (n.)にやにやと笑うこと、(歯が見えるくらい)にこっと笑うこと
telltale (a.)自然にあらわれる、隠しきれない (n.)告げ口する人、暴露
ところで、フィレンツェの持参金問題について付言しておくと、1511年4月22日、最高議決機関シニョリーアは、過剰な持参金を支払い悪習が近年は目に余るようになってきたとして、規制しようと動きだす。持参金状況はエスカレートして、3000フローリンという巨額まで出現した。娘の結婚相手の社会階層を下げて嫁にやるか、修道院に入れてしまうかする親が増えてきたようだ。そこで新たな法律は、フィレンツェ市民の持参金上限を1600フローリンと定めた。
この新法は、ほぼすべての家庭に影響をもたらした。ゲラルディーニ家(つまりリサの実家)も、デル・ジョコンド家(つまりリサの嫁ぎ先)も例外ではない。
持参金が用意できなければ、婚儀は成立しない。社会でも認知されない。リサの2人の妹カミッラとアレサンドラも、修道院に行かざるを得なかった。そこには、アントンマリア・ゲラルディーニの妹(つまりリサのおばさん)も籍を置いていて、みな修道女(シスター)になった。修道院の名はサン・ドメニコ・ディ・カファッジョ(のちサン・ドメニコ・マリオ)である。
(場所は受胎告知教会と市の外壁との間の、さびれた場所。ここで暮らしているのは、おおむね良家の子女だったが、資産には恵まれない家庭も多かった)
リサの夫フランチェスコは先を読む父親だったようだ。リサの娘カミッラ(1499年生まれ、リサ20歳ときの娘)のために、持参金1000フローリンを別枠で取って置き、修道院に行く場合の200フローリンも考慮に入れていた。
フランチェスコは商人として成功していたし、ある程度の政治権力も持っていた(それにリサの血筋からすると、かなり上玉の結婚相手を射止められる可能性があったとヘイルズ氏は推察している)
だが、1511年、フランチェスコとリサのデル・ジョコンド夫妻は、12歳の娘カミッラを叔母や大叔母と同じドメニコ会の修道院に入れている。その動機は分からない。
ここでヘイルズ氏は想像している。
フランチェスコが適切だと思える結婚相手を見つけられなかったためか、あるいは、彼が業界から閉め出された可能性も考えられるとする。また、リサの立場から想像すると、修道院に入れば、カミッラは精神的な深い達成感を得ることができ、世迷いごとを超越し、心の安寧や人生の意義を摑めるという考え方があったのかもしれないとする。
いずれにせよ、カミッラの修道院への持参金は編み籠に入れられ、最低限の衣類とともに運ばれた。
母親のリサは毎日カミッラのことを思っていただろう。できるだけ頻繁に修道院に足を運んだことだろう。娘カミッラをサン・ドメニコに預けた理由がどのようなものであったにしても、リサはいくらか後悔していたかもしれないと、ヘイルズ氏は想像をめぐらしている。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、263頁~266頁)
On April 22, 1511, the Signoria tackled a troubling civil and family matter:
“the reprehensible habit, introduced here not long since, of giving large
and excessive dowries.” The situation had indeed gotten out of hand, with
dowries soaring as high as 3,000 florins. An increasing number of fami-
lies either had to marry a daughter beneath their station or consign her to
a religious life. To prevent further “inconvenience and injury”, a new law
set a maximum of 1,600 florins on the dowries of every “daughter of a
Florentine citizen.”
This issue struck home in just about every household, including those
of the Gherardini and del Giocondo. With no dowries, no suitors, and no
acceptable place in society, two of Lisa’s sisters had had no choice but to
enter a convent. Joining their aunt (Antonmaria’s sister), they took vows
at Suor Camilla and Suor Alessandra (their birth names) in the Convent
of San Domenico di Cafaggio (later known as San Domenico del Ma-
glio), located in the open countryside between the church of Santissima
Annunziata and the city walls. Its roster of nuns came mainly from fami-
lies with noble bloodlines but less-than-notable means.
Francesco del Giocondo, a foresighted father, had set aside funds for
a dowry for his oldest daughter,. Camilla ― 1,000 florins for marriage, 200
florins for entry to a nunnery. Given his professional and political stand-
ing, along with Lisa’s Gherardini pedigree, the girl should have attracted
a reputable suitor. But in 1511, instead of negotiating a marriage alliance,
Lisa and Francesco placed the twelve-year-old in the same Dominican
convent as her aunts and great-aunt.
We do not know the reasons why. Perhaps Francesco could not ar-
range an advantageous union. Perhaps the market had closed him out.
But the decision strikes me as more Lisa’s than Francesco’s. While his
sons claimed his priority, Francesco would have trusted their mother to
choose what was best for his daughters…
Perhaps Lisa focused on another possibility. Once fatta monaca (made
a nun), Camilla might attain profound spiritual fulfillment and a sense of
peace and purpose transcending mere mortal concerns…
Her mother would have been thinking of Camilla every day and vis-
iting the convent whenever possible ― if only to glimpse her daughter
through an altar grille at Mass. Whatever her motives for placing Ca-
milla in San Domenico, Lisa would soon have reason to second-guess her
decision.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, pp.185-187.)
【単語】
tackle (vt.,vi.)タックルする、(問題に)取り組む
reprehensible (a.)非難すべき
get out of hand 手に負えなくなる
<例文> The fire got [became] out of hand.その火事の勢いは手に負えなくなった。
soar (vi.)舞い上がる、(物価などが)急に上がる(◆主に新聞語法)
marry beneath one’s station 身分が下の人と結婚する
(cf.)⇔marry above one’s station身分が上の人と結婚する、身分不相応な結婚をする
consign (vt.)委託する、引渡す、発送する
injury (n.)損害
struck(v.)<strike(vt.)打つの過去(分詞) (cf.)strike home致命傷を与える、急所を突く
suitor (n.)原告、懇願者、求婚者
vow (n.)(神にかけた)誓い、誓約 take vows修道生活に入る、修道士[女]になる
roster (n.)(勤務)名簿、名簿に載っている人々
foresighted (a.)先見の明のある
nunnery (n.)女子修道院
alliance (n.)同盟、姻戚関係
great-aunt (n.)大おば(祖父母の姉妹=grandaunt)
fulfillment (n.)遂行、実行、達成
transcend (vt.,vi.)超越する、しのぐ
glimpse (vt.,vi.)ちらりと見る
grille (n.)(窓などの)鉄格子
second-guess (vt.)あと知恵を働かす、結論を修正する
イタリアのさまざまな都市国家には、国王や公爵が君臨し、プリンスがいて、少数で例外
的ではあるものの、女性も権力を継承し、あるいは新たに権力を得て、直接にあるいは父親や配偶者の力を借りて、影響力を行使した。
だが、フィレンツェ共和国は男性優位社会で、状況が異なったとヘイルズ氏はみている。
フィレンツェには芸術界の天才がひしめいていたし、大物商人がたくさんいたし、有能な人文学者も数多くつどっていた。ある歴史家は、「女にとって、西欧のなかでもフィレンツェに生まれるのは、不幸きわまりないことである」と表現している。
フィレンツェの女性は二級市民でしかなく、固定資産を購入することができなかったし、参政権はなかった。またオフィスを開くことができず、大学に通えず、医学や法律を学ぶことができず、ギルドに入れてもらえないし、経営することも認められず、一人暮らしも許されなかったそうだ。
女性の知性を高く評価する詩人や哲学者がいたにしても、男性に従属する状況をくつがえせるほどの論はなかった。
中産階級の女性なら、重労働からは解放されるものの、家庭内の小さな宇宙に閉じ込められ、全エネルギーを家事、主人、育児に費やす。豊かな家庭の女子は家に幽閉されたような状態で、貞節を守った。そして父親の野心的な結婚戦略の「質ダネ」になってごく若いうちに嫁に行くか、婚期を逸すれば修道院に入って笑いものになることを避けるか、さもなければ、経済的に干上がるしか、選択の余地はない。裕福な家のお嬢さんともなれば、年齢が二倍もある男性と結婚するので、4分の1ほどが未亡人になったといわれる。
リサ・ゲラルディーニのようなフィレンツェの女性は、生まれてから死ぬまで男性に依存していなければならなかったとヘイルズ氏は述べている。
ルネサンス期のイタリアは、男性優位の家父長制社会(patriarchal society)だったといわれる。一般的には、息子の誕生のほうが歓迎され、男の系列で家系が受け継がれていく。ビジネスにしても農地にしても、男が引き継ぐ。男の役目は一族の威信を高めるとともに、息子がいれば、優良で筋のいい家のお嬢さんをかなりの持参金つきで嫁に迎える点にある。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、113頁、132頁)
原文には次のようにある。
Lisa’s addition to the rolls of Florentine citizens may have been marked
less formally. As new fathers had for centuries, Antonmaria Gherar-
dini would have selected a bean ― white for a girl rather than black for a
boy ― and dropped it into a designated receptacle, possibly at or near the
Baptistery. Sometimes fathers didn’t bother to acknowledge the birth of
a daughter. In this patriarchal society, families exulted more in the arrival
of a son, who could continue the male line, take over the business or farm,
and increase a clan’s prestige and wealth by acquiring a well-bred bride
with a sizable dowry.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.74.)
≪訳文≫
リサがフィレンツェの住民に加わったことは、すぐに公表されたわけではあるまい。何世紀にもわたって父親がやる習慣に従って、アントンマリアも女の子だから白い豆を選び(男の子なら黒い豆)、所定の場所(おそらく洗礼堂の近く)の容器に入れた。女の子の場合、このしきたりを省いてしまう父親もいる。男性優位の家父長制社会だったから、一般的には息子の誕生のほうが歓迎され、男の系列で家系が受け継がれていく。ビジネスにしても農地にしても、男が引き継ぐ。男の役目は一族の威信を高めるとともに、息子がいれば、優良で筋のいい家のお嬢さんをかなり持参金つきで嫁に迎える点にある。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、113頁)
ピーター・バーク氏は、『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(岩波書店、1992年)の「第三章 芸術家と著述家」において、ルネサンス期のイタリアの600人の「文化的エリート」、すなわち画家、彫刻家、建築家、人文主義者、著述家などの芸術家、著述家を視野に入れて、検討している(67頁~140頁)。
創造的エリートは偶然的な分布ではなく、地理的な偏りを示している。イタリアを7つの地域に分けると、その出身地は、トスカーナが約26パーセント、ヴェネトが23パーセント、教会国家が18パーセント、ロンバルディアが11パーセント、南イタリアが7パーセント、ピエモンテが1.5パーセント、リグーリアが1パーセントである。
(他の7パーセントはイタリア外の出身。残りの5.5パーセントは不明)
このように、トスカーナ、ヴェネト、教会国家、ロンバルディアの4つの地域が、芸術家と著述家を多く輩出している。
また、視覚芸術に携わるエリートの比率も地域によって差異を示している。トスカーナ、ヴェネト、ロンバルディアでは視覚芸術が支配的である。一方、ジェノヴァと南イタリアでは著述家の方が優勢である。つまり出身地は、個々の人物が創造的エリートの仲間入りをする上でだけでなく、どの分野に属するかにも影響を及ぼした。
そして成功した芸術家や著述家になる機会(少なくとも600人の文化的エリート)は、個人が生まれた共同体の規模にも影響された。約13パーセントのイタリア人が、人口1万人あるいはそれ以上の都市に住んでいたが、それらの都市からは少なくとも60パーセントの創造的エリートが輩出された。
ローマ出身のエリートが少ないことは、強調されてよい。この時代には、たった4人のローマ出身の芸術家しかいなかった(ルネサンスにおけるローマの重要性は、創造的な個人をイタリアの他の地域から引き寄せたパトロネージの中心地としての重要性であった)。
この当時ローマはイタリアで8番目の都市にすぎなかったとはいえ、それより小さな都市であったフェラーラでさえ、15人の創造的エリートを生み出し、さらに小さなウルビーノでさえ7人を生み出している。
例えば、ウルビーノの人口は5000人にも満たなかったが、この町からは、歴史家ポリドーレ・ヴェルジル、画家のラファエッロなどが生まれている。建築家ブラマンテもこの町の近郊で生まれた。
次に出自について、みておこう。
創造的エリートの出自は、地理的にばかりでなく、社会的にも偏りをもっていた。彼らの57パーセントの父親の職業は不明なので判断には慎重を要するようだが、残る43パーセントは、かなり限定された社会環境の出身者で占められているという。
当時のイタリアの住民の大多数は農民であったが、創造的エリートのうちで、農民出身者と確認できるのは7人だけである。
残る美術家のうち、114人が職人と店舗主の子供、84人が貴族の子供、48人が商人と専門的職業人の子供である場合が多い。このコントラストは著しいそうだ。
少なくとも96人の美術家が職人や店舗主の家系出身である。そこでこのグループをさらに分類すると次のようになる。
手工芸者の息子の場合、その職種が絵画や彫刻に近いほど、美術家になる機会は多かった。
26人は美術とは関係なく、仕立屋[サルト](アンドレア・デル・サルトの場合)であったり、鶏肉商[ポッライウォーロ](アントニオ・デル・ポッライウォーロの場合)であった。34人の場合は、美術と間接的な関係があり、父親は大工、石工、石切職人などである。36人は、ラファエッロの場合にように、美術家の息子であった。美術が家族を通じて受け渡されたことは明らかである。ミラノなどで活躍した彫刻家のソラーリ一族は少なくとも5代にわたって名が知られ、そのうち4人は、創造的エリートの仲間入りをしている。
こうした美術家一族の数の多さは強調に値し、イタリア・ルネサンスの美術家をとってみると、その約50パーセントは美術に携わる親類縁者をもっている。例えば、マザッチョの場合、彼の兄ジョヴァンニは画家で、ジョヴァンニの2人の息子、その孫、曾孫もすべて画家であった。ティツィアーノにも画家の兄と息子がいた。ティントレットには2人の画家の息子と画家の娘マリエッタがいた。
それでは、これらの美術家の家系はどんな意味をもっているのだろうか。
ピーター・バーク氏は社会学的に説明している。
ルネサンス期のイタリアでは絵画や彫刻は、雑貨商や織物業と同様、家族的職業であった。
美術家が自分の子供に家業を継がせようと望んだ証拠も残っている。例えば、美術家が自分の息子に古代の有名な芸術家の名前をつけている。建築家ヴィンチェンツォ・セレーニは息子にヴィトルヴィオ[ウィトルウィウス]という名をつけ、息子は希望通り建築家に成長している。
組合(ギルド)の規約も、親方の親類の入会費を減免して家業の存続を支援している。親方はまた親族を労賃を支払わずに徒弟として雇うことができた。
また、創造的エリートの約半分の美術家が美術家の親類をもっていたことが知られる。しかし、文学と学問の場合には、家族的なつながりは弱く、4分の1強まで下がるようだ。
こうした美術家の地理的・社会的出自に関する情報は、なぜイタリアで美術が繁栄したのかを説明する上で助けになると、ピーター・バーク氏はみている。
社会的な力が偉大な芸術家を産み出すことはないにしても、社会的な障害が芸術家の産出を邪魔することはありうる。
イタリアを含む近世初期のヨーロッパでは、貴族と農民という二つの対極的な社会階級に属する有能な男性が、芸術家となる上で、大きな障害に直面した。
まず、貴族の場合、良家出身の才能ある子供が画家や彫刻家になることは難しかった。というのは、彼らの親がこれらの手仕事を下等な職業と見なしたからである。
ヴァザーリはその『美術家列伝』で、親が反対した話をいくつも伝えている。次のような例を挙げている。
① ブルネッレスキの場合
父親は自分と同じ公証人になるか、曾祖父のように医者になることを望んだ。だから、フィリッポが芸術に熱中することを「非常に不快に思った」という。
(cf.)ここで、レオナルド・ダ・ヴィンチの父親セル・ピエロ[1427-1504]も公証人であったことが想起されることに注意しておこう。
私のブログ≪西岡文彦『二時間のモナ・リザ』を読んで 【読後の感想とコメント】その4≫(2020年11月1日投稿)において、レオナルドの謎としては、鏡面文字の謎の問題について、北川健次氏の著作を参考に解説した。
北川氏は、次のような推察をしていたのが思い出される。代々公証人の家柄であり、フィレンツェ政府の公証人まで務めた野心家の人物ならば、子を自らの後継者とするのが、普通であるが、しかし、そうはせず、画工という、未だ職人としての不安定な立場に甘んじなければいけない職業の方に息子を進ませた。
(このあたり、レオナルドの画才に驚いた父が、息子の才能を開花させるために、友人のヴェロッキオの門を叩いたという話がある。北川氏は、その説を採らず、それは後世という結果論から逆回ししたものとみなす)
息子が算術の計算に長けており、利発な面を幼い頃から発揮していたのに、父セル・ピエロに、ある断念があったと北川氏は想像していた。北川氏は、むしろ公証人という職業の具体的な内容の中にあるとみている。公証人は、法律や個人の権利に関する事実を、公に証明するための書類を作成する仕事である。もし、レオナルドがその頃すでに鏡面文字しか書けず、それが既に矯正不可能なまでに身についてしまっていたとしたら、公証人として記さねばならない重要な書類は、無用物と化してしまう。その上、意固地なまでに自分の欲する事のみに専念する性分が、その頃すでに芽生えていたならば、父としても断念せざるをえなかったのではないかと想像していた。
(北川健次『絵画の迷宮』新人物往来社、2012年、15頁~42頁)
【北川健次『絵画の迷宮』新人物往来社はこちらから】
絵画の迷宮 (新人物往来社文庫)
話をバーク氏に戻そう。
② アレッソ・バルドヴィネッティの場合
家業が代々商人だったため、アレッソは「商人になることを望んでいた父親の意に反して」絵画の道に進んだといわれる。
③ 都市貴族の息子であったミケランジェロの場合
ヴァザーリは、彼の父はミケランジェロが芸術家になることを「おそらくは」古い家柄にふさわしくないと考えていた、と述べている。
しかし別のミケランジェロの弟子は、ミケランジェロの父と叔父は芸術を嫌い、息子が芸術家になることを恥に思った、と述べている。
次に、もう一方の社会階級である農民の場合は、彼らの息子が美術家や著述家になることは難しかった。たとえ、そういう職業が存在することを知っていたとしても、必要な修業の機会をつかむことが容易にはできなかったためである。
ただ、農民出の美術家については、伝説めいた話が伝えられている。
① 14世紀の偉大な画家ジョットの場合
羊飼いの少年だった頃、岩に石片で素描しているところを通りかかった画家のチマブーエに発見されたと伝えられている。
この話はギベルティによって語られ、ヴァザーリはそれを踏襲している。
② アンドレア・デル・カスターニョの場合
家畜の世話をしていた時に、岩に羊を描いているところをあるフィレンツェ市民に見出され、町に連れて行かれたといわれる。ヴァザーリは、たぶんこの市民はメディチ家の人であったとつけ加えている。
③ ドメニコ・ベッカフーミの場合
「羊番をしながら、小川の砂べりに棒で絵を描いていた時に」地主に才能を見出され、シエナに連れて行かれたという。
④ アンドレア・サンソヴィーノの場合
「ジョットと同じように家畜番をしながら、地面に見張り中の動物の絵を描いている」ところを見出され、修業のためにフィレンツェに連れて行かれた、と述べている。
こうした幼少期に関する神話を額面通り受け取ってはならないが、これらの伝説は才能に恵まれた貧しい子弟に対する当時の人びとの理解のしかたを表わしていると、バーク氏はみなしている。
(ちなみに、画家フラ・アンジェリコと人文主義者ジョヴァンニ・アントニオ・カンパーノは、貧しい子弟にとっての伝統的な階梯、つまり僧院に入った)
貴族や農民の子弟とは異なり、美術家の子弟はこうした親の反対や障害にぶつかることはなかった。彼らの多くは、子供の頃から父親の仕事を観察しながら、見よう見まねで、自然に技術を身につけていった。
この時代に視覚芸術が繁栄するためには、職人たちが集中して居住していること、つまり都市的環境が不可欠であったとバーク氏は理解している。
15~16世紀においてヨーロッパで最も高度に都市化された地域は、イタリアとネーデルラント地方である。実際、この二つの地域から大多数の重要な芸術家が輩出した。
そして、バーク氏は、美術家が育つのに最も好都合な環境について考えている。ナポリやローマのように商業やサーヴィス業が盛んな都市よりも、フィレンツェのような手工業生産の盛んな都市であったとする。また、ヴェネツィア美術がフィレンツェ美術を追い抜くのは、ヴェネツィアが貿易から産業に転じた15世紀の末になってからのことであった。
文学や人文学(ヒューマニズム)、科学において貴族や専門職業人の子弟が優位だった理由を説明することは、難しいことではない。大学で教育を受けるには、徒弟修業よりずっと高い費用がかかった。職人の子が著述家や人文主義者や科学者になることは、農民の子が美術家になるのと同じくらい難しかった。ただ、次のような例も見られる。医師のミケーレ・サヴォナローラ(著名な説教僧の父)は織物職人の息子であり、詩人ブルキエッロは大工職人の息子であった。
社会的に見ると、創造的エリートは一つではなく、二つに分けられるとする。つまり、美術家グループは職人階層から人材を補給し、文学者グループは上層階級から人材を補給した。
ただ、美術における主要な革新的芸術家の出身階級は職人ではないとバーク氏は断っている。ブルネッレスキ、マザッチョ、レオナルドはいずれも公証人の息子である。そしてミケランジェロは都市貴族の出身である。
すなわち、新しい潮流の創造に最も大きな貢献をなしたのは、地元の職人的伝統と関わりの薄かった、社会的および地理的な意味でのアウトサイダーたちだったと、バーク氏は指摘している。
(ピーター・バーク(森田義之・柴野均訳)『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店、1992年、67頁~79頁、134頁~135頁)
【ピーター・バーク『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店はこちらから】
イタリア・ルネサンスの文化と社会 (NEW HISTORY)
ピーター・バーク氏は、イタリア・ルネサンス期の芸術家と、著述家といった「文化的エリート」に占める女性について言及している。
600人のうち、女性はたった3人だけである。その3人とは、ヴィットリア・コロンナ、ヴェロニカ・ガンバーラ、トゥッリア・ダラゴーナである。3人はすべて詩人で、すべてルネサンスの末期に登場した。
こうした偏りは、心理学的に、子どもを産む能力に代わりに与えられた男性の創造力と説明されたり、あるいは社会学的に、男性支配社会における女性の諸能力の抑圧と説明されたりする。しかし、イタリア特有のものでも、この時代に限られたものでもない。
ただ、興味深いことに、社会的障害が通常よりもいくらかでも軽いときには、女性の芸術家や著述家が出現しやすいという現実が見出されるという。
たとえば、画家の娘はしばしば絵を描いた。ティントレットの娘マリエッタは肖像画を描いたことが知られている。ただし確実にマリエッタのものとされる作品は1枚も残っていない。
その他に、ヴァザーリは次のような修道女について述べている。すなわち、ウッチェロにアントニアという娘がおり、彼女は「素描が巧みであった」が、カルメル会の修道女になったという。
修道女は、聖女として知られているカテリーナ・ダ・ボローニャのように、しばしば写本彩飾の仕事に携わった。また、ボローニャで活動したプロペルツィア・デ・ロッシという女性彫刻家もいた。ヴァザーリは、彼女の伝記を書き、彼女をカミッラやサッポーのような古代の才能ある女性と比較している。
(ピーター・バーク(森田義之・柴野均訳)『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店、1992年、67頁~68頁)
【ピーター・バーク『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店はこちらから】
イタリア・ルネサンスの文化と社会 (NEW HISTORY)
(2020年12月27日投稿)
【西岡文彦『二時間のモナ・リザ―謎の名画に全絵画史を読む』はこちらから】
二時間のモナ・リザ―謎の名画に全絵画史を読む
【はじめに】
今回のブログでは、フィレンツェの持参金について、考えてみたい。
「モナ・リザ」のモデルとされるリサ・ゲラルディーニの持参金をめぐる問題、つまりリサの父親アントンマリア・ゲラルディーニは持参金をどのように用意したのだろうか、またリサの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドは、娘の持参金についてどのように考えていたのか、リサの娘には、修道院に入った者もいたが、リサはどのように娘を見守ったのか。
こうした点の解説は、ダイアン・ヘイルズ氏の本領が発揮されている。「モナ・リザ」の解説本の他の類書には見られない問題をヘイルズ氏は論じている。「モナ・リザ」を見る際に新たな視点を与えてくれることであろう。
あわせて、フィレンツェ社会の特質についても述べておこうと思う。ヘイルズ氏は、リサの時代のフィレンツェ社会は、男性優位の家父長制社会(patriarchal society, Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.74.)とみている。
それでは、そのイタリアのルネサンス期の社会と文化の特徴はどのように捉えられるのだろうか。
最後に、この問題を考えるあたり、ピーター・バーク氏の『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(岩波書店、1992年)をもとに、ルネサンス期のイタリアの600人の「文化的エリート」、すなわち画家、彫刻家、建築家、人文主義者、著述家などの芸術家、著述家を視野に入れて、検討しておこう。そして、この時代における女性の芸術活動についても触れておこう。
〇Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014.
〇ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年
【Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discoveredはこちらから】
Mona Lisa: A Life Discovered
【ダイアン・ヘイルズ『モナ・リザ・コード』はこちらから】
モナ・リザ・コード
さて、今回の執筆項目は次のようになる。
・フィレンツェの持参金
・アントンマリア・ゲラルディーニとリサの持参金
・リサ・ゲラルディーニとその娘
・男性優位社会のフィレンツェ共和国
・ピーター・バーク氏によるイタリア・ルネサンスの文化と社会研究
・イタリアのルネサンス期の女性の芸術活動
フィレンツェの持参金
フィレンツェの経済社会を考える上で、興味深い章は「6 金銭と美貌」「11 家族の事情」で論じている持参金の問題である。結婚にまつわるトスカーナ地方の言い習わしに、「嫁をもらう人はカネを欲しがる」というのがある。フィレンツェの持参金について、簡単に紹介しておこう。
フィレンツェが作り出した美しい作品として、フローリン金貨がある。それは24金3.53グラムを含む金貨である。この金貨は何世紀にもわたって全ヨーロッパで珍重されてきた。時価は130~150ドルとされる。
フィレンツェでは、フローリン金貨さえあれば、何でも手に入った。
例えば、
・ラバ=50フローリン
・奴隷=60フローリン
・教会の祭壇背後の壁飾り=90フローリン
・紳士用の最高級マント=177フローリン
・大きな屋敷=3万フローリン
結婚には持参金が必要とされた。アントンマリア・ゲラルディーニ(1444年~1525年頃、リサの父親)の時代、新郎側は新婦側からの多額の持参金を期待するようになった。
14世紀から15世紀のフィレンツェで、持参金の額はうなぎ登りになる。1350年には350フローリンだった。しかし1401年には1000フローリンになり、15世紀最後の四半世紀には1400フローリンが相場になった。
貴族の家では、身分の低い階層との結婚を避けたかったから、2000フローリン(およそ27万ドルから30万ドル)を奮発する者もいた。
払う父親からすれば、頭が痛い。娘をうまく嫁がせることが、父親にとって最大の難題だった。高給取りの高級官僚や弁護士でさえ、何人も娘がいたら払うのに四苦八苦だった。
そこで、銀行というシステムを定着させたともいえるフィレンツェは実用的な便法を考案した。モンテ・デッレ・ドティ(持参金の山)と呼ぶ信託預金方式である。あらかじめ預金をしておくと、時間とともに利子でかなり増えていく。その仕組みとは、娘が5歳~10歳になると、父親は60フローリンから100フローリンの間の金額を預金する。銀行は、この資金を市の財政赤字の補塡として運用する。一方、預金者は、その預金が15年後に500フローリン、7年半で250フローリンに膨らむといった具合である。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、139頁~140頁)
なお、原文では次のように述べている。
Chapter 6: Money and Beauty
“Eccolo!” (Here it is!) the man beside me exclaims as we inch our way
up a stone staircase to the exhibit entrance. “The most beautiful thing
ever created in Florence!”
Suspended within a gleaming sheet of glass, a nickel-sized gold florin
shimmers in a perfectly positioned spotlight. For centuries the shiny coin,
containing 3.5 grams of 24-carat gold (worth $135 to $150 at today’s ex-
change rates), reigned throughout the Western world.
In their hometown, florins could buy anything: a mule for 50, a slave
for 60, a church altarpiece for 90, a gentleman’s cloak lined with the soft
fur of squirrel bellies for 177, a great mansion for 30,000. Everything had
a price ― including a prospective husband.
“Chi to’ donna, vuol danari” goes an old Tuscan dialect saying. He who
takes a wife wants money. As fathers in Antonmaria Gherardini’s time
realized, grooms and their families were demanding more denaro (money
in modern Italian) than ever. Dowry amounts escalated steadily from an
average of 350 florins in 1350, to 1,000 florins in 1401, to 1,400 florins in
the last quarter of the fifteenth century. An aristocratic family, anxious to
avoid the disgrace of marrying below their rank, could end up paying up-
ward of 2,000 florins (the equivalent, depending on exchange rates, of as
much as $270,000 to $300,000).
Fathers were getting desperate. “Nothing in our civil life is more diffi-
cult than marrying off our daughters well”, historian Francesco Guicciar-
dini goused. Even well-paid senior civil servants, lawyers, and university
professors couldn’t afford the exorbitant sums, especially with more than
one daughter at home.
The city that had practically invented banking came up with an in-
genious solutions: a savings fund, called the Monte delle Doti (literally,
Dowry Mountain), in which citizens made an initial investment that
grew substantially over time.
An Italian economist I meet at a group dinner explains to me how the
system worked: A father deposited an amount, ranging at different times
from 60 to 100 florins, when his daughter was five (the average age) or
younger, with exceptions up to age ten. Florence, which used the fund for
its debts and operating expenses, paid interest at variable rates, depend-
ing on how long the money remained in the account. A deposit of 100 flo-
rins, for instance, would yield a dowry of 500 florins over fifteen years or
250 florins over seven-and-a-half years.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, pp.93-95.)
【単語】
gleam (vi.)きらめく (n.)微光、きらめき
shimmer (vi.)ちらちら[かすかに]光る (n.)微光
mule (n.)ラバ(雄ロバと雌馬との雑種)
altarpiece (n.)祭壇のうしろの飾り(reredos)
cloak (n.)(そでなし)外套、マント
fur (n.)毛皮
squirrel (n.)リス(の毛皮)
belly (n.)腹、おなか
prospective (a.)予期された、将来の
anxious (a.)心配な(about)、熱望して、しきりに~したがって(to )
disgrace (n., vt.)恥辱(を与える)
equivalent (a., n.)同等の、同等の物、相当する物
desperate (a.)絶望的な、死に物狂いの、必死の
gouse (n., vi.)≪話≫不平(を言う)
civil servant 役人、公務員 senior civil servant 古参の役人
exorbitant (a.)法外な、途方もない
invent (vt.)発明する、こしらえる
come up with (考えなどを)思いつく、見つける、追いつく
<例文> He came up with a really creative solution to the problem.
彼はその問題に対する非常に独創的な解決法を見つけた
ingenious (a.)器用な、巧妙な
substantially (ad.)実体上、大いに
deposit (vt.)置く、預ける (n.)堆積物、預金
account (n.)計算、口座
yield (vt.)産する、(利益を)もたらす
アントンマリア・ゲラルディーニとリサの持参金
ところで、フィレンツェで持参金預金制度(dowry financing)が導入されたのは、1425年である。その後も改定を重ねるが、フィレンツェの家庭の5分の1近くが、この制度を利用した。トルナブオーニ家やストロッツィ家など上流階級の3分の2も活用した。
ただ、アントンマリア・ゲラルディーニが、リサのためにフローリンを預金していたという記録は見つからないようだ。
そこで、ヘイルズ氏は、次のような推測を述べている。
キャンティ地方に平和が戻り、ひところの損失を補塡し、田舎の地所からの現金収入が再び得られるようになって、何とかまかなえそうだという自信を取り戻したか、あるいは、フィレンツェは絶えず戦争に巻き込まれるようになる気配だから、預金しておいても取りはぐれてしまうことを恐れたかもしれないとする。
ゲラルディーニ家にはプライドがあり、名家だけに傲慢なところがあって、一般庶民とは違うという意識が強かった。だから、多くが利用する金融商品に参加することは、いさぎよしとしなかったかもしれないとヘイルズ氏は推測している。
一般に、裕福な家庭では、娘がティーンエイジャーになる前から、将来の結婚相手の打診をこっそりと始める。たいていは、仲人を介してであるが、プロの仲介屋(センサーレ)の場合もあるし、親類に頼むこともある。平均的に言えば、娘が15歳か16歳になる前に相手を決めたいから、リサの父であるアントンマリアもそう願ったに違いない。もし娘が未婚のまま17歳を迎えると、「大惨事(a catastrophe)」だと思ったであろう。
当時のフィレンツェの結婚で愛があるかどうかは関係がないようだ。フィレンツェで問題なのは、「金銭(デナーロ)」のみという厳しい現実があった。もしリサのために十分な持参金が用意できなければ、残るは美しさだけである。
リサ・ゲラルディーニが生まれつきの美女であったかどうかは、判断材料がないとヘイルズ氏は記している。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、140頁~141頁)
原文には次のようにある。
Florentine dowry financing, established in 1425, underwent extensive
modifications over the years to allow for different contingencies. If a girl
died, the Monte delle Doti repaid the deposit “one year and one day” after
her death. If “spurning carnal wedlock,” she entered a convent to “join the
celestial spouse in marriage” and vowed to be “perpetually cloistered,” the
Monte turned over a much lower “monastic” dowry to the nunnery.
Nearly one-fifth of the heads of Florentine households invested in the
dowry fund ― two-thirds from upper-crust families such as the Torna-
buoni and Strozzi. There is no record that Antonmaria Gherardini ever
deposited a florin on Lisa’s behalf. Perhaps, with the return of peace to
Chianti, he was confident that he could reverse his losses and extract
cash from his country properties. Perhaps he feared that Florence, con-
stantly waging costly wars, would default and not honor its commitments
(which sometimes happened).
Personally, I blame Gherardini pride. The arrogant magnate clan
that had resisted every pressure to behave like ordinary folk would have
balked at partaking of commoner’s cash. For Antonmaria, refusing to in-
vest may have seemed a matter, like so much else, of family honor. None-
theless, he may have begun to worry as Lisa approached adolescence.
Affluent parents of preteens began sending discreet signals to the
families of prospective suitors, often via an intermediary ― either a sensale
(professional matchmaker) or a mezzano (a relative of one of the fami-
lies). Like other fathers, Antonmaria would have wanted to finalize a be-
trothal by the time. Lisa reached fifteen or sixteen. Once an unmarried
girl passed seventeen, she risked being written off as “a catastrophe.”
Love had nothing to do with this harsh reality. What mattered, as
always in Florence, was denaro. Without enough money, Lisa’s future
might depend on a currency more valuable but more volatile than florins:
beauty.
Lisa Gherardini may or may not have been born beautiful…
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.95.)
【単語】
modification (n.)修正
contingency (n.)偶発事件
wedlock (n.)結婚(生活)
perpetually (ad.)永久に、絶え間なく
cloister (vt.)(修道院などに)閉じ込める (n.)修道院
upper-crust (a., n.)上流階級(の)、貴族階級(の)
confident (a.)確信している、自信のある
affluent (a.)富裕な (n.)豊富
volatile (a.)揮発性の、一時的な、はかない
持参金の支払いは、分割払いも可能であった。あるいは、積立金が満期になる時期まで待ってもよかった。
リサが、デル・ジョコンド家に入ったあとも、父アントンマリアは条件変更交渉を続けたようだ。1495年3月5日、リサの父は公証人の事務所で署名した。つまり、キャンティにあるサン・シルヴェストロの農地の名義を、リサの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドに変更した。アントンマリアとしては、先祖伝来の不動産を失ったので、残念だったかもしれない。
ただ、ヘイルズ氏はこの点に関して、コメントしている。
花嫁の父アントンマリアは、革新的な「現金に代わる現物支給」を成し遂げ、意気揚々と事務所を出て、自宅に引き揚げたのではないかとする。というのは、特上とは言えない農地で埋め合わせして、裕福な義理の息子を婚姻によって、手に入れたからである。いわば、「エビでタイを釣る」快挙を成し遂げた(Lisa’s father had bagged one of matchmaking’s biggest jackpots: a wealthy son-in-law.)と思ったとヘイルズ氏は想像している。アントンマリアは“してやったり”と思ったというのである。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、177頁)
Dowries were paid only after a marriage was consummated, often in a se-
ries of payments or when the funds in the Monte delle Doti had matured.
As Lisa Gherardini began her life within the del Giocondo household,
her father kept his part of the bargain. On March 5, 1495, Antonmaria
Gherardini, in the office of his notaio, signed over the San Silvestro farm
in Chianti to Francesco del Giocondo.
Although he might have rued the loss of any family property, I can see
the father of the bride walking home through the streets of Florence and
reflecting on what a coup he had pulled off. As a hard-nosed business-
man, Francesco del Giocondo would have considered himself the craftier
negociator, but the vir nobilis had struck the better bargain. In exchange
for a penniless daughter and a modest farm, Lisa’s father had bagged one
of matchmaking’s biggest jackpots: a wealthy son-in-law.
Perhaps a sly grin inched onto his lips ― the telltale smile of a
Gherardini.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.122.)
【単語】
consummate (vt.)成就[完成]する (cf.) consummate a marriage初夜を過ごす
mature (vt., vi.)熟させる[する]、満期になる
bargain (n.)契約、取引、安い買物
notaio (イタリア語)公証人
sign over =sign away(権利・財産などを)署名して処分する、(~を人に)売り渡す
rue (vt., vi.)悔む、悲しむ
reflect (vi.)熟考する、回想する(on)
coup (n.)一撃、大成功
pull off (難事・悪事などを)うまくやりとげる、(賞などを)取る
hard-nosed (a.) ≪話≫頑固な、抜け目ない
crafty (a.)(通例-er型)悪賢い、ずるい(sly, wily)(◆cunningより策略に富む)
struck (v.)<strike(vt.)打つの過去分詞
(cf.)strike a bargain売買(契約)を成立させる、もちつもたれつにする
bag (vt.)袋に入れる、しとめる、≪俗≫(悪意なく)失敬する
matchmaking (n.)結婚仲介、試合の組み合わせ (cf.) matchmaker 結婚仲介人、仲人
jackpot (n.)積立て賭け金、積立て賞金
sly (a.)ずるい、陰険な
grin (n.)にやにやと笑うこと、(歯が見えるくらい)にこっと笑うこと
telltale (a.)自然にあらわれる、隠しきれない (n.)告げ口する人、暴露
リサ・ゲラルディーニとその娘
ところで、フィレンツェの持参金問題について付言しておくと、1511年4月22日、最高議決機関シニョリーアは、過剰な持参金を支払い悪習が近年は目に余るようになってきたとして、規制しようと動きだす。持参金状況はエスカレートして、3000フローリンという巨額まで出現した。娘の結婚相手の社会階層を下げて嫁にやるか、修道院に入れてしまうかする親が増えてきたようだ。そこで新たな法律は、フィレンツェ市民の持参金上限を1600フローリンと定めた。
この新法は、ほぼすべての家庭に影響をもたらした。ゲラルディーニ家(つまりリサの実家)も、デル・ジョコンド家(つまりリサの嫁ぎ先)も例外ではない。
持参金が用意できなければ、婚儀は成立しない。社会でも認知されない。リサの2人の妹カミッラとアレサンドラも、修道院に行かざるを得なかった。そこには、アントンマリア・ゲラルディーニの妹(つまりリサのおばさん)も籍を置いていて、みな修道女(シスター)になった。修道院の名はサン・ドメニコ・ディ・カファッジョ(のちサン・ドメニコ・マリオ)である。
(場所は受胎告知教会と市の外壁との間の、さびれた場所。ここで暮らしているのは、おおむね良家の子女だったが、資産には恵まれない家庭も多かった)
リサの夫フランチェスコは先を読む父親だったようだ。リサの娘カミッラ(1499年生まれ、リサ20歳ときの娘)のために、持参金1000フローリンを別枠で取って置き、修道院に行く場合の200フローリンも考慮に入れていた。
フランチェスコは商人として成功していたし、ある程度の政治権力も持っていた(それにリサの血筋からすると、かなり上玉の結婚相手を射止められる可能性があったとヘイルズ氏は推察している)
だが、1511年、フランチェスコとリサのデル・ジョコンド夫妻は、12歳の娘カミッラを叔母や大叔母と同じドメニコ会の修道院に入れている。その動機は分からない。
ここでヘイルズ氏は想像している。
フランチェスコが適切だと思える結婚相手を見つけられなかったためか、あるいは、彼が業界から閉め出された可能性も考えられるとする。また、リサの立場から想像すると、修道院に入れば、カミッラは精神的な深い達成感を得ることができ、世迷いごとを超越し、心の安寧や人生の意義を摑めるという考え方があったのかもしれないとする。
いずれにせよ、カミッラの修道院への持参金は編み籠に入れられ、最低限の衣類とともに運ばれた。
母親のリサは毎日カミッラのことを思っていただろう。できるだけ頻繁に修道院に足を運んだことだろう。娘カミッラをサン・ドメニコに預けた理由がどのようなものであったにしても、リサはいくらか後悔していたかもしれないと、ヘイルズ氏は想像をめぐらしている。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、263頁~266頁)
On April 22, 1511, the Signoria tackled a troubling civil and family matter:
“the reprehensible habit, introduced here not long since, of giving large
and excessive dowries.” The situation had indeed gotten out of hand, with
dowries soaring as high as 3,000 florins. An increasing number of fami-
lies either had to marry a daughter beneath their station or consign her to
a religious life. To prevent further “inconvenience and injury”, a new law
set a maximum of 1,600 florins on the dowries of every “daughter of a
Florentine citizen.”
This issue struck home in just about every household, including those
of the Gherardini and del Giocondo. With no dowries, no suitors, and no
acceptable place in society, two of Lisa’s sisters had had no choice but to
enter a convent. Joining their aunt (Antonmaria’s sister), they took vows
at Suor Camilla and Suor Alessandra (their birth names) in the Convent
of San Domenico di Cafaggio (later known as San Domenico del Ma-
glio), located in the open countryside between the church of Santissima
Annunziata and the city walls. Its roster of nuns came mainly from fami-
lies with noble bloodlines but less-than-notable means.
Francesco del Giocondo, a foresighted father, had set aside funds for
a dowry for his oldest daughter,. Camilla ― 1,000 florins for marriage, 200
florins for entry to a nunnery. Given his professional and political stand-
ing, along with Lisa’s Gherardini pedigree, the girl should have attracted
a reputable suitor. But in 1511, instead of negotiating a marriage alliance,
Lisa and Francesco placed the twelve-year-old in the same Dominican
convent as her aunts and great-aunt.
We do not know the reasons why. Perhaps Francesco could not ar-
range an advantageous union. Perhaps the market had closed him out.
But the decision strikes me as more Lisa’s than Francesco’s. While his
sons claimed his priority, Francesco would have trusted their mother to
choose what was best for his daughters…
Perhaps Lisa focused on another possibility. Once fatta monaca (made
a nun), Camilla might attain profound spiritual fulfillment and a sense of
peace and purpose transcending mere mortal concerns…
Her mother would have been thinking of Camilla every day and vis-
iting the convent whenever possible ― if only to glimpse her daughter
through an altar grille at Mass. Whatever her motives for placing Ca-
milla in San Domenico, Lisa would soon have reason to second-guess her
decision.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, pp.185-187.)
【単語】
tackle (vt.,vi.)タックルする、(問題に)取り組む
reprehensible (a.)非難すべき
get out of hand 手に負えなくなる
<例文> The fire got [became] out of hand.その火事の勢いは手に負えなくなった。
soar (vi.)舞い上がる、(物価などが)急に上がる(◆主に新聞語法)
marry beneath one’s station 身分が下の人と結婚する
(cf.)⇔marry above one’s station身分が上の人と結婚する、身分不相応な結婚をする
consign (vt.)委託する、引渡す、発送する
injury (n.)損害
struck(v.)<strike(vt.)打つの過去(分詞) (cf.)strike home致命傷を与える、急所を突く
suitor (n.)原告、懇願者、求婚者
vow (n.)(神にかけた)誓い、誓約 take vows修道生活に入る、修道士[女]になる
roster (n.)(勤務)名簿、名簿に載っている人々
foresighted (a.)先見の明のある
nunnery (n.)女子修道院
alliance (n.)同盟、姻戚関係
great-aunt (n.)大おば(祖父母の姉妹=grandaunt)
fulfillment (n.)遂行、実行、達成
transcend (vt.,vi.)超越する、しのぐ
glimpse (vt.,vi.)ちらりと見る
grille (n.)(窓などの)鉄格子
second-guess (vt.)あと知恵を働かす、結論を修正する
男性優位社会のフィレンツェ共和国
イタリアのさまざまな都市国家には、国王や公爵が君臨し、プリンスがいて、少数で例外
的ではあるものの、女性も権力を継承し、あるいは新たに権力を得て、直接にあるいは父親や配偶者の力を借りて、影響力を行使した。
だが、フィレンツェ共和国は男性優位社会で、状況が異なったとヘイルズ氏はみている。
フィレンツェには芸術界の天才がひしめいていたし、大物商人がたくさんいたし、有能な人文学者も数多くつどっていた。ある歴史家は、「女にとって、西欧のなかでもフィレンツェに生まれるのは、不幸きわまりないことである」と表現している。
フィレンツェの女性は二級市民でしかなく、固定資産を購入することができなかったし、参政権はなかった。またオフィスを開くことができず、大学に通えず、医学や法律を学ぶことができず、ギルドに入れてもらえないし、経営することも認められず、一人暮らしも許されなかったそうだ。
女性の知性を高く評価する詩人や哲学者がいたにしても、男性に従属する状況をくつがえせるほどの論はなかった。
中産階級の女性なら、重労働からは解放されるものの、家庭内の小さな宇宙に閉じ込められ、全エネルギーを家事、主人、育児に費やす。豊かな家庭の女子は家に幽閉されたような状態で、貞節を守った。そして父親の野心的な結婚戦略の「質ダネ」になってごく若いうちに嫁に行くか、婚期を逸すれば修道院に入って笑いものになることを避けるか、さもなければ、経済的に干上がるしか、選択の余地はない。裕福な家のお嬢さんともなれば、年齢が二倍もある男性と結婚するので、4分の1ほどが未亡人になったといわれる。
リサ・ゲラルディーニのようなフィレンツェの女性は、生まれてから死ぬまで男性に依存していなければならなかったとヘイルズ氏は述べている。
ルネサンス期のイタリアは、男性優位の家父長制社会(patriarchal society)だったといわれる。一般的には、息子の誕生のほうが歓迎され、男の系列で家系が受け継がれていく。ビジネスにしても農地にしても、男が引き継ぐ。男の役目は一族の威信を高めるとともに、息子がいれば、優良で筋のいい家のお嬢さんをかなりの持参金つきで嫁に迎える点にある。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、113頁、132頁)
原文には次のようにある。
Lisa’s addition to the rolls of Florentine citizens may have been marked
less formally. As new fathers had for centuries, Antonmaria Gherar-
dini would have selected a bean ― white for a girl rather than black for a
boy ― and dropped it into a designated receptacle, possibly at or near the
Baptistery. Sometimes fathers didn’t bother to acknowledge the birth of
a daughter. In this patriarchal society, families exulted more in the arrival
of a son, who could continue the male line, take over the business or farm,
and increase a clan’s prestige and wealth by acquiring a well-bred bride
with a sizable dowry.
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.74.)
≪訳文≫
リサがフィレンツェの住民に加わったことは、すぐに公表されたわけではあるまい。何世紀にもわたって父親がやる習慣に従って、アントンマリアも女の子だから白い豆を選び(男の子なら黒い豆)、所定の場所(おそらく洗礼堂の近く)の容器に入れた。女の子の場合、このしきたりを省いてしまう父親もいる。男性優位の家父長制社会だったから、一般的には息子の誕生のほうが歓迎され、男の系列で家系が受け継がれていく。ビジネスにしても農地にしても、男が引き継ぐ。男の役目は一族の威信を高めるとともに、息子がいれば、優良で筋のいい家のお嬢さんをかなり持参金つきで嫁に迎える点にある。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、113頁)
ピーター・バーク氏によるイタリア・ルネサンスの文化と社会研究
ピーター・バーク氏は、『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(岩波書店、1992年)の「第三章 芸術家と著述家」において、ルネサンス期のイタリアの600人の「文化的エリート」、すなわち画家、彫刻家、建築家、人文主義者、著述家などの芸術家、著述家を視野に入れて、検討している(67頁~140頁)。
創造的エリートは偶然的な分布ではなく、地理的な偏りを示している。イタリアを7つの地域に分けると、その出身地は、トスカーナが約26パーセント、ヴェネトが23パーセント、教会国家が18パーセント、ロンバルディアが11パーセント、南イタリアが7パーセント、ピエモンテが1.5パーセント、リグーリアが1パーセントである。
(他の7パーセントはイタリア外の出身。残りの5.5パーセントは不明)
このように、トスカーナ、ヴェネト、教会国家、ロンバルディアの4つの地域が、芸術家と著述家を多く輩出している。
また、視覚芸術に携わるエリートの比率も地域によって差異を示している。トスカーナ、ヴェネト、ロンバルディアでは視覚芸術が支配的である。一方、ジェノヴァと南イタリアでは著述家の方が優勢である。つまり出身地は、個々の人物が創造的エリートの仲間入りをする上でだけでなく、どの分野に属するかにも影響を及ぼした。
そして成功した芸術家や著述家になる機会(少なくとも600人の文化的エリート)は、個人が生まれた共同体の規模にも影響された。約13パーセントのイタリア人が、人口1万人あるいはそれ以上の都市に住んでいたが、それらの都市からは少なくとも60パーセントの創造的エリートが輩出された。
ローマ出身のエリートが少ないことは、強調されてよい。この時代には、たった4人のローマ出身の芸術家しかいなかった(ルネサンスにおけるローマの重要性は、創造的な個人をイタリアの他の地域から引き寄せたパトロネージの中心地としての重要性であった)。
この当時ローマはイタリアで8番目の都市にすぎなかったとはいえ、それより小さな都市であったフェラーラでさえ、15人の創造的エリートを生み出し、さらに小さなウルビーノでさえ7人を生み出している。
例えば、ウルビーノの人口は5000人にも満たなかったが、この町からは、歴史家ポリドーレ・ヴェルジル、画家のラファエッロなどが生まれている。建築家ブラマンテもこの町の近郊で生まれた。
次に出自について、みておこう。
創造的エリートの出自は、地理的にばかりでなく、社会的にも偏りをもっていた。彼らの57パーセントの父親の職業は不明なので判断には慎重を要するようだが、残る43パーセントは、かなり限定された社会環境の出身者で占められているという。
当時のイタリアの住民の大多数は農民であったが、創造的エリートのうちで、農民出身者と確認できるのは7人だけである。
残る美術家のうち、114人が職人と店舗主の子供、84人が貴族の子供、48人が商人と専門的職業人の子供である場合が多い。このコントラストは著しいそうだ。
少なくとも96人の美術家が職人や店舗主の家系出身である。そこでこのグループをさらに分類すると次のようになる。
手工芸者の息子の場合、その職種が絵画や彫刻に近いほど、美術家になる機会は多かった。
26人は美術とは関係なく、仕立屋[サルト](アンドレア・デル・サルトの場合)であったり、鶏肉商[ポッライウォーロ](アントニオ・デル・ポッライウォーロの場合)であった。34人の場合は、美術と間接的な関係があり、父親は大工、石工、石切職人などである。36人は、ラファエッロの場合にように、美術家の息子であった。美術が家族を通じて受け渡されたことは明らかである。ミラノなどで活躍した彫刻家のソラーリ一族は少なくとも5代にわたって名が知られ、そのうち4人は、創造的エリートの仲間入りをしている。
こうした美術家一族の数の多さは強調に値し、イタリア・ルネサンスの美術家をとってみると、その約50パーセントは美術に携わる親類縁者をもっている。例えば、マザッチョの場合、彼の兄ジョヴァンニは画家で、ジョヴァンニの2人の息子、その孫、曾孫もすべて画家であった。ティツィアーノにも画家の兄と息子がいた。ティントレットには2人の画家の息子と画家の娘マリエッタがいた。
それでは、これらの美術家の家系はどんな意味をもっているのだろうか。
ピーター・バーク氏は社会学的に説明している。
ルネサンス期のイタリアでは絵画や彫刻は、雑貨商や織物業と同様、家族的職業であった。
美術家が自分の子供に家業を継がせようと望んだ証拠も残っている。例えば、美術家が自分の息子に古代の有名な芸術家の名前をつけている。建築家ヴィンチェンツォ・セレーニは息子にヴィトルヴィオ[ウィトルウィウス]という名をつけ、息子は希望通り建築家に成長している。
組合(ギルド)の規約も、親方の親類の入会費を減免して家業の存続を支援している。親方はまた親族を労賃を支払わずに徒弟として雇うことができた。
また、創造的エリートの約半分の美術家が美術家の親類をもっていたことが知られる。しかし、文学と学問の場合には、家族的なつながりは弱く、4分の1強まで下がるようだ。
こうした美術家の地理的・社会的出自に関する情報は、なぜイタリアで美術が繁栄したのかを説明する上で助けになると、ピーター・バーク氏はみている。
社会的な力が偉大な芸術家を産み出すことはないにしても、社会的な障害が芸術家の産出を邪魔することはありうる。
イタリアを含む近世初期のヨーロッパでは、貴族と農民という二つの対極的な社会階級に属する有能な男性が、芸術家となる上で、大きな障害に直面した。
まず、貴族の場合、良家出身の才能ある子供が画家や彫刻家になることは難しかった。というのは、彼らの親がこれらの手仕事を下等な職業と見なしたからである。
ヴァザーリはその『美術家列伝』で、親が反対した話をいくつも伝えている。次のような例を挙げている。
① ブルネッレスキの場合
父親は自分と同じ公証人になるか、曾祖父のように医者になることを望んだ。だから、フィリッポが芸術に熱中することを「非常に不快に思った」という。
(cf.)ここで、レオナルド・ダ・ヴィンチの父親セル・ピエロ[1427-1504]も公証人であったことが想起されることに注意しておこう。
私のブログ≪西岡文彦『二時間のモナ・リザ』を読んで 【読後の感想とコメント】その4≫(2020年11月1日投稿)において、レオナルドの謎としては、鏡面文字の謎の問題について、北川健次氏の著作を参考に解説した。
北川氏は、次のような推察をしていたのが思い出される。代々公証人の家柄であり、フィレンツェ政府の公証人まで務めた野心家の人物ならば、子を自らの後継者とするのが、普通であるが、しかし、そうはせず、画工という、未だ職人としての不安定な立場に甘んじなければいけない職業の方に息子を進ませた。
(このあたり、レオナルドの画才に驚いた父が、息子の才能を開花させるために、友人のヴェロッキオの門を叩いたという話がある。北川氏は、その説を採らず、それは後世という結果論から逆回ししたものとみなす)
息子が算術の計算に長けており、利発な面を幼い頃から発揮していたのに、父セル・ピエロに、ある断念があったと北川氏は想像していた。北川氏は、むしろ公証人という職業の具体的な内容の中にあるとみている。公証人は、法律や個人の権利に関する事実を、公に証明するための書類を作成する仕事である。もし、レオナルドがその頃すでに鏡面文字しか書けず、それが既に矯正不可能なまでに身についてしまっていたとしたら、公証人として記さねばならない重要な書類は、無用物と化してしまう。その上、意固地なまでに自分の欲する事のみに専念する性分が、その頃すでに芽生えていたならば、父としても断念せざるをえなかったのではないかと想像していた。
(北川健次『絵画の迷宮』新人物往来社、2012年、15頁~42頁)
【北川健次『絵画の迷宮』新人物往来社はこちらから】
絵画の迷宮 (新人物往来社文庫)
話をバーク氏に戻そう。
② アレッソ・バルドヴィネッティの場合
家業が代々商人だったため、アレッソは「商人になることを望んでいた父親の意に反して」絵画の道に進んだといわれる。
③ 都市貴族の息子であったミケランジェロの場合
ヴァザーリは、彼の父はミケランジェロが芸術家になることを「おそらくは」古い家柄にふさわしくないと考えていた、と述べている。
しかし別のミケランジェロの弟子は、ミケランジェロの父と叔父は芸術を嫌い、息子が芸術家になることを恥に思った、と述べている。
次に、もう一方の社会階級である農民の場合は、彼らの息子が美術家や著述家になることは難しかった。たとえ、そういう職業が存在することを知っていたとしても、必要な修業の機会をつかむことが容易にはできなかったためである。
ただ、農民出の美術家については、伝説めいた話が伝えられている。
① 14世紀の偉大な画家ジョットの場合
羊飼いの少年だった頃、岩に石片で素描しているところを通りかかった画家のチマブーエに発見されたと伝えられている。
この話はギベルティによって語られ、ヴァザーリはそれを踏襲している。
② アンドレア・デル・カスターニョの場合
家畜の世話をしていた時に、岩に羊を描いているところをあるフィレンツェ市民に見出され、町に連れて行かれたといわれる。ヴァザーリは、たぶんこの市民はメディチ家の人であったとつけ加えている。
③ ドメニコ・ベッカフーミの場合
「羊番をしながら、小川の砂べりに棒で絵を描いていた時に」地主に才能を見出され、シエナに連れて行かれたという。
④ アンドレア・サンソヴィーノの場合
「ジョットと同じように家畜番をしながら、地面に見張り中の動物の絵を描いている」ところを見出され、修業のためにフィレンツェに連れて行かれた、と述べている。
こうした幼少期に関する神話を額面通り受け取ってはならないが、これらの伝説は才能に恵まれた貧しい子弟に対する当時の人びとの理解のしかたを表わしていると、バーク氏はみなしている。
(ちなみに、画家フラ・アンジェリコと人文主義者ジョヴァンニ・アントニオ・カンパーノは、貧しい子弟にとっての伝統的な階梯、つまり僧院に入った)
貴族や農民の子弟とは異なり、美術家の子弟はこうした親の反対や障害にぶつかることはなかった。彼らの多くは、子供の頃から父親の仕事を観察しながら、見よう見まねで、自然に技術を身につけていった。
この時代に視覚芸術が繁栄するためには、職人たちが集中して居住していること、つまり都市的環境が不可欠であったとバーク氏は理解している。
15~16世紀においてヨーロッパで最も高度に都市化された地域は、イタリアとネーデルラント地方である。実際、この二つの地域から大多数の重要な芸術家が輩出した。
そして、バーク氏は、美術家が育つのに最も好都合な環境について考えている。ナポリやローマのように商業やサーヴィス業が盛んな都市よりも、フィレンツェのような手工業生産の盛んな都市であったとする。また、ヴェネツィア美術がフィレンツェ美術を追い抜くのは、ヴェネツィアが貿易から産業に転じた15世紀の末になってからのことであった。
文学や人文学(ヒューマニズム)、科学において貴族や専門職業人の子弟が優位だった理由を説明することは、難しいことではない。大学で教育を受けるには、徒弟修業よりずっと高い費用がかかった。職人の子が著述家や人文主義者や科学者になることは、農民の子が美術家になるのと同じくらい難しかった。ただ、次のような例も見られる。医師のミケーレ・サヴォナローラ(著名な説教僧の父)は織物職人の息子であり、詩人ブルキエッロは大工職人の息子であった。
社会的に見ると、創造的エリートは一つではなく、二つに分けられるとする。つまり、美術家グループは職人階層から人材を補給し、文学者グループは上層階級から人材を補給した。
ただ、美術における主要な革新的芸術家の出身階級は職人ではないとバーク氏は断っている。ブルネッレスキ、マザッチョ、レオナルドはいずれも公証人の息子である。そしてミケランジェロは都市貴族の出身である。
すなわち、新しい潮流の創造に最も大きな貢献をなしたのは、地元の職人的伝統と関わりの薄かった、社会的および地理的な意味でのアウトサイダーたちだったと、バーク氏は指摘している。
(ピーター・バーク(森田義之・柴野均訳)『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店、1992年、67頁~79頁、134頁~135頁)
【ピーター・バーク『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店はこちらから】
イタリア・ルネサンスの文化と社会 (NEW HISTORY)
イタリアのルネサンス期の女性の芸術活動
ピーター・バーク氏は、イタリア・ルネサンス期の芸術家と、著述家といった「文化的エリート」に占める女性について言及している。
600人のうち、女性はたった3人だけである。その3人とは、ヴィットリア・コロンナ、ヴェロニカ・ガンバーラ、トゥッリア・ダラゴーナである。3人はすべて詩人で、すべてルネサンスの末期に登場した。
こうした偏りは、心理学的に、子どもを産む能力に代わりに与えられた男性の創造力と説明されたり、あるいは社会学的に、男性支配社会における女性の諸能力の抑圧と説明されたりする。しかし、イタリア特有のものでも、この時代に限られたものでもない。
ただ、興味深いことに、社会的障害が通常よりもいくらかでも軽いときには、女性の芸術家や著述家が出現しやすいという現実が見出されるという。
たとえば、画家の娘はしばしば絵を描いた。ティントレットの娘マリエッタは肖像画を描いたことが知られている。ただし確実にマリエッタのものとされる作品は1枚も残っていない。
その他に、ヴァザーリは次のような修道女について述べている。すなわち、ウッチェロにアントニアという娘がおり、彼女は「素描が巧みであった」が、カルメル会の修道女になったという。
修道女は、聖女として知られているカテリーナ・ダ・ボローニャのように、しばしば写本彩飾の仕事に携わった。また、ボローニャで活動したプロペルツィア・デ・ロッシという女性彫刻家もいた。ヴァザーリは、彼女の伝記を書き、彼女をカミッラやサッポーのような古代の才能ある女性と比較している。
(ピーター・バーク(森田義之・柴野均訳)『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店、1992年、67頁~68頁)
【ピーター・バーク『イタリア・ルネサンスの文化と社会』岩波書店はこちらから】
イタリア・ルネサンスの文化と社会 (NEW HISTORY)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます