夏休みに入って、朝から晩まで家に閉じ込められている あーちゃん(習い事の時だけ外に出る)
夏休みの課題で、ワークやドリル的なものは8月入る頃に終わってしまいました。(…ヒマだもの…)
ところが、夏休みの宿題で唯一『自由研究』
だけは手を付けず、あー・ママが半日就業になるのを待っていた様子。(
前回も書きましたが、私たち夫婦に「お盆休み」はございません…
)
私が半日診療の日。昼過ぎに帰ってくるのを待って、2人で買い物に出かけました
お目当ては『色の出る野菜』
始めはアジサイあたりを探していたのですが、時期が過ぎて売っておらず → 野菜に変更となり
「紫キャベツ」を探してみたのですがこれまた見当たらず・・・、
「赤キャベツ」の芽に…
…なんだこれ
あまり聞いたことがないものになってしまったけど、とりあえず切って煮出してみました。
意外にも、キレイなムラサキ色の煮汁がGETされ、あー・ママも取れ高にオドロキを隠せません。
さて。キャベツを買いに行ったついでに、東急ハンズでリトマス紙をGET。(90枚で1箱90円)
3種類の水溶液を用意して、浸してみたりします。
これを機に「酸性」「アルカリ性」について教えてみたんだけど、「酸性とかアルカリ性とか、学校で習ってないから その言葉はつかえない」と頑なに言い張り
、リトマス紙の存在は 何やら曖昧な感じになってしまいました。 …ちぇっ
確かに、写真で見てもインパクト小さい…
そして本題。煮汁を3種類の水溶液に、水溶液と同量程度 加えてみます。
これまた、取れ高にオドロキ なんてキレイな色の変化っっ
煮汁を入れると、黄色がかった「米酢」がオレンジ→ピンク→赤に みるみる変化
青みがかったマジックリンの液体は、想像してなかった緑色になったのです。(青+紫→緑)
あーちゃんも私も、「おもしろ~い」と大興奮。
中和滴定もやってみたいなぁ…
…と、ここまでで6時の 「るっち お迎え(保育園へ)」時間が近づき、タイムアウト。。。
あーちゃんの「最低10種類の液体で調べる」という目標は一時停止、来週に持ち越しとなりました。
(ほかの野菜でも試してみようと考えてます。ナスとかブドウの皮とか??)
そして迎えに行ってみれば、るっちは8度近い発熱とやら。。。 盆休みで小児科やってないよ…
日曜は夏風邪の看病になりそうです。 ・・・家に帰っても忙しい私、ママにも休みをくれぇ~~