LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_317_鹿児島市桜島野尻町 桜島国際火山砂防センター】2017/11/15

2017年11月15日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。鹿児島市は今日・明日晴れの予報になっています。晴れたら寒くなったりするので冬は晴れたら良いってことでもないのですが、雨よりは晴れの方が過ごしやすい。天気の良い日にできること、少しでもやっといてください。

さて、桜島の散歩を連日続けていますが、今日散歩するのは、水のない川、野尻川沿いに建つ桜島国際火山砂防センターです。普段は水のない川も土石流を海に流す大切な川です。
桜島の溶岩や降灰は雨が降ると土石流となって普段は何でもない場所を一気に流れ下るおそれがある為に、普段は水のない野尻川のような砂防施設が各地に整備されているのです。桜島国際火山砂防センターは、土石流災害や砂防について、パネルやゲームなどを通して学べる施設です。 子供を連れて行くとゲーム形式でいろいろ学べる楽しい施設です。
袴腰から国道224号を海潟の方に向かって進んでいると少し開けて橋の部分が少し高くなった場所が出てきた際左手に「SABO」と書かれた鉄筋の立派な建物が現れます。
-鹿児島市野尻町203−1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_316_鹿児島市桜島小池町 湯之平展望所】2017/11/14

2017年11月14日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日も天気が悪そうです。ただ天気予報は午後から晴れの予報も出ています。元気出して行きましょう。

 

さて、今朝散歩するのは湯之平展望所。先日、日高さんが歩いて上がったと書いてあって驚きました。そんな発想をする人は少ないと思いますが、なせばなる。舗装道路で行く二つのルートがあります。位置的には袴腰港の真上にありますが、さすがにまっすぐは登れないのでルートは、昨日紹介した赤水広場から更に垂水側に進んだ先の溶岩焼きの村山陶芸の手前から登るルートと逆に袴腰から北へ進んで桜洲小の近くから上がるルートの二種類、どちらから行ってもたどり着けます。湯之平展望所は標高373m、 北岳の4合目にあり我々一般人が行ける最高地点です。目の前には北岳の荒々しい山肌、眼下に広がる大正溶岩原、錦江湾側を振り返れば鹿児島市の街並みが錦江湾越しに広がります。噴火口が北から南に移動して最近は昭和火口が噴火しているので、少し安心感はありますが、日本一活発な火山の上に登っているわけですからね。最近は少し大人しい桜島ですが、先日は昭和火口より少し北に位置する南岳の火口からの爆発がありました。ま、心配しても仕方がないし、ニューアルした展望所は立派な施設になっています。売店などもあります。ぜひお立ち寄りを!

-鹿児島市桜島小池町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_315_鹿児島市桜島赤水町 赤水展望広場【叫びの肖像】】2017/11/13

2017年11月13日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。寒いですね~鹿児島は一気に冬って感じの朝です。天気もだんだん悪くなって今夜は雨の予報です。雨量は大したこと無さそうですが、風邪など引かれませんように。

 

さて、今朝散歩するのは「叫びの肖像」です。2004年8月21日、長渕剛さんがこの地で「桜島オールナイトコンサート」を行いました。あっという間に13年も経ったのですね~私は「Loveかごしま鹿児島便り」というサイトを運営(最近更新をサボっていますが)していますが、そのサイトが縁で韓国の「ソウル長渕剛ファンクラブ」の一人と知り合いました。彼女は「オールナイトコンサート」に来るにあたって、長渕剛さんの出身校に行ってみたかったみたいです。中郡小学校や甲南中学校、南高校(旧谷山高校)など案内してまわりました。懐かしい思い出です。コンサート会場は当時、採石場跡地でただの空き地だったのですが、今は整備され、赤水展望広場という公園になりました。 錦江湾を挟んで鹿児島市街地を望む、とても景色の良い公園です。大成浩氏により、総量50tにもなる桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」も製作されており、 迫力満点のモニュメントを見る為に今も全国からファンがこの地を訪れます。桜島フェリーの着く袴腰からも近いですよ。健脚なら歩いて行くことも可能です。

-鹿児島市桜島赤水町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_314_鹿児島市桜島赤水町 烏島埋没地】2017/11/11

2017年11月11日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、改めて「おはようございます」。鹿児島は良い天気になりました。

今日は長島の造形美展を観に行こうと計画しています。遠いけど、明日で終了だし、長島町の岩川さんに今まで一回も行ったことないけど、今年初めて観に行ってみますと約束しました。長島町散歩で紹介した造形美展の巨大オブジェはこれまでのたぶん優秀作品なんでしょう。全部、長島の中で調達した材料で作ったと聞きました。楽しみです。天気が良くなって良かったです。

 

さて本題の鹿児島散歩、今日散歩するのは大正3年の爆発で、桜島から噴出したマグマが海まで流れ出して、海岸からから500m沖合にあった烏島まで埋まってしまったのですが、その事を記録する為につくられた記念碑です。烏島は高さ20m周囲500mの無人島でした。大正3年(1914年)1月13日(噴火翌日)に桜島の中腹から流れ始めた大正大噴火で出てきた溶岩により、烏島は溶岩の下20mに埋もれてしまったのです。大正大噴火の凄さを物語るエピソードですが、それを記念して1951年1月に碑が建てられました。記念碑のある場所は海岸からは随分奥になります。爆発の規模の大きさがいかに凄かったか?ここからは、溶岩原と対岸の鹿児島市が良く見えます。一面に広がる溶岩を見て大正大噴火の規模の大きさを振り返るのも一興?って、こんな溶岩が流れてきたら怖いですが。

-鹿児島市桜島赤水町3629-12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_313_鹿児島市桜島横山町 溶岩なぎさ遊歩道】2017/11/10

2017年11月10日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。昨日は終日良い天気でした。昨日から鹿児島大学は大学祭が始まっています。みんなで力を合わせて頑張るのに大人も子供もない。少しはにかみながら、神輿を担いでいる学生さん達を見ているとこちらも笑顔になってきます。

 

さて、今日散歩するのは袴腰のすぐ近くにある「溶岩なぎさ遊歩道」です。昨日出かけたなぎさ公園足湯のすぐ近くの海岸沿いの散策路です。

大正噴火で流出した溶岩が広がって、元々は海にあった烏島は埋まってしまい、海までも埋め立てたように溶岩だらけになってしまいましたが、100年経過して緑が少しずつ増えています。散策路には桜島にゆかりのある句碑や歌碑が点在し、磯では貝採りや釣り人、そして錦江湾の対岸には鹿児島市街地が見えています。ちょっと距離はあるけど、烏島や長渕剛さんの「叫びの肖像」も近くにあります。日本の「遊歩百選」にも選ばれています。お金もかからず桜島の雄大さを感じることができます。「溶岩なぎさ遊歩道」に散歩に出かけてみませんか?

-鹿児島市桜島横山町

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_312_鹿児島市桜島横山町 桜島溶岩なぎさ公園足湯】2017/11/9

2017年11月09日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。さきほど桜島の朝焼けをアップしたのでもう今日の天気はお分かりでしょうが、11月になって一番の素晴らしい晴天になりました。土曜日が雨のち晴れマークになっていますが、今週は週末に向けても良い天気が続くようです。短い秋を楽しみましょう。

さて今日、散歩するのは袴腰のすぐ近くにある「桜島溶岩なぎさ公園足湯」です。袴腰に桜島フェリーが近づく際進行方向11月6日に紹介したに海釣り公園が進行方向右手に見えていますが、そのすぐ近くにある足湯です。2008年の10月にオープンした全長101mと日本最大級の長さの足湯です。道の駅たるみずにも長~い足湯がありますが、長さはこちらの方が長いです。桜島の温泉らしく薄茶色の塩化物泉で、かけ流しです(足湯もかけ流しです)。贅沢な足湯な上に無料です。桜島も間近に見えて(桜島内だから当たり前ですが)鹿児島市も錦江湾越しにきれいに見えている素敵な場所です。行かにゃって気になりますよね。残念ながら私は利用したことはない為紹介できませんが、国民宿舎レインボー桜島マグマ温泉もすぐ近くにあります。こちらは390円かかりますが、フェリーが行き交う錦江湾をのんびり眺めながら入れる温泉、こちらも行く価値ありそうです。
-鹿児島市桜島横山町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_311_鹿児島市桜島横山町 桜島溶岩グランド】2017/11/8

2017年11月08日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。あきらめて外に出てチェックはしていないですが、外は雨のようです。太平洋岸は雨のところが多いようです。風邪などひかれませんように。
さて、今日散歩するのはただのグランドですが桜島町が鹿児島市の一部になった事から、花火大会などのイベントが時々開催されます。冬場1月には「桜島カンパチ&ブリ大根まつり」、夏場7月には「火の島まつり」。ごらんのように桜島も間近に見えて素敵な場所です。ブリ大根まつりは名前のとおり、食事券を購入すれば、甘い桜島大根と新鮮なブリを使った、絶品ブリ大根が食べられます。山の幸と海の幸を一緒に味わえる祭り、桜島大根は美味しいですよ。一方、火の島まつりは歌謡ショーや花火大会などが開催されます。花火大会は「かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会」が8月に開催されますが、その前の開催でかつ打ち上げ場所が比較的近いことから間近で迫力のある花火&レーザーショーが楽しめます。
-鹿児島市桜島横山町1722-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_310_鹿児島市桜島横山町 月讀神社】2017/11/7

2017年11月07日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日は曇りのち雨の予報になっています。良い天気が続いていましたが、とうとう天気が悪くなりそうです。18時時点の降雨量は1mmと大したことはなさそうですが、濡れると風邪をひく季節になってきています。ご注意の上、傘などご準備を。
さて、今朝散歩するのは桜島のフェリーターミナルのすぐ近くにある月讀神社です。
月讀神社は、和銅年間(西暦708年〜)に創設されたと言われていますから由緒ある神社ですね。「桜島」の名前の由来の一つでもある「コノハナサクヤヒメ」も祀られています。桜島の怒りを鎮めるために創られたのでしょうか?大正噴火で溶岩の下に埋没しましたが、昭和15年、現在の位置に移設されたそうです。パワースポットとしても知られているようです。桜島フェリーで渡れば歩いて行ける距離の神社、機会があったらお出かけください。展望台が作られています、のんびり進むフェリーや鹿児島市を眺めることもできますよ。
-鹿児島市桜島横山町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_309_鹿児島市桜島横山町 桜島海釣り公園】2017/11/6

2017年11月06日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。新しい週が始まりました。週末連日良い天気でと言いたいところですが、「おはら祭り本祭り」後半雨になり演者の阿呆も観る側の阿呆も大変でした。でも、観る阿呆を楽しませるため?がんばった踊り連の皆さん、ご苦労様でした。
おかげさまで楽しい時間でした。今日までは晴天のようですよ。

こんな日は海釣り公園が賑わうかもしれません。鹿児島市には鴨池とここ桜島の袴腰の2箇所に海釣り公園があります。目の前を桜島フェリーが行き来してのんびりした雰囲気です。桜島も間近に見えて(桜島内だから当たり前ですが)鹿児島市も錦江湾越しにきれいに見えている素敵な場所です。カサゴやアジなどが釣れるみたいです。入漁料は4時間以内だと200円、延長も1時間50円ですから手近な釣り場ですね。楽しんでください。
ちなみに鹿児島市在住の65歳以上の方だったら半額減額(平日のみ)だそうです。
-鹿児島市桜島横山町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_308_鹿児島市桜島横山町 恐竜自然公園】2017/11/5

2017年11月05日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。連休だった方今日は最終日、鹿児島は良い天気のようですよ。2週連続続いた台風が嘘のように(1週間経ったんだから当たり前?)せっかく良い天気なんですから、何か楽しい企画をされたら良いかもですね。
さて、今日散歩するのは恐竜ネタ?鹿児島から桜島フェリーに乗って袴腰に向かうと袴腰港の後ろに小高い丘がありますが、桜島恐竜自然公園はこの丘の上にある大きな公園です。巨大な恐竜やライオン・トラなど実物大の動物や50mもある大型すべり台が置かれています。
なぜ桜島に恐竜とライオンがいるかは不明ですが子供達と遊びに行くには良いとこかも。小鳥の森、さくらの森などもあり桜の季節には鹿児島市内からも、この丘の桜が見えています。不思議なコンセプトですが、子供は喜ぶかもしれませんね。案外桜島との取合せが面白い?ここから観る桜島、桜島が美しい。
(桜島百景に載せてあります http://sakurajimahyakukei.web.fc2.com/1_23.html )

-鹿児島市桜島横山町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_307_鹿児島市桜島横山町 桜島フェリー】2017/11/4

2017年11月04日 | 鹿児島散歩

 

みんさん、おはようございます。昨日は午後からずっと雨になってしまい、踊っているみなさんには可哀想なことをしました。風邪などひかれないといいですが。お疲れ様でした。今日は良い天気のようです。遠方から踊りに来られた方々せめて晴れの鹿児島を楽しまれてください。

さて、鹿児島散歩各地を廻ってきましたが最後に残った鹿児島市を今日から散歩します。、鹿児島県の県庁所在地でもある鹿児島市は人口が597,798人(2017年8月推計)。

2004年11月1日に吉田町・桜島町・松元町・郡山町・喜入町が鹿児島市に編入されて現在の鹿児島市ができました。これで桜島町は鹿児島市になったのですが、間に錦江湾があります。桜島町時代から運営されていた桜島フェリーは桜島町民の大切な足ですが、観光客にとっても桜島観光の際に大活躍する乗り物です。大隅半島をつなぐのは桜島フェリーと垂水フェリー、それぞれに利点はありますが、桜島に渡るのだったら桜島フェリーが便利なんですよね。約15分で着きますし、前のフェリーが着いたら次のフェリーが出るといった頻度で出発するので、比較的待ち時間を考える必要がありません。 深夜も本数は減りますが、24H運行中。新造船もできて乗船しても快適です。最近のフェリーはバリアフリー仕様でエレベーター付きになっています。明日から桜島町内を散歩予定ですが、今日はフェリーをご案内します。

右上 桜島丸(サクラエンジェル)2011年2月竣工【バリアフリー仕様、電気推進船】

右中 第十五櫻島丸(チェリークイーン) 1995年1月竣工

右下 第二桜島丸(サクラフェアリー)2015年3月竣工【バリアフリー仕様、電気推進船】

下左 第十八櫻島丸(プリンセスマリン)2003年2月竣工【バリアフリー仕様】

下中 第十六櫻島丸(ドルフィンライナー)1999年1月竣工

地元の用事のある方以外も観光用に良く利用されています。最近は神瀬(かんぜ)灯標・沖小島(おこがしま)や大正溶岩原などを眺めながら進む「よりみちクルーズ」(50分)や若尊(わかみこ)海山海域周辺を遠望し新島を周り湾奥を周遊する「錦江湾魅力再発見クルーズ」(約2時間15分)など、観光に特化した周遊クルーズも開始しています。

-鹿児島市桜島横山町61-4(桜島川ターミナル)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩】次は~

2017年11月03日 | 鹿児島散歩


みなさん、こんばんは。今日は予想に反して午後から雨が降り続け、おはら祭りの踊り連のみなさんは濡れネズミで可哀想でした。
我が家は焼酎ストリートのチケットを買って、夫婦で12種類の焼酎を買って良いかげん酔っ払いました。
途中、大海酒造の杜氏をしている従弟にあって、一緒に飲みに行ったりして良か晩な~こんなに飲んで帰ってきたのにまだ8時前です。軸屋さんちの「紫尾の露」も飲みましたよ。
ということで、前ふりは終わり。長島を10数日散歩していましたが、一番北の自治体を終わって鹿児島散歩修了と言いたいところですが、最後にとっていた「鹿児島市」を明日から散歩しますね~これで本土の自治体すべて制覇です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_306_出水郡長島町 獅子島の片側港】2017/11/3

2017年11月03日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日は文化の日、本来なら晴れの特異日なんですが、Yahoo予報では終日曇りになっています。ま、雨でないからいいですね。今日はおはら祭りの本祭、踊り連のみなさん元気で踊る阿呆!曽於では弥五郎どん祭り、美山では窯元祭り各地でイベントも多いです。楽しい一日になりますように。

さて、鹿児島散歩は長島町の最終日になりました。長島町役場の案内の際に書いたように長島大陸を標榜している長島町です。いろんな楽しいスポットがありました。おりしも、創造美展を開催中です。興味を持てたらぜひ長島町にお出かけくださいね。今日の片側港で18箇所紹介しましたよ。

さて、今日散歩するのは片側港。かたそばこうと読みます。私は諸浦島 (しょうらじま) の諸浦港から獅子島に渡りましたが、片側港からは天長フェリーが熊本県天草市の中田港へも向かっています。化石パークを紹介しましたが、獅子島には約1億年前頃の白亜紀層(御所浦層群)をはじめ、古第三紀始新世(約5,600万年前から約3,390万年前)までの地層が見られ、アンモナイトや三角貝、首長竜などの化石が見つかっています。片側港には全長6.6m(実物大を想定)という立派な首長竜のモニュメントが作られていました。獅子島は、雲仙天草国立公園にも入っており、「薩摩松島」などとも呼ばれています。周囲は、リアス式海岸となっていることから釣りのポイントも多いようです。夏休み、子供達と出かけるのは最高かも。ということで、旧長島町、旧東町、そして長島、諸浦島、獅子島、竹島、実はたくさんの場所を移動した長島町散歩は片側港を最後に終了です。明日から最後に残しておいた鹿児島市の散歩に移ります。

-出水郡長島町獅子島片側

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_305_出水郡長島町 獅子島の黒崎空中展望所】2017/11/2

2017年11月02日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日は晴れの予報でしたが、今のところ桜島は見えていません。良い天気になって欲しいですね。せっかく、東京や関西からおはら祭りに戻ってきて踊りたいって張り切っている人もたくさんいます。踊り参加のみなさん、頑張ってください。
さて、昨日ご案内した鉈崎は獅子島の北東部にありますが、今日は黒崎空中展望所へ散歩します。この黒崎は獅子島のほぼ西端に位置しており、天草の下島が眼前に広がっています。道路沿いに造られた花壇の先から先端部まで木材チップをひいて、展望所として整備されました。名付けて黒崎空中展望所といいます。突端まで約70m伸びた遊歩道は木材チップのおかげで足に負担が無く、気持ち良い散歩道です。長島海峡を隔てた天草下島などは雲仙天草国立公園に属していて風光明美ですよ。
-出水郡長島町獅子島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_304_出水郡長島町 獅子島の鉈崎望洋回廊】 2017/11/1

2017年11月01日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日から11月、Kumiko Hamahataさんが「花電車」の写真をアップしていましたが、おはら祭りもすぐそこまでやってきましたね。
一年に一回しか会えない知り合いもやってきます。楽しみですね。

さて、長島町散歩ももう終わりが近いです。思えば遠くへ来たもんだの今日は鉈崎(なたさき)望洋回廊にやってきました。獅子島の北東部に位置しています。左手に見えるタダイ崎は南北600kmに及ぶ鹿児島県の最北端になります。この日は天気も良く遠くまで良く見えていました。眼前に広がる穏やかな八代海を眺めていたら気分爽快ですよ。向かいに御所浦島や牧島など対岸の天草が見えていました。二重構造になっていて、下の層の回廊内の窓から眺めるとキャンパスに描かれた絵画を見ているような気分を味わえました。

-出水郡長島町獅子島鉈崎

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする