LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【‪‎桜島百景‬ シリーズ032】霧島市福山県道478号線「上の茶屋公園から見た桜島」

2014年09月19日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。鹿児島はどしゃぶりの雨です。週末も天気が悪いみたいですね。台風も来ているみたいです。いつの間にか鹿児島にロックオンされた予報円がテレビで示されていました。ま、最近予報は良く外れるので、それを期待するしかないですね。

さて、今朝は前回紹介しました宮浦宮の横の路、県道478号線を上った坂の途中にある「上の茶屋公園」で見た桜島です。公園になっており、東屋もあり、景色をゆっくり見れます。戦国時代の福山の看板もありましたが、この道路は日州街道と呼ばれ、鹿児島-福山-都城を経て宮崎の高岡に通じる重要な交通拠点だったようです。整備された現在の県道でも大変急な坂道ですが、当時は大変な交通の難所だったと思います。現在の県道は明治25年に開通しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月18日、朝の桜島

2014年09月18日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。予報に反して綺麗な朝焼けの鹿児島です。今は朝日も出てきましたが、日の出前の桜島、綺麗なグラデーション。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‪桜島百景‬ シリーズ031】霧島市福山「宮浦宮から見た桜島」

2014年09月17日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。昨日は残暑厳しい一日でした。
今日も晴天の予報が出ています。残念ながら朝日の出る時間帯は曇りになってますが、いかが結果でしょう?あと30分でわかりますが。

今日の桜島百景は、神武天皇のご東征に際して船出をした地という伝承のある宮浦宮から見た桜島です。福山町には国道220号から国道10号に上がっていく県道478号線が有ります。写真にも写っている夫婦イチョウ(樹齢1200年とも言われていますが?樹高は40m弱です)の宮浦宮の鳥居のすぐ横から牧の原方面へあがっていく道で、昔は加治木から船に乗って福山に着いた人達がこの道(コースは少し変わっていますが)を通って、都城方面に向かいました。一枚目は宮浦宮の境内から、2枚目は鳥居のすぐ近くの交差点そばの堤防から見た桜島です。ここのイチョウは紅葉が少し遅く12月初旬くらいが見頃、今年の冬見に行ってみませんか?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月16日、朝の桜島

2014年09月16日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。新しい週のはじまり、あまりすっきりした天気ではないですが、それでも雨がないので散歩やゴミ出しの方で我が家の前も賑わってます。桜島写真の撮影が少し照れくさかったです。
書いたようにあまりすっきりした空ではないですが、どうにか桜島も顔を見せてくれています。
今日は鹿児島便りの今年の第17号を送信しました。届いた方は読んでくださいね。それでは今朝の桜島の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‪‎桜島百景‬ シリーズ030】垂水市浮津「浮津港から見た桜島」

2014年09月15日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。この三日連休、良い天気の予報だったと思うんですが、今日は雨とのこと。なんか話が違います。昨日も晴天ではなかったです。
 天気にあたっても仕方がないけど。


 さて、今朝の桜島百景は浮津港から見た桜島です。地図で分かるように桜島の真東に位置しています。ちょうど鹿児島市の真反対側になるので、鹿児島市から見た桜島を鏡に映したような感じになりますよね。
もう少し北に行くと霧島市福山、次は霧島市から見た桜島をご紹介します。2005年02月撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‪桜島百景‬ シリーズ029】垂水市牛根麓「みちの駅たるみず」

2014年09月14日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。天気予報で今日こそ晴れるっていってたので朝焼け期待していたんですが、今朝も曇天、桜島は見えず。。
 仕方ないですね~自然まかせ。


 さて、今日の桜島百景は昨日予告してました「みちの駅たるみず」
 名前が「湯ったり館」というだけあって、長さ50mにも及ぶ足湯が売りの道の駅です。目の前に昭和火口が見えていて爆発したら大迫力。
 火山灰の缶詰「ハイ!どうぞ!!」 が人気?です。
 開けてびっくり玉手箱じゃなくて、火山灰が出てくるんですが何に使いましょう?年間70万人もの人がやってくる人気の道の駅、みなさんの中にも出かけた方多いかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‎桜島百景‬ シリーズ028】垂水市牛根「牛根麓埋没鳥居」

2014年09月13日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。連休初日は何日か前までは晴れの予報だったのですが、雨ですね~ちょっと予想外。桜島も見えません。

ということで、今日の桜島百景は埋没鳥居です。埋没鳥居というと黒神が有名ですが、大隅海峡を挟んで桜島の対岸の牛根も埋まってしまっていたんですね。
天正年間に建立された牛根神社は、大正三年の桜島大爆発の降灰により埋没してしまいました。地区の方が掘り起こして約1.45m鳥居が現れています。黒神と比べて山の斜面になっているので、見晴らしがいいです。地図を見てみてください。昨日ご紹介した牛根大橋から国道220号線を霧島市の方に走ると牛根麓郵便局の近くに案内板が建てられています。明日は「道の駅たるみず」から見た桜島をご紹介する予定ですが、そこまで行っちゃたら行き過ぎってことです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‪‎桜島百景‬ シリーズ027】垂水市牛根「牛根大橋で見た桜島」

2014年09月12日 | 【桜島百景】

みなさん、おはようございます。昨日は南薩に出かけていました。知覧ではお茶の緑がどこまでも伸びて綺麗でしたよ。

さて、今朝の桜島百景は牛根大橋です。早咲大橋を紹介した際にも書きましたが、大雨でひんぱんに通行止めになる国道220号線のバイパスとして垂水市牛根と鹿児島市桜島町との間に建設された全長381メートルのアーチ橋です。目の前で昭和火口が噴煙をあげているので、桜島の方が安全というのも何となく不思議な話ですが、大隅半島の側もシラス崖で崖崩れの危険があるって事でしょうね。2008年3月20日に開通しました。最後の一枚はアーチ橋が鹿児島市谷山からクレーン船で運ばれて、工事中のバランスドアーチです。大きなクレーンが両側にあります。これは2007年8月17日に橋桁に乗っかりました。当日は仕事だったので、翌日撮影しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【‪桜島百景‬ シリーズ026】鹿児島市桜島黒神町「黒神川付近で見た桜島」

2014年09月11日 | 【桜島百景】

みなさん、あらためておはようございます。
 今日は、あの埋没鳥居で有名な黒神神社付近にある黒神川近くで撮った桜島と、その埋没鳥居、その後ろにある社殿です。もともと「腹五社神社」の鳥居は、大正3(1914)年の大噴火の後、たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされました。 もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみになっています。ホームスティ生も驚いたとは思いますが、拙い英会話では心の奥までは判明できませんでした。
 桜島観光に来られた方の定番の観光スポットになっていますが、最近昭和火口が近くにできていて頻繁に噴煙や爆発的噴火を繰り返しています。再びがなければ良いけど、誰にもわかりません。今日の黒神で有村展望台からスタートした桜島内の桜島百景は、だいたい紹介しました。(写真はまだ沢山あるのですが、知らない地名が多いです)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月11日、朝の桜島

2014年09月11日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。記録的短時間大雨情報、今年の夏何回聞いたでしょうか?日本の天気は異常状況?関東、関西、北海道場所を選んでないようです。関係地域のみなさん気をつけてお過ごし下さい。

鹿児島は良い天気の朝です。赤い朝焼けではないですが。
我が家から見た桜島、桜島の右端「有村展望台」の辺りでしょうか?
朝日が上がってきました。もうすぐ桜島から離れて大隅半島の大地から上がり始めます。秋分の日が近いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桜島百景 シリーズ025】鹿児島市桜島西道町 松浦避難港

2014年09月10日 | 【桜島百景】

 

みなさん、おはようございます。昨日はちょっぴり疲れ気味で、Super Moonを見る事もなく。。。今朝、みなさんの写真で楽しんでいます。有難うございました。

さて、今朝の桜島百景は国道26号線沿いの松浦避難港です。最後に地図をつけましたが、桜島は南側は溶岩原が広がっていて海沿いに集落のある場所は少ないですが、北側は集落が続いています。そして集落単位に避難港が作られています。北側にある事もあって、天気が良ければ遠く霧島連山も見えたりします。小魚の群れが気持ち良さそうに泳いでいました。なんかハート型に見えてほっこり。
2003/10/17 秋晴れの一日に撮影しました。(撮影場所は赤丸の場所)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桜島百景 シリーズ024】鹿児島市桜島小池町 湯之平展望所

2014年09月08日 | 【桜島百景】
みなさん、おはようございます。普段より少し早い時間みたいです。
早めに目が覚めてしまいました。今日は大隅半島に出かける予定です。
会えたらよろしくお願い致します。
...
さて、今朝の桜島百景は、標高373m、北岳の4合目に位置する、一般人が行ける桜島の最高地点です。

写真で分かるように目の前に迫った北岳の荒々しい山肌は迫力満点です。
西側には錦江湾を挟んで鹿児島市の街並みが広がります。
天気次第ですが、北には霧島連山、南には開聞岳が見える事もあります。
アメリカからやってきたホームスティ生を連れて、鹿屋の両親と出かけました。
拙い英語での説明は理解してもらえなかったかもしれませんが、百聞は一見にしかず。桜島が活火山である事は理解してもらえたかも。
土産物店もありますので、桜島のGoodsも買えますね。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桜島百景 シリーズ023】鹿児島市桜島横山町 うみづり公園

2014年09月08日 | 【桜島百景】

みなさん、あらためて、おはようございます。
錦織圭やりましたね~準々決勝見てて、漠然と準決勝もとは期待していたけど、相手は順当に勝ち上がってきた第一シードのノバク・ジョコビッチ選手。気楽にきっと勝つよ!なんて言う心境ではなかったけど。決勝の相手も決まったし、頑張って欲しいです。

さて、本日の桜島百景は昨日ご紹介した足湯のすぐ近くにある海釣り公園、鴨池にあるうみづり公園ほど賑わいはないですが、桜島を間近に見れるし、行き交う桜島百景フェリーも見る事ができる。(そんな暇があれば浮きを見ろって言われそう)
こんなところで、のんびり釣りもいいですね。
この日の釣果(私は見物だけでしたが)は、ちっちゃなメジナがバケツに入っていました。受付のあるプレハブの上にアオサギが停まっていたけど、獲物を狙っていたんでしょうね~2008年4月に撮った写真です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月07日、朝の桜島

2014年09月08日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。奄美には大雨警報が、鹿児島近辺には雷注意報が出ています。
それでも久しぶりに鹿児島の朝は良い天気で、毎朝チェックしている朝の桜島が久しぶりに自信作。きれいな朝焼けが見れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月06日、朝の桜島

2014年09月06日 | 【桜島】

みなさん、あらためて、おはようございます。
すっきりしない日が続いてはいますが、少しでも良い天気の部分があれば・・・
朝の桜島、見える人には見える。
って、少し無理がありますかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする