りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

薬については、医師と相談を!!勝手に薬を調整しないで!!

2019-11-04 08:49:37 | 双極性障害2型

私は、この「りぼんの部屋」は、元々、愛猫だったり、趣味の手芸だったり、

子供がいない人生の悩みなどを、

書き始めたものでした。

それが、10年前から、心療内科に通い始め、病気のことも書くようになり、

いつの間にか、病気の話がメインになりました。

正直、病気の話は、このブログに載せようか?どうか、かなり迷いました。

本当のことを言うと、自分の病気「精神障害」を受け入れられず、

精神障害者として、見られるのが嫌だったからです。

しかも、最初の診断の「軽いうつ病」だったら、あまり抵抗がなかったのですが、

「双極性障害」になると、「重度の躁鬱病のイメージ」がつきまとい、

差別を受けるのでは?と思ってしまい、躊躇していました。

 

私が、お薬名やお薬の服薬量をブログに書いているのは、

同じ双極性障害に悩む方に参考になれば・・・ということなんです。

 

長くブログを続けていると、

精神薬を否定して、心療内科・精神科の治療そのものを否定するようなアドバイスをする方が現れました。

私が副作用で悩んでいると書いていたので、それを考えてのコメントだったのかもしれません。

 

でも、副作用が怖くても、病状を安定させないと、

私の場合、「希死念慮(死にたくなってしまうこと)」が起こったり、

「軽躁になって、迷惑をかけたりしてしまう」ので、お薬を止めるとか、通院を止めることが出来ません。

 

しかも、症状が安定しないと、周辺に迷惑をかけてしまうので、

副作用があっても、止めるわけにはいかないんです。

 

いくらお断りをしても、精神科を止めるようにすすめてこられる・・・正直困りました。

申し訳ないですが、コメントを削除して、読者登録を解除させていただきました。

 

私は、あくまでも、私のブログは、私のルールで通したいと思います。

色んな意見や思いをコメントで頂けるのは、うれしいのですけどね。

 

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病 寛解期へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬用のぬくぬくパジャマを買... | トップ | 歯医者さんを変えてみました... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (あけ)
2019-11-04 13:23:53
医者じゃないんですから、精神科通いを、止めるような、コメントは?と思いますね。それぞれ、読み手も、色んな意見がありますが…義理の姉も、勝手に、薬を、捨てたりすることあって、それが原因か、わからないですが、尿が、出なくて、救急車で、運ばれ、今は、兄が、薬を管理してます。薬って、毒にもなるし、こっちに、効果があれば、こっちが、悪くなる…副作用のない薬あればね。お大事になさってね。
返信する
あけさんへ (りぼん)
2019-11-05 10:17:38
おはようございます。

通院を止めたり、服薬について、お医者さんでないのに、色々言われるのは、すごく困ります。

義姉さんも、色々大変だったんですね。
尿が出ないのは、大変ですものね。

ありがとうございます。
10月は、バタバタしてて、疲れましたが、
少しずつマイペースになってきました。
返信する
Unknown (さっちゃん)
2019-11-09 13:15:41
りぼんさん、そんなことがあったんですね。
不妊治療をしていた時も色々言ってくる人がいましたが
自分の治療方針をしっかり持つことが本当に大時ですね。

親切心と強制は別ですね。
返信する
さっちゃんへ (りぼん)
2019-11-09 13:36:49
こんにちは。

10年以上ブログをやっていると、
色んな方にコメントを頂きます。

精神障害の治療を受けていると、
どうしても、副作用とかあるんですけど、
お薬に対する色んな考えがあるみたいですね。

私は、血液検査を時々受けて、血中濃度にも気を付けて、投薬治療を受けています。

色々考えて、心療内科にかかっているのに、
通院を止めるように言われるのは、
困ります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事