
あなたがたに新しい掟を与える。
互いに愛し合いなさい。
わたしがあなたがたを愛したように、
あなたがたも互いに愛し合いなさい。
「ヨハネによる福音書」 / 13章 34節 新約聖書 新共同訳
あなたは
この世にのぞまれて生まれてきた
たいせつな人。
あなたがなんであり
どこの国の人であろうと
金持ちであろうと
貧乏であろうと
それは問題ではありません。
あなたは
同じ神さまがおつくりになった
同じ神さまのこどもです。
マザーテレサ
(マザーテレサ『愛のことば』より)

★「世界で初めてツイートしたのはイエス」、ローマ法王庁
◆AFPBB 2013年09月26日 15:52
【9月26日 AFP】
ローマ法王庁(バチカン)の文化評議会議長(文化相に相当)を務めるジャンフランコ・ラバジ(Gianfranco Ravasi)枢機卿は25日、「簡潔で深い意味のある」教えを説いたイエス・キリストは、世界で初めてツイートした人物だといえると述べた。
ラバジ枢機卿はイタリアの主要新聞各紙編集者との会合で、イエスが「『互いに愛し合いなさい』といったような、45文字以下の初歩的な語句を使った『つぶやき』を、誰よりも早く使った」と指摘。「今日でいうテレビのように、物語や象徴を通じてメッセージを伝えた」と語った。
同枢機卿はまた、「聖職者、司祭がコミュニケーションに対して興味がないとしたら、それは自らの義務に反することだ」と述べ、現代のコンピューター技術を聖職者が活用することの重要性も強調した。
ローマ法王庁は前法王のベネディクト16世(Benedict XVI)の在位中からインターネット上のプレゼンス強化を図り始めた。フランシスコ(Francis)現法王のツイッター(Twitter)アカウントには、英語版だけで300万人のフォロワーがついている。
(c)AFP
★そもそもハロウィンて何の祭りなの?
◆マイナビニュース 2013年10月01日
もうすぐハロウィンですね!
楽しむ前にハロウィンてそもそもなんのお祭りでしたっけ?というところを
簡単に確認してみましょう。

★ハロウィンとは?
キリスト教の諸聖人の祝日「万聖節」(All Hallo /11月1日)の前夜祭(All Hallo Eve)で、収穫への感謝とともに悪魔払いをするお祭りです。
由来はケルト人(西ヨーロッパの民族)の文化です。
ケルト人にとって10月末が1年の終わりとされています。そしてその日に死者の霊が家族を訪ねてくるとされています。死者の霊以外にも悪霊や魔女がやってきて災いをもたらすとそれていて、それを仮装をして追い出します。
語源はHallow(神聖な)+een(even=evening)
その前日なので、All Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったようです。
★Trick or Treatて?
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"(お菓子をくれないといたずらするよ)と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似しています。

★ジャック・オー・ランタンてなに?
かぼちゃをくり抜いて作る、おばけかぼちゃのランタン。この灯りをたよりに精霊がやってきて、悪霊は怖がって逃げるといわれているため、玄関や窓辺に灯してハロウィンを迎えるようです。
photo by pakutaso
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/01/273/