地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

不法を働く者ども【北朝鮮軍は正恩氏の命令を聞かないかもしれない】

2013-04-12 16:51:33 | 今日の御言葉


かの日には、大勢の者がわたしに、

『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、
御名によって悪霊を追い出し、
御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』

と言うであろう。


そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう。


『あなたたちのことは全然知らない。


不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」



【マタイによる福音書 / 7章 22-23節】新約聖書 新共同訳



★★★

祭司長や律法学者たちは、

神の選民を指導すべき使命を担っているのであるから、
メシヤが来られたということをだれよりも先に知り、
率先してその選民を、
メシヤの前に導かねばならなかったはずである。

イエスは、彼らがこの使命を完遂することを期待されたので、
まず、神殿を訪ねて、
だれよりも先に彼らに福音を伝えられたのであった。

しかし、彼らが受け入れなかったので、
やむなくガリラヤの海辺をさまよわれながら、
漁夫をもって弟子とされたのであり、
そしてまた、主に罪人や取税人、
そして遊女らの卑しい人々と応接するようになったのであった。

そしてついに、祭司長や律法学者たちが、
イエスを殺害するまでにこと
が至ったのである。

これによって彼らは、
神に対する逆賊を処刑したものと信じ、
余生を聖職のために奉仕し、
経文を暗唱しながら、所得の十分の一を神にささげ、
祭典を行って、天国の道へと進んでいったのである。

しかし、結局彼らが肉体を脱いで行きついた所は、
意外にも、地獄であったのである。

不幸にも彼らが天国へ行くつもりで
歩みだしたその道が、

彼らを地獄へと陥れてしまったのである。

★★★





◆北朝鮮軍は正恩氏の命令を聞かないかもしれない


■ボイス オブ ロシア日本語版2013年4月10日 18:27


英国テレグラフ紙は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)人民軍は金正恩第1書記が戦争開始命令を下しても、それを遂行しない可能性があると報じた。

テレグラフ紙は、元北朝鮮の軍人で数年前に同国から武装逃走した金上級中尉にインタビューを行った。金氏は正恩氏が政権につく寸前まで軍部エリートのなかでは新指導部を支持するか、しないかについて意見が二分されていたと語っている。

金氏は、正恩氏が宣戦布告命令を行ないうる理由のひとつに、最高レベルでの深刻な意見の対立があるとの見方を示す。


ただし、人民軍がどれほど強力なものであるかという問いに対しては、金氏は「この軍はとても強力だ」と答えている。

Vesti.ru

タグ: 政治, 北朝鮮, アジア・オセアニア, 記事一覧, 国際





諸国の間【中国のサイバー攻撃戦略、孫子の兵法がルーツ】

2013-04-12 11:24:59 | 今日の御言葉


日の出る所から日の入る所まで、
諸国の間でわが名はあがめられ、
至るところでわが名のために香がたかれ、
清い献げ物がささげられている。

わが名は諸国の間であがめられているからだ、
と万軍の主は言われる。

【マラキ書 / 1章 11節】旧約聖書 新共同訳



愛する天のお父様 [※=神様]
私たちには本当に天国が必要です。

天国は妄想的なものでなく
空想的なものでもなく
私たちの生活圏内において
実際を通じ一歩一歩
段階的に積み重ねて行かなければならないことを知りました。







【オピニオン】中国のサイバー攻撃戦略、孫子の兵法がルーツ



■ウォールストリートジャーナル日本語版 2013年4月2日



 【フォートレベンワース(米カンザス州)】この数年間、米国政府は中国を地政学におけるヴォルデモート卿──『ハリー・ポッター』シリーズでその名を口に出してはいけない敵役──のように扱ってきた。それを問題にすることで経済的、外交的悪夢に発展するのを恐れていたのである。その方針はこの数週間で終わりを迎えたようだ。ティモシー・トーマス氏も断固たる対応をすべきときが来たと考えている。

 方針転換の明らかな兆候は3月11日のトム・ドニロン氏のスピーチに見られた。国家安全保障担当の大統領補佐官である同氏は「空前の規模となっている中国由来のサイバー攻撃」を糾弾し、「どこの国からであれ国際社会はそうした活動を容認できない」と主張した。ドニロン氏は中国のサイバー攻撃が「国際貿易、中国の産業の評判、そして、米中関係全般」を危険にさらしているとし、中国政府はそれをやめなければならないとも話した。

 「われわれはどうしてこれほどまで長く待ったのだろう」。64歳の退役中佐のトーマス氏は、自らが20年にわたって中国のサイバー戦略を研究してきた場所、米陸軍対外軍事研究室でインタビューに応じ、こう不思議がる。中国政府とその責任の否定に対し、「申し訳ないが、そちらには正当な根拠などない」と反論するための十分な証拠が米国にはだいぶ前から蓄積されていた、と同氏は話す。

 中国によるサイバー攻撃が疑われている米国の標的には、報道機関(ウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、ブルームバーグ)、IT企業(グーグル、アドビシステムズ、ヤフー)、多国籍企業(コカ・コーラ、ダウ・ケミカル)、防衛関連企業(ロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン)、連邦政府機関(国土安全保障省、国務省、エネルギー省、商務省)、政府高官(ヒラリー・クリントン氏、マイク・マレン前統合参謀本部議長)、核兵器研究施設(ロスアラモス、オークリッジ)、その他の米国の主要な企業、インフラ施設、政府機関のほとんどが含まれている。ハッカーたちは秘密情報源の身元、反体制人権活動家の潜伏場所、大企業の交渉戦術、機密扱いのF-35戦闘機の航空電子機器、米国の送電網の詳細などを探り出し、秘密を盗み、破壊行為の下準備をしている可能性もある。

 中国の攻撃が今日まで続いているのは「同国にとって完全に筋が通っているからだ」とトーマス氏は言う。米国はそのサイバーシステムを守るのに苦慮している。比較的新しいサイバー領域は、国際的な基準の影響下になく、何年にも及ぶハッキング行為に米国が目立った反応を示すこともほとんどなかった。「われわれが中国に対して何もできないと考えているので、中国は今は危険を冒すことをいとわないのだと思う」というのがトーマス氏の見解だ。「中国が暗躍できる状況を変える必要がある。さもないと中国は変わらない。中国は可能な限り、あらゆる情報を盗み続けるだろう」

 米国政府の明らかな方針変更の兆しはそれ故なのか。トーマス氏によると何かが起こっており、ドニロン氏のスピーチもその一端でしかないという。今月のより重要なニュースは、2009年に設立された米軍のサイバーコマンドが初めて13のサイバー戦争攻撃チームを組織して出動させると発表したことだと同氏は言う。中国は今や「米国側の攻撃準備が整ったということに気付いている。中国の考え方を変えるであろう何かが導入されてきたのだ」


 それでも同氏は中国政府が簡単に引き下がるとは思っていない。実はその逆で、トーマス氏は人民解放軍の文献を引き合いに出し、中国のサイバー戦略に歴史的なルーツがあることを実証した。


 サイバー戦争に関する中国側の考え方の本質には、約2500年前に書かれた孫氏の兵法で初めて紹介された「勢」という概念があると同氏は指摘する。この概念の英訳には議論もあるが、トーマス氏は「勢」を「戦闘前の戦略的に有利な状態」と定義している中国の陶漢章将軍の解釈を支持している。

 トーマス氏は中国側の考え方を次のように説明する。「敵のサイバーシステムでの活動を偵察するときには弱点を探す。最初の戦闘の前に勝利を確定させる──これは『兵法三十六計』にある別の古典的な概念──ような戦略的優位性を確立するのである」。米国風に言えば「有利な戦況を確立する。戦場を有利に整える」 ということだ。

 一方で中国の戴清民少将は、2002年の著書『Direct Information Warfare』(直接情報戦、中国語の本の題名『直面信息战』)に「コンピューターネットワークの偵察は戦争で勝利をつかむための必要条件である。攻撃するのに最適な時、場所、方法が選びやすくなる」と記した。つまり、「われわれが勝つとしたら、偵察を行わなければならないと戴少将は10年前に書いているのだ」とトーマス氏は指摘する。


中国共産党 軍事委員会 組織系統表

 1999年に中国軍の2人の大佐の喬良と王湘穂が著した本にはそのことがさらに攻撃的に(黙示録さながらの冗長な文章で)記されている。「攻撃する側が敵国に全く気付かれないようにこっそりと莫大(ばくだい)な資金をかき集め、金融市場に奇襲攻撃を仕かける。これで金融危機が生じた後に、敵のコンピューターシステムにウイルスやハッキングするための経路を埋め込み、 同時にネットワーク攻撃を実行する。すると民間の配電網、交通管制網、金融取引網、電話通信網、マスメディアのネットワークなどが完全にまひし、その国は社会的パニック、街頭暴動、政治危機などに陥ることになる」。これは冗談ではない。

 この1999年当時の空想は、民間のセキュリティー調査会社マンディアントが先月公表した「ユニット61398」に関する報告書の概略にそっくりだ。この上海に拠点を置く中国の軍事チームは2006年以来、米国の政府機関や企業から膨大な量の暗号や情報を盗むためにサイバー攻撃を行ってきた。ユニット61398の標的の中には、北米と南米の石油・ガスパイプラインの60%以上にリモートアクセスソフトウエアを提供しているテルベント・カナダもあった。

 ユニット61398は「スピアフィッシング」を行っていると言われている。リンクをクリックしたり、添付ファイルを開くとマルウエア(悪質なソフトウエ ア)が標的となったコンピューターにインストールされてしまうメールを送りつける手法である。巧妙さで劣るハッカーはスピアフィッシングを行うのにナイジェリアの王子を装うかもしれないが、ユニット61398は日常的な言葉で企業や政府の内部メールをまねるなど、高度な手法を開発した。



 スピアフィッシングにしても中国古来の計略からインスピレーションを得ている。トーマス氏は2007年に「中国人は自分たちが作り上げた思考の道筋を敵にたどらせようとする」と書いた。このような非対称的アプローチが使われると、「誰しもが疑いを持たない加担者になり得る」と同氏は指摘する。

 これに関連して、トーマス氏は昨年、軍事雑誌に掲載された風刺漫画に言及した。1人の中国人の将軍がもう1人に向かってこう言っている。「孫氏の兵法なんてばかばかしい。やつらのインフラにハッキングしてしまえばいいんだ」。笑っても良いが、このメッセージは真に受けない方がいい、とトーマス氏は警告する。中国によるハッキングは実際のところ「兵法が具現化されたもの」であり、トーマス氏は米軍がそれに気付かないと「失敗を犯しかねない。中国と同じように考えようとするならば、中国の思考の道筋から外れないようにしなければならない」と忠告する。

 トーマス氏は自分がそうではないだけに「この国にはもっと多くの中国語を話す人が必要だ」と力説する。同氏は翻訳されたり、米政府のオープン・ソース・センターで出版されたり、自ら見つけてきた中国軍の資料を読む。戴少将の『直接情報戦』は数年前、上海へ行ったときに同僚と通訳に連れて行かれた、町外れのビルの最上階にある看板の出ていない軍事専門書店で見つけた。「レジ の後ろにいた店員は私が入ってきたことに明らかに驚いていた」と同氏は振り返る。普通の書店でも、中国の国家機密に関する本の表紙裏には「外国への販売禁止」と書かれていることが多いという。

 オハイオ州出身のトーマス氏は、その兵役(陸軍士官学校を卒業した1973年から1993年まで)の大半でソビエト連邦を研究してきたこともあり、ロシア語が話せる。ロシア語は今も役に立っているが、それはエストニア(2007年)やグルジア(2008年)に対するサイバー攻撃に関してロシアが疑われているからだけではない。

 米セキュリティー会社マンディアントの報告書にある地図には中国によるサイバー攻撃(少なくともユニット61398との関連性があるもの)が行われた場所が示されているが、ロ シアには何の印もない。「非常に広い範囲なのだが……ユニット61398は南アフリカ、アラブ首長国連邦、シンガポール、ルクセンブルグを攻撃しておきながら、なぜロシアは狙わないのか」。トーマス氏は中国とロシアはイランと共に「悪の枢軸ならぬ、サイバー攻撃の枢軸となっている」と主張する。



 では、何をすべきなのか。セキュリティー会社はハッカー攻撃に強いネットワーク作りに取り組んでおり、米国議会のメンバーは政府が企業に提訴されたり、市民の自由を侵害されたりすることなく、インターネットサービスプロバイダーとより緊密に協力することを可能にする法案の通過に努めている。米国政府は選択的な経済制裁で中国のサイバースパイ行為に異議を申し立てることもできる。その一方で、サイバースペースに関する国際基準を確立するという話もよく耳にするが、それが何を意味するのかはっきりしない──これこそが米中両政府の高官がこの考えを支持している理由となっているのだろう。

 そうした対応策のいずれも有望とは思えないというトーマス氏が力説するのは、サイバーコマンドに新たに組織された13のチームのような攻撃能力を通じて抑止力を高めるということだ。どうやら最善の攻撃は最善の防御であるようだ。

 そして、これは、米国と中国が相互確証サイバー破壊への道を突き進んでいることを示唆してはいまいか。「そのように見える」とトーマスは言う。

  だとすると、中国の軍事資料が米国に対して一様に攻撃的ではないと聞いただけでも少しは勇気付けられる。これには、今世紀半ばには中国が経済的にも軍事的にも米国を追い抜くことを前提とし、新国家主席、習近平氏の特徴的な目標としても採用された「チャイナドリーム」に関する文献も含まれる。

  トーマス氏は「中国は両方を併用している」と言い、「あるモデルでは、米国と戦うことなどあり得ない、われわれは協力に向けて努力するという姿勢を示す。しかし、その次の章では、わが国への圧力が何らかの対応をせざるを得ないほどに高まれば、戦闘もあり得るだろうと述べている」と指摘する。

 では米国がうそ泣きをしているという主張についてはどうか。米国とイスラエルはほぼ確実に今日までに最も成功したサイバー攻撃に関与している。イランのウラン濃縮プログラムを妨害したスタックスネットウイルスである。中国が米国にしていることを米国も中国にしていると知れば少しは慰めになるかもしれないが、「われわれは相手側ほどずうずうしくないようだ」とトーマス氏は言う。このことは中国国営企業の産業スパイ行為の例を見るとわかりやすい。同氏は、米国企業から、取引がある中国の同業他社に企業秘密を知られているという苦情をよく聞くと言い、「それが安全保障上どれだけ侵略的なものなのかについて、人々はまともな説明を受けていないと思う」と述べた。

 サイバー攻撃で人が死んだことはないので、こうした問題はすべて誇張され過ぎているとの主張もある。トーマス氏はこれに対し、いら立ちを隠さずに次のように反論した。「私があなたの銀行口座にアクセスできても心配しないのか。自宅のセキュリティーシステムはどうか。自宅につながっているさまざまなパイプにアクセスできるとしたら。セキュリティーシステムだけでなく、ガスや電気にアクセスできたら不安にならないのか。自宅を米国防総省に置き換えたらどうか」


 同氏はさらに続けた。「まだ誰も殺されていないかもしれないが、相手に人質を取る能力を持たせるのはごめんだ。それを許すわけにはいかない。相手が好きなときに脅迫できるような状況を作らせたくないのだ」。同氏は「社会的パニック」、「街頭暴動」といった中国の2人の大佐が1999年に思い描いたことを引き合いに出した。「米国で銀行から現金がまったく引き出せなくなってしまったら、人々はどうなるのだろう。私はソビエトが崩壊したとき、ロシアの人々が行列を作ったのを見た……彼らはすべてを失っていた」

 
(デービッド・フェイス氏はWSJで論説記事のアシスタントエディターを務めている)



中国共産党の組織 (資料画像)
■朝日新聞 2012年11月16日

掟【自衛隊員配偶者、外国籍800人で中国人600人-上位に韓国人・フィリピン人】

2013-04-11 12:11:49 | 今日の御言葉
あなたがたに新しい掟を与える。

互いに愛し合いなさい。
わたしがあなたがたを愛したように、
あなたがたも互いに愛し合いなさい。


【 ヨハネによる福音書 13章34節】 新約聖書 新共同訳


私たちは自分だけの幸せのために
神様を尋ねたのではありません。
神様が私たち人間の親であることを知り、
その神様が悲しみのお方であることをを
知った時から、
自分だけの喜びをすてて
親なる神様をなぐさめたいと
決心したのです。

今、あなたの心がその出発の動機から

はずれていないかをたしかめなさい。




▲中国人民解放軍女性兵士のパレード

“ハニートラップ” に気をつけろ!



【自衛隊員配偶者、外国籍800人で中国人600人-上位に韓国人・フィリピン人】


■NEWSポストセブン2013年4月9日


どんな伴侶を選び、結婚するかはもちろん個人の自由である。


これは人間の基本的人権であり、多くの国で憲法によって保障されているものだ。
だが、国家の機密を扱う立場にある人間となれば、一定の制約を受けることもある。

例えば米軍では外国人と結婚するには上官の許諾が必要で、国務省では90日前までに届け出するように規定している。
中国では国家機密を扱う可能性のある軍人は、原則的に旧西側の外国人との結婚が禁止されている。
結婚の自由は当然なれど、それが、国家の安全に関わる場合は、各国がそれぞれのやり方で、制限しているのだ。



さて、ここにショッキングな数字がある。


日本の自衛隊では、毎年行う身上調査で、配偶者の国籍を問うているが、


最新の調査では、


陸上自衛隊14万人中約500人、
海上自衛隊4万2000人中約200人、
航空自衛隊4万3000人中約100人の

計800人が外国人の配偶者を持つという
結果がでているという。


また、その7割にあたる約600人が中国人で、ほかフィリピンや韓国出身者などが上位を占めるという。

日中の防衛問題に詳しく、『あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ』(飛鳥新社)をこの4月に上梓した鳴霞氏は、

「海自で外国人妻を持つ隊員のうち、10人が保秘性の高い職務についていたという情報もある」と語る。

近年、外国人妻と結婚する自衛隊員は増え続けているが、この背景には、自衛隊員の厳しい職業事情がある。

「自衛隊の基地はたいてい田舎か郊外にあり、女性自衛官が増えたといっても、まだまだ男ばかり。
日常のなかに男女の出会いなんてほとんどない。
それで、斡旋業者を介して外国人女性と結婚したり、盛り場の飲み屋で知り合った外国人女性と結婚するケースが増えているのです」
(陸上自衛隊関係者)

 特に海上自衛官の場合、長期の航海などで日本を離れる機会も多く、女性との交際がなかなか難しい。


※週刊ポスト2013年4月19日号



▲【入隊希望】カッコ良すぎる外国の女性軍人達【美人】
ダイジ大さん
http://matome.naver.jp/m/odai/2126576484320067201?page=2

(当ブログと一切関係ありません。ご了承ください。)

象徴と比喩【携帯電話輸入、初の1兆円突破】

2013-04-11 11:21:38 | 今日の御言葉
わたしはこれらのことを、
たとえを用いて話してきた。
もはやたとえによらず、
はっきり父について知らせる時が来る。

【ヨハネによる福音書 / 16章 25節】新約聖書 新共同訳


神は、時ならぬ時に、時のことを暗示して、
いかなる時代のいかなる環境にある人でも、
自由にその知能と心霊の程度に応じて、

神の摂理に対応する時代的な要求を悟るようにさせるため、

すべての天倫に関する重要な問題を、
象徴と比喩とをもって教示してこられた。




■朝日新聞 2013年3月29日 (資料図)



携帯電話輸入、初の1兆円突破 国内勢は海外生産移転…歯止めかからず


■SankeiBiz 2013月4月11日 08:15




▲携帯電話の輸入額 (CIAJ調べ 画像)



 携帯電話の輸入超過に歯止めがかからない。2012年の輸入額は統計開始以来初めて1兆円を超えた。海外メーカーの国内での販売増とともに、国内勢の生産も海外への移転が進んでいるためだ。テレビやパソコンといった他の製品も海外生産が広がり電機業界全体の輸入額から輸出額を差し引いた赤字幅が拡大している。安倍政権発足以降、急速に進む円安を背景にした輸出増の効果も限定的になりそうだ。

 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)などの統計によると、12年の携帯電話の輸入額は前年比52.7%増の1兆1192億円となった。一方で輸出額は24億円で、貿易赤字額は1兆1167億円までに広がった。輸入拡大の原因は、海外製のスマートフォン(高機能携帯電話)の販売増加と日本メーカーの海外への生産移転だ。

 12年の国内スマホ出荷台数は、米アップルと韓国サムスン電子が4割を超えるシェアを握った。CIAJの統計ではアップルが「iPhone(アイフォーン)」を製造する中国からの携帯電話の輸入額が前年比57%増の9035億円に達するなど、海外勢のスマホの攻勢が貿易赤字幅の拡大につながっている。

 さらに、国内メーカー側もコスト削減などのため携帯電話の生産を海外拠点に移転しているほか、海外メーカーへ製造を委託する動きを強めている。ソニーは携帯電話を国内で唯一生産していた岐阜県美濃加茂市の工場を3月末で閉鎖。NECもスマホの生産は国外で行っており、シャープも中国で販売するスマホについて海外への委託生産を進めている。

 生産の海外移転や海外製品のシェア伸長などによる輸入額の拡大は他の電化製品でも同様だ。電子情報技術産業協会(JEITA)によると薄型テレビやパソコンなどの製品でも輸入超過が続いており、12年の電子工業品の貿易黒字額は5449億円と9兆円以上に達した1991年から大きく目減りしている。世界市場での競争と海外製品の流入に脅かされ、“加工貿易”で日本を成長させた電機業界のかつての姿は絶えている。


<NEC>携帯事業撤退 スマホ台頭でシェア奪還できず
(国内携帯電話シェア図 2012年)
■毎日新聞 2013年3月29日 21時5分配信



◆ヨハネによる福音書 / 16章 28節

わたしは父のもとから出て、世に来たが、
今、世を去って、父のもとに行く。

指の業【パンスターズ彗星とアンドロメダ銀河】

2013-04-10 18:38:14 | 今日の御言葉

あなたの天を、あなたの指の業を/わたしは仰ぎます。

月も、星も、あなたが配置なさったもの。

【詩編 / 8編 4節】 新約聖書 新共同訳




人は一切れのパンではなく
愛に、小さなほほえみに
飢えているのです。

だれからも受け入れられず
だれからも愛されず
必要とされないという悲しみ

これこそほんとうの飢えなのです。

愛を与え
愛を受けることを知らない人は
貧しい人のなかでも もっとも貧しい人です。

マザーテレサ『愛のことば』より










【パンスターズ彗星とアンドロメダ銀河】


■ナショナルジオグラフィック日本語版 2013年4月10日

National Geographic News
April 10, 2013


パンスターズ彗星(C/2011 L4、右)とアンドロメダ銀河(M31)のツーショット(4月4日)。

写真家イェーランド・ストランド(Gorand Strand)氏が、
30分間の長時間露光で撮影した。

スウェーデン中部の都市エステルスンドから約70キロ北の夜空は、光害もなく澄み切っている。

2つは同じぐらいの大きさに見えるが、
アンドロメダは200万光年以上先にある。
一方、撮影時のパンスターズ彗星は、
地球から約1.3天文単位しか離れていない。

1天文単位は太陽と地球の平均距離(約1億5000万キロ)で、
200万光年に比べるとほとんどゼロに等しい。

Photograph by Gleb Garanich, Reuters


詩編 / 147編 4節

主は星に数を定め/
それぞれに呼び名をお与えになる。

口先だけでなく行いで【新法王 教会刷新に本腰 現状批判、ヨハネ23世の言動を手本】

2013-04-10 12:07:42 | 今日の御言葉
子たちよ。わたしたちは
言葉や口先だけで愛するのではなく、
行いと真実とをもって愛し合おうではないか。


【ヨハネ第一の手紙 3章18節】 新約聖書 口語訳



人間は何のために生きるのでしょうか。

人のために生きるというのなら
どれほど素晴らしい答えでしょう。

愛の結実として生まれ
愛し合いながら生き
永遠なる愛の神の懐に帰るようになっているのが
創造本然の人間の生なのです。




★人を愛し、
高め合う所が、天国です。






◆新法王 教会刷新に本腰 現状批判、ヨハネ23世の言動を手本


■世界日報日本語版 2013年4月8日


新法王 教会刷新に本腰

現状批判、ヨハネ23世の言動を手本


 南米教会初のローマ法王、フランシスコ法王は歴代の法王が思いも付かなかったアッシジの聖フランシスコの名を法王名に付け、貧者の救済を標榜し、教会の刷新に乗り出す姿勢を示している。それだけではない。新法王は第2バチカン公会議の提唱者で近代法王の中でも信者たちから最も愛されたローマ法王ヨハネ23世(在位1958年10月~63年6月)の言動を手本としている。

(ウィーン・小川 敏)


公会議で“開放”推進


貧者の救済を標榜


 復活祭前最後の木曜日(先月28日)はイエスが弟子の足を洗った故事に倣って「洗足木曜日」と呼ばれる。法王はその日、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で聖職者の足を洗うのが慣例となってきたが、フランシスコ法王はその慣例を破りローマ市内の少年院に行き、そこで12人(2人は女性)の若者の足を洗った。ヨハネ23世の法王就任最初の訪問先も刑務所だった。




法王選出会(コンクラーベ)で法王に選出された直後、新法王はサンピエトロ広場に集う信者たちに最初のあいさつをした後、「お疲れさま、家に帰りお休みください。子供たちにもよろしく」とあいさつし、信者たちを驚かせた。そのような日常会話的なあいさつを法王の口から聞いたことがなかったからだ。しかし、これも初めてではない。ヨハネ23世も全く同じあいさつをしている。新法王の最初のサプライズは文字通り、ヨハネ23世を完全にコピーしたものだった。


それでは、フランシスコ法王はどうしてヨハネ23世を意識し、その言動を真似るのだろうか。それを理解するためには、第2バチカン公会議(1962~65年)の意義を知る必要がある。世界のローマ・カトリック教会は昨年10月、公会議開催50周年を記念するイベントを各地で開催したばかりだ。


ヨハネ23世は62年10月11日、「教会の窓を大きく開けよう」という言葉をモットーに、約2800人の枢機卿、司教たちをサンピエトロ大聖堂に集め、第2公会議を開始した。同公会議では、ラテン語礼拝の廃止、エキュメニズム(教会一致運動)の推進など、教会の近代化が決定された。

オーストリア・ザルツブルクのアロイス・コートガッサー大司教は「第2公会議は21世紀の教会が歩むべき方向を照らす確実なコンパスだ」と指摘し、その成果を評価する一人だ。

一方、新法王はコンクラーベ開催前に開かれた枢機卿会議で「教会は病気だ」と檄を飛ばし、「自己満足なナルシストの世界から脱出して外に出よう」と教会の刷新を強くアピールして、同席した枢機卿を驚かせたばかりだ。


法王はコンクラーベ前の準備会議で「自己中心的な教会はイエスを自身の目的のために利用し、イエスを外に出さない。これは病気だ。教会機関のさまざまな悪なる現象はそこに原因がある」と主張し、「二つの教会像がある。一つは福音を述べ伝えるため、飛び出す教会だ。もう一つは社交界の教会だ。それは自身の世界に閉じこもり、自身のために生きる教会だ。それは魂の救済のために必要な教会の刷新や改革への希望の光を投げ捨ててしまう」と述べた。

現教会体制への厳しい批判だ。このような批判を行った枢機卿が90%以上の支持を得て法王に選出されたということは何を物語るのか。114人の枢機卿の多くも教会の刷新がなければもはや存続できないと肌で感じていたことを示している。




ヨハネ23世とフランシスコ法王の写真を比較すると、ふっくらした顔つきや雰囲気はよく似ている。両法王は外見以外にも似ている点がある。ヨハネ23世は法王に選出された時、既に76歳だった。フランシスコ法王も76歳で選出された。ヨハネ23世は素朴で笑顔を絶やさず、ユーモアと親しみで当時、信者たちを魅了した。フランシスコ法王の言動も同じように、世界に新鮮な感動を与えている。


新ローマ法王が先輩法王から学び、その言動を模倣することは批判されることではない。ヨハネ23世は在位が5年弱と短かったが、近代のカトリック教会史に残る功績を残した。果たして、南米教会初のローマ法王はどのような成果を上げるだろうか。新法王がヨハネ23世に倣って教会の改革に乗り出すことは間違いない。








【アッシジの聖フランシスコの言葉】



わたしをあなたの
平和の道具としてお使いください。

憎しみのあるところに愛を
いさかいのあるところにゆるしを
分裂のあるところに一致を
疑惑のあるところに信仰を
誤っているところに真理を
絶望のあるところに希望を
闇に光を
悲しみのあるところに喜びを
もたらすものとしてください。

慰められるよりは慰めることを
理解されるよりは理解することを
愛されるよりは愛することを
わたしが求めますように。


わたしたちは与えるから受け
ゆるすからゆるされ

自分を捨てて死に
永遠のいのちをいただくのですから。




練達【「鉄の女」はソ連軍機関紙「赤い星」が命名】

2013-04-09 18:29:59 | 今日の御言葉



忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。

ローマの信徒への手紙 / 5章 4節 新約聖書 新共同訳




「家庭の問題が理解できる女は、
国家の問題もより理解できる」

マーガレット サッチャー





【サッチャー元首相死去 「鉄の女」はソ連軍機関紙「赤い星」が命名】


■産経新聞 2013/04/08 23:22


 サッチャー氏は、東西冷戦時の最中に英首相に就任しただけに、対ソ連外交の舞台でもその存在感を遺憾なく発揮した。

 そもそも、サッチャー氏の代名詞となった「鉄の女」は、1976年に保守党党首として英政界を率い、「(ソ連は)歴史上最も強大な帝国国家」などと歯にきぬ着せぬ言い回しで非難していた姿に着目したソ連国防省機関紙「赤い星」が名づけたもの。サッチャー氏は後に、敵対する国家に強い意志を持って対応する政治家のイメージが定着し、自身もこの呼び名が気に入っていたという。

 79年末にはソ連がアフガニスタンに侵攻した。81年に最高指導者のブレジネフ書記長が75歳の誕生日を迎え、英政府は外交儀礼にのっとり、記念電文を用意したが、サッチャー氏が固持し、送付しなかった。

 昨年、公開された英公文書にはこの件の経緯がまとまられ、「首相はアフガン情勢が、祝意を送らないことに十分に足る理由と考えている」と記されていた。
 一方、ペレストロイカを掲げて登場したゴルバチョフ氏に対しては、最高指導者に就任する前年の84年にBBCに「私は彼のことを気に入っている。彼となら一緒に仕事ができる」とコメント。これまでのソ連のリーダー像とは違う趣のゴルバチョフ氏の登場を歓迎するメッセージを送った。


 その後、2人は米国のレーガン大統領とともに東西冷戦を平和裏に終結させた立役者となった。(モスクワ 佐々木正明)


◆シラ書〔集会の書〕 / 13章 2節

手に余る重い物を持ち上げるな。
お前よりも力や金のある者と交わるな。
土鍋が鉄鍋とどうして仲間になれようか。
土鍋は鉄鍋にぶつかると砕けてしまう。


◆天国に行ける人よりも
天国を築ける人でなければならない。

天国に行ける人は
神様に頼ろうとする人であり
天国を成せる人は
神様の頼りとなってあげようとする人である。


超越【「潔白、信じていた」】

2013-04-07 22:42:17 | 今日の御言葉



天が地を高く超えているように
わたしの道は、あなたたちの道を

わたしの思いは

あなたたちの思いを、高く超えている。


『イザヤ書』 / 55章 9節 旧約聖書 新共同訳




父母は子供が優れているから愛するのではありません。

子供であればこそ
優れていようが愚かであろうが愛するのです。

病身の子を持つ親が子供以上につらいのと同様に
神様の愛の心情は
皆さんが優れているいないということを
超越しているのです。




▲日本相撲協会への復帰が正式に決まり、
会見する荒汐親方(右)と蒼国来(中央)
=東京都墨田区(撮影・北野浩之)



◆蒼国来の師匠・荒汐親方「潔白、信じていた」


■産経新聞2013.4.3 23:38


 弁護団とともに蒼国来の会見に同席した師匠の荒汐親方(元小結大豊)は「最初から潔白を信じて疑わなかった。理事長から頭を下げられ、頑張ってやってきてよかったな」と涙混じりに話した。


 親代わりの師匠と、日本相撲協会員という2つの立場で苦しんだ2年間を
「子どもが『やっていない』と言うのに、『やっている』とは考えられない。協会との板挟みだった」と振り返った。


 現役復帰する蒼国来の今後については「一日も早く元の生活に戻し、稽古に精進させたい」とした。



◆『エフェソの信徒への手紙』 / 3章 19節


人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、
そしてついには、

神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、

それによって満たされるように。

倣う者【中国鳥インフル 感染実態を迅速に開示せよ】

2013-04-07 22:09:06 | 今日の御言葉

あなたがたは神に愛されている子供ですから、
神に倣う者となりなさい。


『エフェソの信徒への手紙』 5章1節 新約聖書 新共同訳



愛はどこから出発するのでしょうか。

個性を完成するところからです。

思春期を経て
異性に対することのできる資格を備え

責任を担えるときに初めて
愛の因縁が始まるのです。




◆中国鳥インフル 感染実態を迅速に開示せよ
(4月7日付・読売社説)


■読売新聞2013年4月7日 社説



 中国の上海市や江蘇省などで、新型の鳥インフルエンザウイルス「H7N9型」の人への感染が初めて確認された。

 感染は次第に広がり、死者も出ている。中国だけでなく、世界に蔓延
まんえん
する恐れもある。中国政府は感染拡大を防ぐため、対策を強化し、情報開示を徹底することが重要だ。

 感染経路はまだ明らかになっていない。感染者には豚肉販売やニワトリの食肉処理に携わっていた人もいるという。上海の卸売市場では、ハトやニワトリからH7N9型のウイルスが検出された。

 中国政府は、実態把握を急ぐ必要がある。

 問題なのは、情報開示が遅く、十分ではないことだ。中国政府が感染の事実を公表したのは、最初の患者の死亡から1か月近くたってからだった。

 中国では2003年に新型肺炎(SARS)が流行した際、政府の情報隠蔽が感染拡大と社会不安を招いた。当時より改善は見られるが、報道統制が気がかりだ。

 世界第2位の経済大国にもかかわらず、中国ではもともと、食品の安全管理や衛生状態の監督体制が十分でない。3月には、上海市を流れる河川に大量の豚の死骸が投棄される事件が起きた。安全管理を厳格化すべきだ。

 対応が問われているのは、中国だけではない。

 世界保健機関(WHO)などの分析では、今回のウイルスは、この10~20年間に世界各地で出現したH1N1型などの新型インフルエンザとは、型も感染形態も全く異なるタイプだ。

 これまで中国、韓国などで蔓延していた3種類の鳥インフルエンザウイルスの遺伝子が入り混じったものと見られている。鳥などの間で感染を繰り返すうちに、遺伝子が変異して、人に対する感染力を持ったようだ。

 感染した鳥などに症状が表れないのも特徴である。鳥が大量死するといった異変が生じないまま人への感染が広がる恐れがある。

 新たなウイルスの評価、分析のためには、各国の専門家の協力が欠かせない。

 日本政府も対策に万全を期してもらいたい。菅官房長官が厚生労働省に情報収集に努めるよう指示したのは当然である。

 新型インフルエンザ対策特別措置法が、今月中にも施行される。感染拡大を防ぐため、政府や自治体が、行動計画に基づき、外出自粛などを求めることを盛り込んでいる。対策の柱とすべきだ。

(2013年4月7日01時32分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE



■毎日新聞2013年4月5日より

花嫁【「済州島原産説」信じて桜解禁】

2013-04-06 20:50:24 | 今日の御言葉

イエスは言われた。

「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。

花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない。


『マルコによる福音書』 / 2章 19節 新約聖書 新共同訳




父母の心情は

息子が自分より素晴らしくなることを
願うことであり、

神様も人類の父母でいらっしゃるので
ご自身がつくられた人間が

よりよくなることを願われる。





◆韓国でも愛される“日本人の象徴” 

「済州島原産説」信じて桜解禁


■産経新聞 2013年4月6日 13時25分配信


【緯度経度】


 韓国も桜が満開だ。韓国最大の桜の名所である南部の鎮海は先週末から今週初めが絶頂で大いににぎわった。ただ今、北上中の桜前線は来週にはソウルに達しそうだ。

 鎮海は日本統治時代から軍港で、今も韓国海軍の基地や海軍士官学校があり、桜祭りは「軍港祭」といわれている。全市内が桜で満開時はすごい風景だ。これでもか、これでもかという韓国人特有の“多情さ”だろうか。

 鎮海の桜は日本時代に始まるが、あれだけ壮観になったのはその後、地元の人たちがせっせと植えたからだ。ただ、あんなに押せ押せで迫られると、いくら桜好きの日本人でもちょっぴり疲れる。

 筆者が選ぶ韓国の“桜3景”は鎮海を除いて(1)南西部の智異山に近い双●=石へんに蹊のつくり=寺の山道(2)南西部の全州市と群山市をつなぐ全長40キロにおよぶ「繁栄道路」の桜並木(3)古都・慶州の桜並木-といったところか。

 番外として、群山の港が見える丘の「月明山公園の桜」も絶景だ。

 ソウルでは、都心の南山に点在する桜の遠景がいいが、市民にとっては何といっても漢江の川中島で「ソウルのマンハッタン」ともいうべき汝矣島だろう。

 ここの桜は国会議事堂周辺をスタートに全体に広がったが、最初の桜は1970年代に日本の日韓親善団体から贈られたものだ。国会議事堂の周辺に韓国人が“日本の象徴”という桜をよく植えたものだと感心する。起源はともかく、今やワシントンのポトマック河畔の桜と同じく春の名物として市民を楽しませている。

 韓国で桜の花見が市民権を得たのは90年代以降といっていい。それまでは「日本の国花だからケシカラン」などといってよく排斥された(日本で“国花”にあたるのはむしろ菊だが)。

 そのためソウル市内の故宮では引っこ抜かれて移転を余儀なくされたり、地方都市では日本から友好親善で贈られた桜の苗木が倉庫にしまい込まれたりしたこともある。

 韓国人の間で桜が“解禁”になったのは、マスコミを通じ「韓国にも桜の自生地があった」として「桜は韓国のもの」とする説が広がってからだ。とくに南部の“済州島原産説”が信じられ、韓国人は安心して桜を楽しむようになった。

 済州島原産とする桜を「ワンポッナム(王桜の木)」といい現地では毎年、「ワンポッコッ祭り」が開かれている。

 ところで大昔、「耽羅国」といわれた済州島には地中から生まれた3人の王子を始祖とする建国神話がある。高、梁、夫を姓とする3人が生まれ出た穴ぼこを「3姓穴」といい、済州市内にその史跡公園がある。公園には大きな桜の木があって「ワンポッナム」と表示されている。

 ところが案内板には学名として日本人の名前の入った英語表記があり、日本語でも「染井吉野(ソメイヨシノ)」と表記されている。実に正直である。済州島の桜も日本産だったのだ。

 神話によると始祖の3王子は東の海のかなたの「碧浪国」からきた3人の姫と結婚し耽羅国を建てたという。「碧浪国」は日本ではないかといわれている。日本からやってきた桜も今や韓国の桜になってみんな楽しんでいる。花に罪はない。それでいいのだ。

(ソウル 黒田勝弘)



(写真参照)
『とれんどNOWの最新ニュース』
by skywalkerさん
(当ブログと一切関係ありません。ご了承ください。)

http://trend-now-no1.blog.so-net.ne.jp/2012-03-27-1







寛容【ローマ教皇?法王?どっちが正しい 教会は「教皇と呼んでください!」 】

2013-04-06 00:56:45 | 今日の御言葉

(写真) バチカン国旗


愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。
愛は自慢せず、高ぶらない。

礼を失せず、自分の利益を求めず、
いらだたず、恨みを抱かない。

不義を喜ばず、真実を喜ぶ。

すべてを忍び、すべてを信じ、
すべてを望み、すべてに耐える。

愛は決して滅びない。


『コリントの信徒への手紙一』13章 4節 新約聖書 新共同訳



愛はなぜ偉大なのでしょうか。
それは生命の源であるからです。
みなさんは父母の愛の中から生まれました。
愛の中から生まれたので
愛によって結実しなければなりません。
だから子どもが必要なのです。
夫婦が一つになり息子・娘がいるとき
完全なのです。



▲東京・千代田区の「ローマ法王庁大使館」。
日本政府は原則「法王」を使用している。


◆ローマ教皇?法王?どっちが正しい 教会は「教皇と呼んでください!」


■J-CASTニュース2013年3月14日



「あれ、ローマ『法王』と『教皇』って、どっちが正しいんだっけ?」――2013年3月13日、アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)が就任するニュースを聞いて、そんな疑問を持った人は少なくないはずだ。

さっそく確かめてみると、政府機関や報道はいずれも「法王」を使っている。ところがカトリック教会では、「教皇という名称を使ってください」と呼びかけている。いったいどういうことなのか。


【政府・新聞・テレビは原則「法王」】


まず日本政府だが、こちらは1942年の外交関係樹立以来、一貫して「法王」を採用している。たとえば2013年2月12日、安倍晋三首相は退位を発表したベネディクト16世にメッセージを送っているが、ここでは「ローマ法王ベネディクト16世台下」との表記だ。東京・千代田区にあるバチカンの大使館にも、「ローマ法王庁大使館」との表札がかかる。

主要マスコミも、大半が法王派だ。新聞各紙を始め、NHK・在京キー局などはいずれも法王と呼んでいる。固有名詞を引用する際などには「教皇」と書く例もあるようだが、基本的には法王一色と言っていい。

しかし、日本のカトリック教会を統括する宗教法人カトリック中央協議会は、強硬に「教皇」が正しいと主張する。協議会のウェブサイトには、わざわざそのことを説明するためのページが設けられている。

これによれば協議会では1981年、ヨハネ・パウロ2世の来日にあわせ、これまで混乱していた表記を「教皇」に統一することに正式に決めた。

「『教える』という字のほうが、教皇の職務をよく表わすから」
というのがその理由だ。

そこで、外務省にも呼び方を変えてもらうよう申し入れたのだが、「日本政府に登録した国名は、実際に政変が起きて国名が変わるなどしない限り、変更できない」という理由で断られてしまった。マスコミ各社にもたびたび教皇使用を依頼したが、こちらも実現しなかったという。



「こうしていまでも『法王』と『教皇』が混用されているのです。皆様には、『教皇』を使っていただくよう、お願いする次第です」(協議会ウェブページより)



ただし協議会の活動の甲斐あってか「教皇」もかなり一般化し、たとえば高校世界史教科書は現在、ほぼすべてが教皇を採用している。



【正式表記は凄く長い】


いっそ国も、そろそろ教皇にしていいのでは? 外務省に尋ねてみたが、

「どちらも日本語としては一般的に使われていますし、こちらとしてはずっと公式に使ってきたものなので……」
と煮え切らない。なおネットなどでは教皇の「皇」の字が「天皇」に通じるため遠慮して法王を使っているのでは、という説もあるが、外務省では「初耳。スペインなど、王制の国の王位継承者を『皇太子』と呼んでいるぐらいですから、勘違いでは」。

ちなみに教皇にしても法王にしても、日本などでしか使われていない一種の「意訳」だ。正式には、以下のような長い肩書きを名乗っている。



「ローマの司教、イエス・キリストの代理者、使徒たちのかしらの後継者、普遍教会の最高司教、イタリア首座司教、ローマ管区首都大司教、バチカン市国元首、神のしもべたちのしもべ」



一般には父を意味する「パパ(Papa)」と呼ばれ、日本でも戦国~江戸初期には、神父を「パードレ」と呼んだ要領で、西洋式に「パアパ(パッパ)」としていた(どちりな・きりしたんなど)。江戸中期の儒学者・新井白石が「教化之主」(本来は釈迦など高僧の意)と記した例もある。それと比べれば、教皇も法王も比較的新しい呼び方のようだ。




▲第266代 「教皇」フランシスコ
(アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76) )



◆あるいは、神の憐れみが
あなたを悔い改めに導くことも知らないで、
その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですか。


『ローマの信徒への手紙』2章 4節


預言【取手の小中学生 心電図異常増加 茨城】

2013-04-05 12:10:29 | 今日の御言葉
あなたは、多くの民族、国民、言葉の違う民、
また、王たちについて、再び預言しなければならない。


『ヨハネの黙示録』 10章 11節 新約聖書 新共同訳


父母は子供が優れているから愛するのではありません。
子供であればこそ
優れていようが愚かであろうが愛するのです。
病身の子を持つ親が子供以上につらいのと同様に
神様の愛の心情は
皆さんが優れているいないということを
超越しているのです。





★取手の小中学生 心電図異常増加 茨城


■産経新聞 2012.12.28 02:03


 東京電力福島第1原発事故の影響で放射線量が高い「ホットスポット」となった取手市の小中学生の心電図検査で、「疾病・異常」と診断された児童、生徒が事故前より倍以上に増加していることが、市民団体の調査でわかった。

 取手市では、小学1年生と中学1年生の心電図検査を毎年実施。「疾病・異常」と診断された小中学生は22年度は9人だったが、事故後の23年度は21人、24年度は24人に急増した。

 調査した生活クラブ生協取手支部の根岸裕美子代表は「原発事故と関係している疑いがある。原因を調査してほしい」と話し、小中学生全員の心電図検査を毎年実施するよう市教育委員会に要請する方針。


(産経MSNニュース 2012.12.28 02:03)




【茨城】

★73人が「要精密検査」 取手市内24校心臓検診(東京新聞)

■東京新聞2012年12月26日


 取手市の市民団体は二十五日、市立小中学校二十四校の二〇一二年度の心臓検診で、一次検査で「要精密検査」と診断された児童・生徒の数が一一年度に比べて急増していることを公表した。


 心臓検診は取手市教委が毎年五月中に小学一年生、中学一年生に実施している。公表したのは「生活クラブ生協取手支部」(根岸裕美子代表)、「放射NO!ネットワーク取手」(本木洋子代表)、「とりで生活者ネットワーク」(黒沢仁美代表)の三団体で、市教委などの資料を基に調べた。


 それによると、一二年度に一次検診を受けた小中学生千六百五十五人のうち、七十三人が要精密検査と診断された。一一年度の二十八人から二・六倍になり、中学生だけで見ると、十七人から五十五人と三倍強に増えていた。


 また、心臓に何らかの既往症が認められる児童・生徒も一〇年度の九人から一一年度二十一人、一二年度二十四人と推移。突然死の危険性が指摘される「QT延長症候群」とその疑いのある診断結果が、一〇年度の一人、一一年度の二人から八人へと急増していた。


 市民団体は「心臓に異常が認められるケースが急増しているのは事実。各団体と相談して年明けにも関係各機関に対応策を求めていきたい」としている。


 藤井信吾市長の話 データを確認したうえで対応策を考えたい。

 (坂入基之)






◆創世記 / 1章 27節

神は御自分にかたどって人を創造された。

神にかたどって創造された。




◆神様は親子の関係に基づいて
人間を創造されました。
親子の関係は宿命的なものであり、
そこには理由も条件も介在しません。
あくまでも無条件です。





賃金【<福島除染作業>おかず野菜だけ 手当除くと日当1000円】

2013-04-05 08:56:49 | 今日の御言葉
◆トビト記 / 4章 14節 旧約聖書続編 新共同訳

働いてくれた人にはだれにでも、
すぐにその場で賃金を支払いなさい。
支払いを翌日に延ばしてはならない。
そうすればお前が神に仕えるとき、
神は報いてくださるであろう。
わが子よ、何をするにせよ、十分に注意し、
あらゆる点で、
教えが身に付いていることを示しなさい。


■人生において
愛を受けたいと思うなら
まず愛を与え
他のために生きなければなりません。





★<福島除染作業>おかず野菜だけ 手当除くと日当1000円


■毎日新聞 2013年4月4日 22時52分配信

 野菜をゆでただけの夕食、1人当たり2畳で寝起き……。東京電力福島第1原発事故に伴い福島県で進む国直轄除染の作業員が、過酷な労働環境に置かれている。その対価は危険手当を除けば実質ただ働きで、つじつま合わせの「契約書」に署名を迫られるケースもある。ゼネコン中心の元請けから、幾重にも下請けが連なる構造の下、末端の作業員にしわ寄せが及んでいる。


 「人間として扱われなかった」。昨年9月から約2カ月、同県田村市で除染に従事した青森県の男性(59)が漏らす。8畳間のバンガローに同僚と計4人が押し込まれた。最初の夕食に驚いた。おかずはナス、もやし、ピーマンをゆでただけ。会社に不満を言うと「ハム2切れくらい」がやっと追加された。

 作業は、原発から20キロ圏内の急斜面での草刈りだった。商店などは近くにない。会社側が用意した昼食は、具のないおにぎりと漬物だけ。食事を作る女性に尋ねたら、朝食は100円、夕食は200円で賄うよう会社側に指示されていたという。

 「力仕事なのに信じられないほど待遇が劣悪だった」と男性は憤る。今年2月には福島県川内村で作業員(当時54歳)が作業中に倒れ心筋梗塞(こうそく)で死亡するケースも起きた。

 男性に仕事を紹介してくれた知人は「道路脇の草刈り。宿泊2食付き、日当1万1000円」と言っていた。実際その額を受け取ったが、国直轄除染は国から、日当とは別に危険手当1万円が支払われることになっている。危険手当を差し引くと会社側が作業員に支払うのは実質「日当1000円」。県内の最低賃金(5500円)の5分の1にも満たない。

 働き始めてから約1カ月後、日当欄が空白の「契約書」に会社からサインを求められた。同僚の契約書には▽額面計1万5700円▽宿泊・食費計4700円を控除▽手取り1万1000円--と書かれていたという。3次下請けに当たる会社は取材に「危険手当を上乗せして支払っていたが、控除の労使協定なしに食費と宿泊代を天引きしていた」と答えた。

 作業員への支払いが中抜きされる多重下請け構造。ある建設業者は「うちに下りてきたときには危険手当分はなくなっていた」と証言する。この建設業者は知人の業者に仕事を丸投げしたといい「給与をたたかないと(削らないと)利益が上がらない。結局元請けのゼネコンがもうかる仕組みだ」と嘆いた。
【関谷俊介】



▲福島第1原発に入るのに必要な身分証を手にする後藤さん。

「もう原発で働きたくない」と言い、
2月28日に返却した
=福島県で2013年2月26日午後

4時32分、関谷俊介撮影



★被災地を歩いて:廃炉支える違法労働:
福島原発で「偽装請負」横行 
往復160キロの交通費も自腹


■毎日新聞2013年03月14日


 東日本大震災の発生から11日、丸2年を迎えた。東京電力福島第1原発で被ばくの危険にさらされながら働く人の中には福島県出身の被災者も少なくない。取材で出会った後藤安司さん(44)もその一人。後藤さんは多重下請け構造の下で不安定な労働環境に置かれ続けたまま先月末、原発を去った。

 後藤さんは南相馬市出身。福島市で勤務していた工場の生産が震災後減り、月給は12万円にまで落ち込んだ。生活が立ちゆかず、1年前、原発の仕事を知り会社のある茨城県日立市に引っ越した。

 会社は法人登記も無い4次下請け。4月から勤務したが、労働保険は3次下請けが9月に加入するまで無かった。仕事は主に原発から出て行く車の放射線量の測定。累積で3・7ミリシーベルト被ばくした。日当は1万1000円。朝5時に出て夜8時に帰る毎日で、作業拠点のJヴィレッジ(福島県楢葉町)まで往復約160キロを車で通った。交通費は自腹だ。

 給料は4次下請けから出たが、作業日誌上は3次下請けの所属。現場では2次下請けから指示を受けた。請負業者が労働者を送り込み発注業者の指揮下で仕事をさせる「偽装請負」。業者が安く人を集め不要になれば簡単に解雇できる一方、労働者にとっては安全管理責任があいまいになるとして職業安定法などが禁じている。

 同僚は体調不良で休んだら日給を下げられた。後藤さんも「いつ同じ目に遭うか分からない」と退職届を出した。返ってきた言葉は「それならアパートから出て行け」だった。「自分が被災者枠で借りた部屋なのになぜ追い出されるのか」。怒りが込み上げた。

 1次下請け会社については私も聞き覚えがあった。昨年、福岡県警が原発内の作業を巡り社員を職安法違反容疑で逮捕した太平電業だ。逮捕後、国は電力各社に法令順守を指示し、同社も営業停止処分を受けている。

 なぜ同社の下請けでいまだに偽装請負が続くのか。太平電業は取材に「下請けを指導監督すべき立場にない。調査も考えていない」とコメントした。

 「必要な人数が足りなくなる」。そんな理由で後藤さんは先月末まで原発の退域手続きに必要な内部被ばく線量の測定を受けさせてもらえなかった。除染作業に転向するなどして周りの作業員はどんどん減っていた。


 ある地元業者は「国直轄除染の危険手当1万円に対し、東電の危険手当は下がり、作業員が集まらなくなっている。外から呼ぶには宿泊費もかかり地元中心でやるしかない」と打ち明けた。地元のハローワークでは原発作業を含む1月の建設業の求人が昨年同期比で6倍超に増加。一方でその求職者は少ない。

 後藤さんは現在、求職中。会社からの嫌がらせを恐れてアパートにも戻れず、知人宅に身を寄せる。「もう原発では働きたくない。でも手に職を付けられる仕事が何かあるだろうか」。後藤さんは深くため息をついた。

 地元にしわ寄せが及ばないよう必要な人員を合法的に集められる仕組み作り。当たり前のようだが、廃炉の現場は今なお違法労働によって支えられている。
【関谷俊介】


◆シラ書〔集会の書〕 / 34章 27節

日雇い人の賃金を巻き上げる者は、人殺しだ。



あなたがたの間【安倍首相、遺骨収集強化に意欲】

2013-04-05 00:22:20 | 今日の御言葉

『ぷらぷらカメラひトリ』さん (写真は父島です )
http://falcon65.exblog.jp/i13/


(画像には著作権が存在する可能性があります。ご了承ください。)
当ブログと一切関係ありません。



『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。

実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。



『ルカによる福音書』 / 17章 21節 新約聖書 新共同訳




言葉には不思議な力があります。
愛と思いやりをもって語れば
人を励まし勇気づけることができます。
妬みや嫉妬の思いで語れば
その言葉は
人を傷つける凶器にもなります。
私の語る言葉が
神様を喜ばせ
多くの人々を力づけるものであるか
いつも反省しなければなりません。






★安倍首相、遺骨収集強化に意欲

■時事通信 2013年4月4日 16時40分配信

 安倍晋三首相は4日、首相官邸で独立総合研究所の青山繁晴社長と面会した。青山氏は、太平洋戦争時に硫黄島(東京都小笠原村)で犠牲になった旧日本軍将兵の遺骨収集を促進するため、島にある自衛隊滑走路を一時的に別の場所に移して作業することを提案。首相は「硫黄島から遺骨を取り戻すための財源を具体的に考えたい」と述べ、取り組み強化に意欲を示した。首相は収集作業を視察するため、13日か14日に硫黄島を訪れる方向で調整している。 



▲小室直樹 『硫黄島 栗林忠道大将の教訓』(資料画像)

主に寄り頼むは【80歳で3度目のエベレスト登頂を目指しているプロスキーヤーの三浦雄一郎さん】

2013-04-03 20:50:30 | 今日の御言葉



主に寄り頼むは人にたよるよりも良い。

主に寄り頼むはもろもろの君にたよるよりも良い。


『詩篇』 118章8-9節 旧約聖書 口語訳



皆さんに「真の愛」の香りがあれば


ついて来るなと言っても
多くの人がついてきます。


「真の愛」で愛すれば


本心が惹かれるようになっているのです。



▲冒険家のDNAが刻まれた三浦雄一郎氏とその家族
=13日、東京都渋谷区(早坂洋祐撮影)




▲ナムチェ・バザールへ到着した三浦雄一郎さん(手前)
=2日、ネパール(早坂洋祐撮影)
(写真:産経新聞)



★エベレスト挑戦 三浦雄一郎さん、シェルパ族の村到着


■産経新聞 2013年4月3日 10時50分配信


【ナムチェ・バザール(ネパール)=木村さやか】


5月に80歳で3度目のエベレスト登頂を目指しているプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは2日、シェルパ族の村、ナムチェ・バザール(標高3440メートル)に到着した。


 前日に宿泊したモンジョ(標高2835メートル)からは高度差約600メートルの急な登り道続き。約5時間かけてゆっくり登った三浦さんは「秋の遠征ではこの入り口で不整脈が出たが、いつもよりゆっくりの行程にしたおかげで順調だった」と話した。


 ナムチェ・バザールはエベレスト周辺のトレッキングルートの分岐点に当たる村。毎週定期市が開かれる交易の村で、外国人トレッカー向けのロッジやレストランが立ち並ぶ。

 三浦隊はここで高度順化を兼ねて3泊し、シャンボチェ(標高3750メートル)の丘を散策したりするほか、食糧などを仕入れる予定。





◆山への挑戦を支えるシェルパ

・ 世界最強のシェルパたち。

- 「誰がフィックスロープを張り、
誰が最初に登ったのか。

それはもちろんシェルパたちである」。

石川直樹さん For Everest(2011年5月8日)
http://www.littlemore.co.jp/foreverest/log2011/20110508418.html

(当ブログと一切関係ありません。ご了承ください。)



◆『コリントの信徒への手紙一』 / 13章 2節

たとえ、預言する賜物を持ち、
あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、
たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、
愛がなければ、無に等しい。