✴︎出雲國総社 六所神社レポート(2023年5月22日訪問)✴︎

出雲国意宇六社のひとつで出雲国総社。
(意宇六社:神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社)
六所神社の御祭神は
伊弊諾尊 伊弉冉尊 天照大神 月夜見尊 素盞嗚尊 大巳貴尊
もう、オールスターですよね!
このきらびやかな六神を主祭神としているところから「六所神社」の名がついたとされる説もあります。

が、おそらくは、出雲国の総社であることからこの名になったと思われます。
「総社」とは
国司(知事のような存在)が赴任後に最初にする仕事が領内の全ての神社を巡ることであり、それを一箇所で行えるように、国府(都庁とか道庁的なも建物)の隣に作った、全てを祀る神社のこと。
つまりここに参拝することで、出雲国内の全神社に参拝することができる。
そんな場所なのです。
全国的に総社に六所神社と名が付くところが多いので、それが由来だと思います。
神社の由緒が書かれていたパンフレットがなかったので、詳細はわかりませんが(社務所的なお家はあったのですが、看板がなく、普通の家かもしれないと思って入りませんでした)
出雲の辞典的な書物で調べたところ(中央図書館でね)
創建は不詳であるが、中世の記録では総社とあり、石碑も建っているとのこと。
そういえば、そのような石碑を見たような気がします(*^_^*)

札幌で調べていた時、ここも行きたいとは思っていましたが、なにせバスと徒歩で巡る予定でしたから、行けたらいいか、というくらいでした。
なのでこうしてくることができて嬉しい。
そして、小さいながらも荘厳で、かつての栄華を感じることができました。
今がひっそりしていることにも風情を感じました。

大社造りの社殿がかっこいい。
資料によると、
「奈良時代の『出雲国風土記』に佐久佐社(さくさのやしろ)、平安時代の『延喜式神名帳』に佐久佐神社と名を載せる古社であり、平安時代には正五位上の神階を与えられた格式の高い神社である」
とのこと。
つまり、出雲風土記には「佐久佐社」、平安時代の記録書でもある延喜式には「佐久佐神社」と言う名前で載っているよと書いてあります。

何か古そうな石碑がありました。あとで調べてみます(*^_^*)
駐車場的なところの横に狛犬さんがいて、参道があるのですが、途中、大きな道路に参道がいったん遮られていました。
うん、なんで?(苦笑)



狛犬さんの後ろに参道らしきものがあります。
こんな風に狛犬の後ろには、両脇に芝が生えている参道があるのに、狛犬の前には、アスファルトの道路が横切っているのがわかります?
で、道路の向こうに神社の鳥居があります。

私が写真を撮っている位置は、狛犬があって道路で遮られているこちら側。
道路の向こう側に神社がつながっています。
かつては広い神社で、道路が通る前からそこは参道だったのでしょう。
とりあえず道路を渡り、短い階段を上って神社に入りました。

境内に入ると、石碑とこちらにも狛犬さんがいます。


手水舎には龍さんがいます。

隋神門も古いけれど立派です。
その奥に拝殿が見えていますね。

さすが出雲の神社はどこもかしこもしめ縄が大きい。

神紋は、こちらも二十亀甲。そして中は有の文字。
神有月(神在月)の有のことかな?

拝殿は古いけど、ぐるりと回ると、

これなのよ、この大社造りがほんとうにカッコイイ。
出雲の神社はとにかく周囲を一周して、ほれぼれと本殿を見上げてしまいます。
かっこよ(何度も言ってしまう笑)
王子神社
御祭神:高御産霊神・神御産霊神を祀る

丁明神社
御祭神:青幡佐久佐彦命

天満宮
御祭神:菅原道真公

稲荷社

たぶん神域


「佐久佐社」なんたら(よく読めない)と書かれている石碑

「出雲国府総社」と書かれている石碑

そして、本殿裏にある森を抜けると、なんと!
国府跡があったのです~

こちらは別ページで紹介します(*^_^*)
*このレポートのつづき*
*このレポートの一つ前に戻る*
【六所神社】
御祭神:
伊邪那岐命
伊弊諾尊
伊弉冉尊
天照大神
月夜見尊
素盞嗚尊
大巳貴尊
伊弊諾尊
伊弉冉尊
天照大神
月夜見尊
素盞嗚尊
大巳貴尊
神紋:二重亀甲に有
創建:
例祭日:10月15日
例祭日:10月15日
住所:島根県松江市大草町496
アクセス:
アクセス:
JR松江駅からバス20分、風土記の丘入口下車徒歩15分
摂社:
天満宮
丁明神社
丁明神社
御祭神:
青幡佐久佐彦命
王子神社
王子神社
社宝・文化財など:
重要文化財
銀錯銘銀装円頭大刀 額田部臣在銘 1口
金銀装環頭大刀 1口
金銀装円頭大刀 1口
内行花文鏡 1面
金環 2箇
金銅空玉(うつろだま) 残欠共 16箇
馬具類金銅鞍金具残欠 1背分
金銅雲珠(うず) 16箇
金銅鏡板 1具
銅鈴 残欠共 7箇
鉄環 2箇
刀子等残欠 3箇
須恵器 2箇
県指定文化財
紙本著色勅使代参向図
備考:
*このレポートの目次へ戻る*
*パワースポットの目次へ戻る*
~パワースポットで感じたエネルギーを短編小説にしました~
~北海道の記事と写真担当しました(*^_^*)~

★公式LINEアウント(セラピスト遊月)★
毎朝、その日のメッセージをお届け。
★メルマガ『翼をたたんで今日はお昼寝』
毎週木曜日22時発行(スピ系エッセイと物語)
★YouTube『遊月のパワースポット探検チャンネル』
毎週金曜日の夜アップ(パワスポや潜在意識のこと)
ブログでは書けないパワスポ情報やスピ情報をお届け
*占いなどの申込 *新規の方はこちらに送付ください*
lovepengel@gmail.com
lovepengel@gmail.com