✴︎冬の皇居(2023年12月2日訪問)✴︎
母の介護や今後のことを話し合うため、兄夫婦がいる東京まで姉とでかけまいて。
ついでにパワスポ巡りもしてきたことについてレポートします(*^_^*)
『皇居乾通り一般公開』とは
平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、毎年、春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に実施しているものです。
公式サイトより
この日は東京駅で兄夫婦と会う約束があったのですが、東京に行った日が、「令和5年秋季皇居乾通り一般公開(11/25~12/3)」だったので、予定を変更して、姉と四人で乾通を歩きました。
ちなみにこの日は、解放期間の中で最も人が多い一日(24,470人)でした。
さすがっす。
乾通りとは皇居の乾の方角(北西)にある乾門から宮内庁庁舎前に至る通りの名称で、乾門通りとも呼ばれます。
入口となる坂下門は、江戸城西の丸造営直後に築かれた門で、 江戸時代には西の丸大奥に近く、西の丸の通用門として利用されていました、とあります。
公式サイトさんより
皇居は日本有数のパワースポットです。
城好きの私としては、たまらない場所の一つです。
皇居の手前のお堀が輝いていました。(日比谷通りあたりかな?)
こちらはに荷物検査とボディチェックを待つ列。
うむ、すごい人。さすが土曜の昼下がり!
ようやく坂下門を潜って乾通りに入れるのですが。
やっとボディチェックが終わり、少し進むと何か門らしきものが。
どうやらあれが、坂下門なのか?(地図を見ながら確認する)
近づいてくる(うふふ)
しゃちほこさん。
ちなみに坂下門は、江戸城から見たら、結構西の端にあります。
本丸から見て正面にあるのが大手門(名前もそれっぽい)。
ネットで調べたら、参勤交代の時、全国300もの大名ほか諸侯は、大手門から入城し、三の丸、二の丸を経て本丸へと登城した。
とありました。
オッケー。大手門もいつか見る!
通用門であるはずなのに、こんなにも大きい。さすがっす。
門をくぐると最初に見えた景色。
皇居の中ってこんな感じなのね!(興奮)
左の奥にある緑色の屋根の建物が、宮殿と看板が。
きゅ、きゅうでん??
(こわくて思考停止)
そのすぐそばにこちらの建物が。
これがあの有名な、く、宮内庁庁舎????
建物、歴史的建造物だったのね(嬉しくて涙目)
wikiによると、
1935年(昭和10年)に建設された。現在の宮殿とは、渡り廊下(紅葉渡)で接している。
とあり、待って、宮殿と渡り廊下で接している?
宮殿って、リアル宮殿っすよね?(ひいい)
さて、右を見れば八方正面の櫓と言われる「富士見櫓」があります。
もう、入口なのに、見どころ目白押し!
江戸城の櫓のうち現存する唯一の三重櫓です。
高さ15mの石垣の上に立ちます。焼失した天守の代用として使われていた。
そのため、ここから将軍が富士山や両国の花火、品川の海を眺めたといわれています。
(将軍様がここにいたの??と、ひいい~となる)
どの方角から見ても同じような形に見えることから「八方正面の櫓」とも呼ばれていました。
本丸内の松の大廊下跡(あの、松の廊下ですよ!)近くに、少し高台になっている場所があり、その上にあるのが「富士見多聞」と呼ばれる多聞櫓。
江戸城本丸には15棟の多聞櫓がありましたが、富士見多聞はその中の唯一の現存遺構とのこと。
この近くにあの松の廊下があったのかと感慨深い。
赤穂浪士の話は辛くて好きじゃないんですけどね。
道灌濠と看板が。
道灌ってあの道灌さんのことかな?と調べる。
とてもきれいで、なんなら乾通一きれいかもしれないと思いました。
道灌濠はやはり太田道灌が築いた城の外濠であったとの説があるためこの名になったようで。
ていうか、彼、戦国時代より前の人なんですけど?
どゆこと?と調べたら、江戸に城を築いたのが道灌で、その城に家康が移ってきたと。
まあ、そのあと家康がさらに造っていったので、家康が造ったと私が勘違いしていても、まま、仕方ないか。
もっとお城のことを勉強しなくちゃ(笑)
そのままずんずん進んでいくと、ゴールの乾門に着きました。
すると、なんだか普通の道路に出てしまいまして。
東京駅でお茶する予定なのに、皇居を横断して、国立近代美術館のところまで来ちゃいまして。
うむうむ!(あとさき考えておけ!)
ということで、地図を見て、東御苑を通って、東京駅に戻ることにしました笑)
常に一般公開している東御苑もすごくって。
あちこちが平和でパワーにあふれていて。
この近くで働いていたらここでお昼食べたいなぁって(*^_^*)
とはいえ、地図を見ているものの、把握できないまま歩いて行くと(皇居が広すぎる件)、本丸跡を発見!
城がなくなったあとに残る松がよいですね。
石垣がぴしっとしてかっこよいっす。
そのあとも皇居東御苑の中をよくわからないまま歩きまして。
石垣の石の大きさがばらばらだし、形もいろいろで、どうやって組み立てたんだろうと石垣の奥をのぞいたら、砂利があったので。
え?なんで奥に砂利?
と呟いたら、建築家の兄がその理由を専門的に解説してくれまして。
けして手抜きなどではなく、地震があったときに、大きな石だけだとずれて崩れてしまうけれど、砂利が耐震装置となって崩れないからだよ、と。
そうそうなんだ!
とさっそくその辺の建物とか屋根とかあれは何かね?どういうことかね?と質問しまくる(笑)
歴史的建造物好きな人間にとって、持つべきものは建築家の兄であるモード(笑)
色々質問しまくっていたら、今度北海道の歴史的建造物の本を見つけたら送ってくれると約束してくれたし(しあわせ)
江戸城百人番所
検問の役もありますが、幕府直轄の精鋭部隊、鉄砲百人組が有事に備えて詰めていたとのこと。
詰めていたのは、甲賀組、伊賀組、根来組、廿五騎組。
とあり、ぎゃほ!!ってなりました。
に、忍者??御庭番??
こんな感じで普通に番所にいる感じ??
大手門です!!
夕陽が沈みかけているお堀、最高に美しかったです。
【皇居】
明治天皇以降、今の天皇陛下までの歴代の天皇の居住地。
徳川将軍家の居城、江戸城の跡地にある。
1868年に日本の首都は京都から東京に移され、それとともに移転。
総面積は千代田区の約2割に相当。
皇居内の明治宮殿は第二次世界大戦中に焼失し、その跡地に1968年に新宮殿が建設された。
住所:東京都千代田区千代田1番1号
アクセス:
●坂下門:地下鉄千代田線二重橋前駅から徒歩15分/地下鉄三田線大手町駅から徒歩15分/JR東京駅から徒歩20分
●桔梗門:地下鉄千代田線二重橋前駅/地下鉄三田線大手町駅から徒歩10分/JR東京駅から徒歩15分
●大手門:地下鉄各線の大手町駅から徒歩5分/地下鉄千代田線二重橋前駅から徒歩10分/JR東京駅から徒歩15分
●平川門:地下鉄東西線竹橋駅から徒歩5分
●北桔橋門:地下鉄東西線竹橋駅から徒歩5分
●桔梗門:地下鉄千代田線二重橋前駅/地下鉄三田線大手町駅から徒歩10分/JR東京駅から徒歩15分
●大手門:地下鉄各線の大手町駅から徒歩5分/地下鉄千代田線二重橋前駅から徒歩10分/JR東京駅から徒歩15分
●平川門:地下鉄東西線竹橋駅から徒歩5分
●北桔橋門:地下鉄東西線竹橋駅から徒歩5分
公式サイト:皇居 - 宮内庁
皇居乾通り一般公開
平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、毎年、春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に実施しているものです。
*このレポートの目次へ戻る*
*noteでの師走の東京の旅レポートマガジン*
note(投稿まだ)
*パワースポットの目次へ戻る*
~パワースポットで感じたエネルギーを短編小説にしました~
~北海道の記事と写真担当しました(*^_^*)~
★公式LINEアウント(セラピスト遊月)★
毎朝、その日のメッセージをお届け。
★メルマガ『翼をたたんで今日はお昼寝』
毎週木曜日22時発行(スピ系エッセイと物語)
★YouTube『遊月のパワースポット探検チャンネル』
毎週金曜日の夜アップ(パワスポや潜在意識のこと)
ブログでは書けないパワスポ情報やスピ情報をお届け
*占いなどの申込 *新規の方はこちらに送付ください*
lovepengel@gmail.com
lovepengel@gmail.com