長い間「縄文が絶対に来る」確信があったのですが。
20年近く前だと、誰も縄文のことなど興味がなくて、おじいちゃんの趣味だなどと言われていたのに。
ちなみに20年以上前に縄文ストーンサークルを巡りかいた小説↓
12年くらい放置しているホームページに飛びます(笑)
縄文遺跡が世界遺産になったこともありまして。
それにそもそも縄文時代が1万年も平和な時代が続いた文明だったと知れ渡ったこともあり、今では縄文がちょっとしたブームだし、土偶女子なんてのも登場していまして。
意識高い系の人が縄文の文化を取り入れたり、縄文の生き方セミナーなんて文字を見かけると、おいおい、時代も変わったなぁと思うわけで。
そして次は古墳です。
間違いなく古墳が来ます。
だってすごいんだもん。
みんな、古墳のこと、舐めすぎ。

2022年5月20日雙ヶ岡古墳のてっぺんから京都を眺める
22日土曜日に、京都の古墳をふたつ巡ります(きゃあああ←テンション爆上がり中)
8時過ぎに京都駅集合でツアーっちゃいます。
パワスポだけじゃなく、嵐山楽しい食べ歩きなんてのもあります(*^_^*)
今年の3月に訪れた東京で、偶然にも江戸を守る結界の場所ばかり行ってしまいました。
そこで、結界を守る存在とコンタクトを取りまして。
結界を守るための杭のようなものを打っている場所に、まあまあの割合で古墳があることに気づいたのです。
逆を言えば古墳を辿れば、結界点をみつけられるんじゃね?的な。
すべてをたどっているわけではないですが。
古墳はレイラインにあることが結構多くて。
現実世界で生きていく上で、大きなエネルギー充電のポイントになっている。
と言ったら、きっとみんな興味持ちますよね?(笑)
古墳とは、大きなパワーを持っている人のエネルギーを閉じ込めている場所なのです。
世界だと、ピラミッドがそれに匹敵します。
ピラミッドはお墓ではありませんが、あそこには大きなパワーを閉じ込めている。
そういったパワー変換装置の役割があります。
そう、古墳にも、エネルギー変換装置の役割があるのです。
ほら、古墳の上に立ちたくなったでしょ?
私は何度も立ったよ。
そして、ぐるぐるのあのエネルギーの場所を見つけたよ(きゃっきゃ)
全国に3万基もあり、コンビニより多いとされる古墳ですが。
大きなパワーが残っている場所はそこまで多くはありません。
なぜなら、誰でも彼でもパワーがあるわけでは無いからです。
そして1番の問題点は、ほとんどが天皇家の墓でありまして。
(ナントカ天皇陵的な)
ここは天皇のお墓ですよと正式に決まった場所は、宮内庁が管轄しているため、一切入ることができません。
一般人はおろか、学者の方や発掘調査をする人たちまで入ることができないのです。
それはさすがに法律変えて欲しいなぁとちょっと思っていますが。
卑弥呼の墓とされる箸墓古墳だって、宮内庁管轄だから、誰も入れないんよぉ。
まじで調査させてくれよぉ。
(私がするわけじゃないけど)

ここね~(2024年4月訪問)
そういえば、私がいった日に撮影していた、中村雅俊さん(と笑い飯の方)が出ていたテレビ番組見ました~
うふふ( *´艸`)
王家の谷も、簡単に発掘ができないのと同じで、とてつもない秘密がそこにあるのだと密かに思っています。
だから勝手に調査されて、あれやこれや見つかったら、えらいことになるのよ、きっと。
古墳ってすごいから(なにせ歴史のタイムカプセル)
そんな古墳。
ブラボー古墳。
プラスで、京都、ひいてはこの日本と言う国を作ったとされる不思議な一族。
神社という形さら,彼らが作ったとされている秦氏の主要な方々が眠る古墳を二つものぼって、もしくは石室に入ってきます。
ひゃつほーーー!
中に入れる予約しちゃったもんね~
そしてもう一つは広隆寺。
さらに、あの三つの鳥居で有名な不思議スポット蚕ノ社。
ああ、神社に入れる人だったら、秦河勝からすこしくだった秦さんがつくった、あのすんごいパワスポ、上加茂神社のあの場所に行っちゃうのに。
まあ、欲張らないってことね。
22日土曜日、パワスポ巡りしますよ~!!!
ああ、あと一週間、たのしみでやんすーー。
ちなみに夏至の当日は、
竹生島からの石山寺。
さきほど旅のパンフレット(パワスポテキスト)作成したのですが。
ああああああ、楽しみすぎるぅ
あと数日で奈良京都再びでやんすぅ