ようやく秋らしさを感じられる様になりましたね。
世の中は三連休ですが私は飛び石連休だったので初日、近鉄にて鉄分補給を行って来ました。
24年ぶりとなる一般車両『8A系』も今月から運用開始という事も有りその姿を収められたら良いかな?
という事で奈良・斑鳩1dayチケット購入し、京都・奈良線をブラブラして来ました。
取り敢えず奈良へ向かい上質な乗り“鉄分”補給という事で朝の“奈阪ひのとり“で難波を目指しました。
土休日は8:01分発の1本しか有りませんが8両編成で運行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/7b7a86cfd4a4f476aace04e029e8fdb5.jpg)
乗車したのは8両編成で一番新しいHV53編成です。
初めて名阪ひのとりでプレミアムシート最前列をゲットしその乗り心地を堪能したHV53編成なので
私にとって思い入れの有る編成だと言えます。
30分余りの至福の時はアッという間に過ぎ去りその後、上本町駅構内に有る立ち食いうどん店でお腹を満たしました。
フリー乗車区間内を移動しつつ8A系との遭遇を目指そうと思いましたが当日は秋晴れの好天!
久しぶりに大阪・奈良線が並走する複々線区間で撮影するのも悪くないなぁと思い今里駅へ向かいました。
かつては阪伊・阪奈特急の運行も多く特急を含む豪華な並走シーンを見る事が出来ましたがそれも過去の話。
とは言うものの今では相互乗り入れの阪神車両も走り行き来する車両達を眺めるだけでも飽きませんね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/46cbf32a79c36f1ae46617c361ceb2a8.jpg)
8600系
全記事に続いての登場、丸屋根8600系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/c3df108fc9be9f4255999c7a9c7dcd8a.jpg)
22600系
2+4連のALL Ace編成。
私にとって唯一、塗色変更による残念感が薄かった系列です。
とは言うもののあの“スズメバチ”カラーは最高でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/adb630bba0fe3f49af6afed6addb4a31.jpg)
丸屋根と角屋根が行き交う
不死身か?(笑)と思われた丸屋根系列ですが8A系の増備と共にこの様な光景も少しづつ貴重になるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/ed57ddfc5c4962e29a641f8d988eaf4f.jpg)
阪神1000系
「大阪・関西万博」ラッピング仕様の編成です。
近鉄や京阪のそれと比べるといささか地味というか簡素と言うか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/9f383594d7ed4737db4f1421083ed029.jpg)
ひのとり&ひのとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/91f792d9291d0b59fa630843ab3b55b6.jpg)
21020系 アーバンライナーnext
今でも私にとって存在感の高い車両です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/9e626d3c3e164e217161994e65d0c900.jpg)
50000系 しまかぜ
近鉄観光特急の代名詞。
未だにまったく色褪せない存在感は流石ですね~!
ただ行き来する車両達を撮影しただけですが楽しかったです。
ただ残念ながらこの日は奈良線にて8A系とは遭遇出来ず・・・の為、京都線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/06a0ea9ed576fe0eb66edbd22c8b67c9.jpg)
30000系 VISTA EX
かつての近鉄特急の代名詞だったビスタカー。
今も汎用特急の主力として活躍中ですがこのカラーリングだけは今だに馴染めません。
引退を迎える前には何とかかつてのカラーに復刻して走らせて貰えませんかね?、近鉄さん!
是非!サニーカーと共に・・・!!
その後は当初の目的、8A系をGET!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/8254c71bb699cc93a14e387353265de8.jpg)
8A系
流石に24年ぶりの新車という事で存在感の有る新人登場!といった印象を受けました。
これからの活躍が楽しみな所ですがこうなると少し前の12200系同様、数を減らしていく丸屋根車の活躍ぶりを
しっかりと記録していかないといけませんね。
と言いながら丸屋根車が尽きる前に私の命の方が先に尽きるかも?(爆)。
世の中は三連休ですが私は飛び石連休だったので初日、近鉄にて鉄分補給を行って来ました。
24年ぶりとなる一般車両『8A系』も今月から運用開始という事も有りその姿を収められたら良いかな?
という事で奈良・斑鳩1dayチケット購入し、京都・奈良線をブラブラして来ました。
取り敢えず奈良へ向かい上質な乗り“鉄分”補給という事で朝の“奈阪ひのとり“で難波を目指しました。
土休日は8:01分発の1本しか有りませんが8両編成で運行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/7b7a86cfd4a4f476aace04e029e8fdb5.jpg)
乗車したのは8両編成で一番新しいHV53編成です。
初めて名阪ひのとりでプレミアムシート最前列をゲットしその乗り心地を堪能したHV53編成なので
私にとって思い入れの有る編成だと言えます。
30分余りの至福の時はアッという間に過ぎ去りその後、上本町駅構内に有る立ち食いうどん店でお腹を満たしました。
フリー乗車区間内を移動しつつ8A系との遭遇を目指そうと思いましたが当日は秋晴れの好天!
久しぶりに大阪・奈良線が並走する複々線区間で撮影するのも悪くないなぁと思い今里駅へ向かいました。
かつては阪伊・阪奈特急の運行も多く特急を含む豪華な並走シーンを見る事が出来ましたがそれも過去の話。
とは言うものの今では相互乗り入れの阪神車両も走り行き来する車両達を眺めるだけでも飽きませんね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/46cbf32a79c36f1ae46617c361ceb2a8.jpg)
8600系
全記事に続いての登場、丸屋根8600系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/c3df108fc9be9f4255999c7a9c7dcd8a.jpg)
22600系
2+4連のALL Ace編成。
私にとって唯一、塗色変更による残念感が薄かった系列です。
とは言うもののあの“スズメバチ”カラーは最高でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/adb630bba0fe3f49af6afed6addb4a31.jpg)
丸屋根と角屋根が行き交う
不死身か?(笑)と思われた丸屋根系列ですが8A系の増備と共にこの様な光景も少しづつ貴重になるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/ed57ddfc5c4962e29a641f8d988eaf4f.jpg)
阪神1000系
「大阪・関西万博」ラッピング仕様の編成です。
近鉄や京阪のそれと比べるといささか地味というか簡素と言うか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/9f383594d7ed4737db4f1421083ed029.jpg)
ひのとり&ひのとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/91f792d9291d0b59fa630843ab3b55b6.jpg)
21020系 アーバンライナーnext
今でも私にとって存在感の高い車両です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/9e626d3c3e164e217161994e65d0c900.jpg)
50000系 しまかぜ
近鉄観光特急の代名詞。
未だにまったく色褪せない存在感は流石ですね~!
ただ行き来する車両達を撮影しただけですが楽しかったです。
ただ残念ながらこの日は奈良線にて8A系とは遭遇出来ず・・・の為、京都線へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/06a0ea9ed576fe0eb66edbd22c8b67c9.jpg)
30000系 VISTA EX
かつての近鉄特急の代名詞だったビスタカー。
今も汎用特急の主力として活躍中ですがこのカラーリングだけは今だに馴染めません。
引退を迎える前には何とかかつてのカラーに復刻して走らせて貰えませんかね?、近鉄さん!
是非!サニーカーと共に・・・!!
その後は当初の目的、8A系をGET!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/8254c71bb699cc93a14e387353265de8.jpg)
8A系
流石に24年ぶりの新車という事で存在感の有る新人登場!といった印象を受けました。
これからの活躍が楽しみな所ですがこうなると少し前の12200系同様、数を減らしていく丸屋根車の活躍ぶりを
しっかりと記録していかないといけませんね。
と言いながら丸屋根車が尽きる前に私の命の方が先に尽きるかも?(爆)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます