連続してLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm絡みの記事です。
昨年購入したLUMIX G7は空間認識技術(DFD*テクノロジー)を採用し
コントラストAFとしては望外のAFC時におけるAF速度・精度を実現しました。
AFC時には6コマ/秒という連写性能ですが問題はどの程度合焦するか?です。
キットズームレンズのLUMIX G VARIO 14-140mmではかなりの実力を
発揮してくれましたが超望遠域の400mm(35mm判換算800mm)ではどうか?
東海道新幹線・米原駅でその実力を試してみました。
LUMIX G7+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
Avモード F7.1 露出補正-0.3 400mm 49点AF(AFC)
※デジタルテレコンx1.4併用 35mm判換算1135mm相当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/1d87ec3ae726f5d02e34feb9fe786036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/e51d3968cfefa89beee92d7ea2223b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/d911bed0b7139334c5991c0db217d186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/46bf895b8194cc1710eb8f068c0d7ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/dff0a94a761930e941f17e7d4a8a5660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/15d77f98058fdc23694303f0f6610abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/43462ff62b553dd304b6ca34341fcdcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/9fc2a7b850e7e91da0b74a8eec8518d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/19ebdf34df79ffb33f90f3f8229061d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/ad08aa2a13a487c9ce10d7f05ab2a5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/23f5541e96ba55fb14838b3c8a8259e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/e9884d347a163347b059285de9103ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/4b7eb4e7c8616deee673c9daba1a7fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/05b282810fb050d2aaf6610b1b03a535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/df47bf0f0dfd8d4ac3f18d89f9147754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/54721a56fe0c1128f899fdd10c777b36.jpg)
約3秒弱の間でしたが16コマ連写です。
米原駅構内は緩曲線で恐らく255km/h制限だと思いますが
明らかにピントが甘いコマは2コマだけでした。
曇り空という条件で全くカメラ任せの状態で撮影しましたが
予想以上の結果でした。
中央1点や追尾AFも試してみましたがヘッドライトの幻惑を受けて
AFが影響を受けたようでこの日の条件では全てのAFフレームを使い
カメラ任せに撮った全点(49点)AFが一番合焦率が高かったです。
動体撮影御用達のD500や7D MarkⅡらと較べてどうなのか?はさて置いて
PENTAX一眼レフをメインにして来た私にとってこのG7のAF性能は期待以上でした。
今回の結果からミラーレス一眼カメラのAF性能の高さと
システムトータルにおける軽量・コンパクトさがもたらす携行面での安楽さから
以前から考えていたマイクロフォーサーズシステムへの全面移行への
決意も目の前の様な気がします。
昨年購入したLUMIX G7は空間認識技術(DFD*テクノロジー)を採用し
コントラストAFとしては望外のAFC時におけるAF速度・精度を実現しました。
AFC時には6コマ/秒という連写性能ですが問題はどの程度合焦するか?です。
キットズームレンズのLUMIX G VARIO 14-140mmではかなりの実力を
発揮してくれましたが超望遠域の400mm(35mm判換算800mm)ではどうか?
東海道新幹線・米原駅でその実力を試してみました。
LUMIX G7+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
Avモード F7.1 露出補正-0.3 400mm 49点AF(AFC)
※デジタルテレコンx1.4併用 35mm判換算1135mm相当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/1d87ec3ae726f5d02e34feb9fe786036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/e51d3968cfefa89beee92d7ea2223b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/d911bed0b7139334c5991c0db217d186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/46bf895b8194cc1710eb8f068c0d7ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/dff0a94a761930e941f17e7d4a8a5660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/15d77f98058fdc23694303f0f6610abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/43462ff62b553dd304b6ca34341fcdcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/9fc2a7b850e7e91da0b74a8eec8518d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/19ebdf34df79ffb33f90f3f8229061d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/ad08aa2a13a487c9ce10d7f05ab2a5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/23f5541e96ba55fb14838b3c8a8259e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/e9884d347a163347b059285de9103ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/4b7eb4e7c8616deee673c9daba1a7fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/05b282810fb050d2aaf6610b1b03a535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/df47bf0f0dfd8d4ac3f18d89f9147754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/54721a56fe0c1128f899fdd10c777b36.jpg)
約3秒弱の間でしたが16コマ連写です。
米原駅構内は緩曲線で恐らく255km/h制限だと思いますが
明らかにピントが甘いコマは2コマだけでした。
曇り空という条件で全くカメラ任せの状態で撮影しましたが
予想以上の結果でした。
中央1点や追尾AFも試してみましたがヘッドライトの幻惑を受けて
AFが影響を受けたようでこの日の条件では全てのAFフレームを使い
カメラ任せに撮った全点(49点)AFが一番合焦率が高かったです。
動体撮影御用達のD500や7D MarkⅡらと較べてどうなのか?はさて置いて
PENTAX一眼レフをメインにして来た私にとってこのG7のAF性能は期待以上でした。
今回の結果からミラーレス一眼カメラのAF性能の高さと
システムトータルにおける軽量・コンパクトさがもたらす携行面での安楽さから
以前から考えていたマイクロフォーサーズシステムへの全面移行への
決意も目の前の様な気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます