おはようございます。
こども哲学ファシリテーター桑原です。
今日は、モンテッソーリ教育
感覚教育の教具の基本提示についてまとめます。
本日は二項式、三項式
二項式
立体の面の色と形を合わせることで
二項式の構成
を感覚的につかめる教具です。
「蓋を取ってみますね。」
「どう?(箱の図と)同じだね!」
立体を一つずつバラバラに取り出してみます。
「今から仲間に分けて並べていくね!見ててね」
大きいものが左端にくるように並べて見せます。
「今から箱に入れていくね。
同じ色、同じ大きさを合わせていこうね!」
左から順番に、箱の中に立体を積んでいきます。
積み上がった立体の上面と蓋の図
立体の側面と箱の側面の図が
それぞれ同じであることを確認します。
「同じになったね!やってみますか?」
さらに複雑になったのが三項式
少々複雑になった三項式
を感覚的につかめる教具です。
組み上げていくと
途中から、見覚えのあるものが出てきました。
「あれ?これ見覚えありませんか?」
二項式が出現です。
子どもがハッと気づく
素敵なポイントになります。
ここから先は二項式と同じです。
もちろん、より単純な二項式であっても
いきなり組立てられる訳ではありません。
まずは、マットの上で
同じものを積み上げたり、並べたりしながら
立体に親しむ環境作りを重視します。
慣れてきて、組み立てられるようになったら
箱なしで組立ててみたり
目隠しして組立ててみたり…
様々な発展を楽しむのです。
公式を覚える前に、感覚でつかめる喜び…
なんて考えられているのかしらと
ひたすら感動してしまい
あまりにも楽しかったので
三項式の教具を購入しました。
でも、モンテッソーリ教育の教具や用具は
家庭でも作ろうと思えば作れるものばかりです。
開発の血が騒ぎます!
作ったら、blogでもご紹介したいと思います。
こども哲学ファシリテーター桑原です。
今日は、モンテッソーリ教育
感覚教育の教具の基本提示についてまとめます。
本日は二項式、三項式
二項式
立体の面の色と形を合わせることで
二項式の構成
を感覚的につかめる教具です。
「蓋を取ってみますね。」
「どう?(箱の図と)同じだね!」
立体を一つずつバラバラに取り出してみます。
「今から仲間に分けて並べていくね!見ててね」
大きいものが左端にくるように並べて見せます。
「今から箱に入れていくね。
同じ色、同じ大きさを合わせていこうね!」
左から順番に、箱の中に立体を積んでいきます。
積み上がった立体の上面と蓋の図
立体の側面と箱の側面の図が
それぞれ同じであることを確認します。
「同じになったね!やってみますか?」
さらに複雑になったのが三項式
少々複雑になった三項式
を感覚的につかめる教具です。
組み上げていくと
途中から、見覚えのあるものが出てきました。
「あれ?これ見覚えありませんか?」
二項式が出現です。
子どもがハッと気づく
素敵なポイントになります。
ここから先は二項式と同じです。
もちろん、より単純な二項式であっても
いきなり組立てられる訳ではありません。
まずは、マットの上で
同じものを積み上げたり、並べたりしながら
立体に親しむ環境作りを重視します。
慣れてきて、組み立てられるようになったら
箱なしで組立ててみたり
目隠しして組立ててみたり…
様々な発展を楽しむのです。
公式を覚える前に、感覚でつかめる喜び…
なんて考えられているのかしらと
ひたすら感動してしまい
あまりにも楽しかったので
三項式の教具を購入しました。
でも、モンテッソーリ教育の教具や用具は
家庭でも作ろうと思えば作れるものばかりです。
開発の血が騒ぎます!
作ったら、blogでもご紹介したいと思います。