Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

子どもの空耳を大切にするココロを考える

2017-08-30 | 子どもと学び
おはようございます。桑原です。

もうすぐ3歳の姪っ子 りーさん
最近、おしゃべりがどんどん増えています。

でも、まだ幼稚語は抜け切れていないので
聞き取りはなかなか難しく
対話していると沢山の気づきをくれます。



昨日は、バスごっこをして
うたを歌ってくれました。

)バスに乗って揺られてる!ゴー!ゴー!

ばすにーゆれてーねてるーゴー!ゴー!

…⁇


きっと、そう聞こえているんですね…

話し言葉とは違うリズムだし
言葉の要素が増えて長くなったので、
彼女なりに部分に分けて
知っている単語を組合せて
歌っているように感じました。

とにかく、
リズムに乗って歌うことを楽しんでいます。



ふと、モンテッソーリ教育講座で
提出したばかりの
レポート課題を思い出しました。


幼児にとって、大人のスピードは早すぎます。
そして、連続していて流動的なので
特に複雑な動作は分かりにくいのです。

でも、すべての複雑な動作には
連続してはいても
はっきり区別できる瞬間があります。


ひとつひとつの動作を正確に実行するために
それらの連続する動作を見分けることが
「運動の分析」で、
モンテッソーリ教師の重要なミッションです。


モンテッソーリ教育は
子どもは生まれながらにして
「自己教育力」を備えている

という考え方がベースになっています。

だから、子どもの「自己教育力」を引き出し
高める環境づくりを心がける必要があります。

そのひとつが、
「運動の分析」を踏まえ「提示」することです。
その時に、間違いを指摘する必要はありません。

子どもは、
何度も繰り返し楽しむ中で
必要に応じて誤りに気づき成長します。



言葉も同じなのかもしれないと思いました。



ばすにーゆれてーねてるー♪

を楽しむ時間も大切に育みたいと感じました。






対話の「環境づくり」を振り返る

2017-08-30 | 子どもと学び
おはようございます。桑原です。

土曜日に実施した「幼児からのこども哲学」
に参加いただいた保護者の方々から
何名かフィードバックしていただきました。



お家でも、皆さん「楽しかった」
と話してくれたとおっしゃっていましたが

年少さんの男の子のママから
質問がありました…

「どうだった?」と聞いても
「楽しかったー」言うばかり
彼には対話のレベルが高かったのでは?
と懸念されていました。



実際にファシリテーターとして接していて
自分の話をするだけでなく
絵本の読み聞かせタイムには
「お山座りすればいいんだよ!」
と みんなが絵本を見えるように提案してくれる
など、全体を考えた
思いやりある言動のお子さんという印象でした。

後半、集中力が切れて
お友達と騒いでしまうシーンもあったことから
彼にはまだ早いのか?と懸念されたようです。



集中力が切れる原因は
私の環境づくりの影響が大きかったと思います。


13名という人数は、
ひとりひとりとじっくり向き合うには多いです。

特に未就学児の場合、
自分と向き合ってくれた人に心を開くし

自分の思いを発信したい!が強いので
他の子のお話に耳を傾けるだけでは
発信したいエネルギーが溢れてしまいます。


子どもたちのエネルギーが
バランスよく発散できる環境づくりは
適正な人数でこそ成立すると痛感しました。



環境づくりは
モンテッソーリ教師の資質
にも通ずる大切な要素です。


よりよい環境づくりのために
日々勉強です。