goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノ弾きの休日♪

~ピアニスト&ピアノ講師 遊馬(岩間)俊恵の写真日記♪〜
日々感じること。出会った人。モノ。そして音楽。

リュリカ音楽工房は…

リュリカ音楽工房は神奈川県伊勢原市にあるピアノ教室です。 “リュリカ”とはロシア語で「ゆりかご」という意味です。生徒さんの成長をあたたかく見守り応援したい、という気持ちを込めて名付けました。 留学先のロシア・モスクワより帰国してすぐにピアノ教室を始め、18年。小さなお子さまから中高年の方まで、楽しくレッスンしております。 自身も子を持つ親となったこと、親子向けのコンサートをするなどの活動から学んだことを生かし、母親としての目線を大切に、心に寄り添うレッスンを心掛けています。 現在、空き枠が少なくなっておりますが、生徒さんは随時募集中です。 詳細は教室HPをご覧ください(lyulka-musica.simdif.com)

お幸せに!

2011-07-30 22:12:28 | おでかけ

可愛い後輩の結婚式に行ってまいりました


会場は四ツ谷にあるオテル・ドゥ・ミクニ。
緑に囲まれた瑞々しさと静けさは、とても都会の真ん中にあるとは思えないほど。
隠れ家的な雰囲気の素敵な会場でした。



そして期待通り、お料理もワインも本当に美味しかった~
一皿一皿、すっごく繊細に手が込んでいて、初めて見るようなアイデア満載でした。



隣席の恩師と二人、花嫁が美しすぎてうるうる、幸せそうでうるうる…(笑)
シンプルなドレスがとてもよく似合ってました。
彼女の温かい人柄をそのまま表したような、和やかで笑顔溢れるパーティー。
婚姻届へのサインまでみんなの前で!
新婦のお父様は複雑な表情でちょっと可哀想だったけど、人前式っていうのもいいわね~





テーブルに飾ってあったお花をいだきました。嬉しい!



あ~、なんか私まで幸せ

着々と

2011-07-29 08:59:32 | my sweet home

先日の記事の後、味をしめたトラに2度も床下にもぐられたり、開いてた玄関から脱走を試みたり、
『猫がいます。開けないでください』の貼紙がしてある部屋のドアが全開になっていたり、、、
ごきげんなトラと大工さんの珍騒動が日々起こっている我が家ですが、工事は着々と進んでいます。


こちらは東方向。お風呂ができる3階の様子。

このスペースの奥に浴槽がつくのね~。
思ったより狭くて脱衣所&洗面所の方が広いくらいだけど、これ以上大きいユニットバスはないそうなのでしょうがありません。でもどんな空間になるのか楽しみ


これは南方向。ベランダに出る扉と、浴室からベランダへの窓。

この窓も思ったより小さい~。
でもこれがギリギリなんだって。


外壁はいじらないのですが、給排水のパイプを3階まで上げるので、家の周りにはぐるっと足場が組まれています。
そのせいかずいぶん大がかりな工事に見えるみたいで、ご近所さんに会うと「まだ新しいのにどこ直すの~?」と言われるので、その都度「そんなことないんですよ~」と説明する私…(笑)



今日あたり、ユニットバスが到着して内装の工事が始まるみたいです
早くキッチン出来ないかな~

うなぎはやっぱり

2011-07-27 22:39:39 | 日々のこと

ダンナ様に暑さに負けず頑張ってもらおうと、生協でうなぎを買ってみました。

届いたら、あまりに薄くてびっくり。
1700円もしたのに。
やっぱりうなぎを買うならもっと思い切らないとダメですね…

あまりにペラペラで丼に乗せるのもむなしいようだったので、玉ねぎときのこをたっぷり使ってうな玉を作りました。

そしたら小骨が喉に刺さって、30分くらい不快な思いをしました。


ちぇ。

コンクール本選

2011-07-26 08:21:35 | 音楽

先日の日曜日。
その3週間前の予選を勝ち進んだ子たちの、青少年音楽コンクール本選が終わりました

みんなよく練習したし、本当によく頑張りました!
でも本番は緊張してちょっと堅くなっちゃったね
強弱の幅が狭くなり、歌うべきフレーズをものすごい勢いで弾き、一本調子になってしまいました…残念

音楽は一発勝負。
なんて難しいことなのでしょうか!

でも、やはりこれも私の教え方の問題なのだと思います。
その子その子の性格や癖に合わせて、やり方をもっと工夫しなくてはならないということだと思います。
反省…


また気持ち新しく、次の目標に向かってレッスンしましょうね

新しいレッスン室が完成したら、お披露目を兼ねて、小さなピアノの会を催したいと考えています。
全員一度には入れないと思うので、ちびっ子の部とお兄さんお姉さんの部に分けようかな…などと計画中。
準備もあるし、時期はクリスマスの頃かな…

お楽しみに

トラの冒険

2011-07-20 08:14:59 | 日々のこと

3階の工事の様子はこんな感じです。
1日でこんなになるなんてスゴイ!しかもほとんどおじさん(大工さん)一人ですよ!



昨日から工事中の実家ですが、昔から飼っているがいます。

名前はトラです。
トラ模様だから…(笑)


両親が引っ越して以来、トラは一匹ぼっちでお留守番が多くなっています。
私は仕事が終わると夜はマンションに帰って来てしまうので、特に夜から朝まではいつもお留守番。
可哀想だけどマンションではネコは飼えないし、工事が終わって私たちが引っ越すまで、もう少しの辛抱です。

今朝、いつものようにごはんをやりに行ったら、トラの姿が見えなくて、焦って捜しまくりました

ドアや窓は全部締まってるから家の外に出た訳はないし、押し入れやソファーの後ろやダンボール箱の中など、トラがいつもいる所はみんな捜したのにいない…。

声がどこから聞こえるのか全然わからなくて、上から下まで何回も捜してまわり…呼ぶとニャーニャー鳴く声が聞こえるのに、ちっともどこにいるかわからなくて焦りましたよ~。
元は私の部屋だった所に行って何度も呼ぶと、どうも床下から声が聞こえるので、まさかと思ったらやっぱり3階のフローリングをはがした床下に潜り込んでました

はがされていた所から、反対側の部屋の方までもぐっちゃったらしく、だいぶ冒険を楽しんだみたいです
釘もあちこち出てるし、下の階まで吹き抜けちゃってるところもあって危ないので、今夜は何か対策を考えなくちゃ。

それにしても見つかってよかったよ~。
あーびっくりした

なんとか

2011-07-18 16:47:38 | my sweet home

やりきった~!
とりあえず、明日から解体に入る部分は片付け終わりましたよーっ


いやいや、大変だった~。
だって私の荷物じゃないものが大半ですよ。
妹が整理せずに残してった写真とか本とかCDとか服とかカバンとか、信じられないくらい厚底のブーツとか(昔流行ったよね)使わないウィッグとか古い携帯とか、それはそれは山盛り。
妹にどうするの?ってメールしたら、「捨てちゃって」と一言。
捨てるのだって分別したり縛ったり、そう簡単じゃないんだからね~

今日だけで大きなゴミ袋が10個くらいと、古本の束が5~6個。
すでにゴミの日に出したものも結構あるし、どんだけだって話ですよ

ふふん。暴露してやったので許してやろう(笑)


今日は雲が多く太陽ギラギラではなかったので、昨日一昨日よりはいくぶん暑さが和らいだので助かりました。

捨てるのって、かなりエネルギーがいります。
もったいないと思う気持ちを断ち切るのも。
思い出があるものもあるけど、全てはとっておけないしね。
なので、いい機会かもしれません。

工事しないので手をつけてないのですが、私が使ってた部屋にも処分した方がいいものがまだまだあるはず。
いや~…今日はもう体力切れです~

いよいよです

2011-07-17 22:04:31 | my sweet home

このミニシャンデリアも捨て難い…。ずーっと悩んでおります。



昨日、ついに契約いたしましたよ~


ここ数回の打ち合わせでは、希望が反映されているか、リフォーム内容と完成予想図をしつこく確認し、細部まで詰めてました。

予算を150万強も超えてしまったけど、無事捺印(ダンナ様が。)

リフォームって新築よりやっかいみたいです。
工事しない部分を傷付けないように解体するのも、なかなか大変そう。

毎日暑くてなかなか気が乗らない片付けですが、明日の休日でまだ残っている荷物を全てやっつけて、明後日の朝8時から、いよいよ工事スタートです。

今年の夏も厳しい暑さが続きそうだというのに、ちょうど暑い間はずっと工事になりそうです。
大工さんがんばって!

レッスンを休まずに済む日程なため、ちょっと長くかかるみたい。
完成が楽しみ~

決まりました!

2011-07-12 21:58:47 | my sweet home

日曜日に赤レンガ倉庫で購入決定したソファです
ラブリーでしょ?(笑) 背もたれの高さがちょうどよく、座り心地も柔らかすぎず堅すぎずでとってもよかったです。
ちょっと予算オーバーだけど、あまりに乗せ心地がよかったので、オットマンも購入決定です!


さてさて。
悩みに悩み、探しに探した照明器具たち。
やっと決まりました~
これでようやく、夜な夜な続いた照明探しの旅を終了できます。


まだ購入してないけど、ちょっとだけご紹介~。

リビングのソファ上に設置予定のペンダントライト。レース柄の透かし彫りにやられました


キッチン奥のパントリー的スペースのペンダントライト。いい色です。


ダイニングテーブルの上に設置予定のミニシャンデリア。
姫っぽすぎるのでやめようかとも悩んだのですが、やっぱりあきらめきれなくて…。


洗面台の上のブラケット。アンティークな雰囲気に惹かれて、これはかなり早い時期に決めてました。


1階に新しく造作してもらう、手洗台の上に設置予定のブラケット。購入する照明の中で一番高価です
でもきっと、生徒たちが手を洗うのが楽しくなりそうな空間になるはず!



今、照明のサイズが設置スペースに対して問題ないかどうか、設計士さんに確認中です。
返事がきたら、さっそく購入手続きしまーす

何につけても

2011-07-10 23:33:58 | my sweet home

梅雨、明けましたね…。
雲一つない青空!
暑い一日でしたねぇ~


建築士さんから構造計算書があがり、最終見積もりと図面が出来たと連絡が入ったので、今日も朝から相模原に行って来ました。

細かい仕様を確認して、照明の位置やコンセントの位置も決め、悩みまくった壁紙もようやく決定!
来週末、契約書に判を押したら、三連休明けからいよいよ工事開始。
9月には引っ越すことができそうです。楽しみ~

まだ迷っている照明器具、今週中には決定させなければ

建て直してから10数年で、見かけはまだまだキレイな家なんですが、バルコニーの防水コートの耐用年数は7年ほどらしく、どうせ工事するならそれも一緒にリフォームした方がいいということに。
給湯器もそろそろ耐用年数を超えるし、浴槽を通常より大きくするので、経済的なことも考えてエコ仕様のものに。
キッチンの場所が移るので、床下収納兼点検口も作り替え…。
そんな私たちが見落としていたところや、その他の細かな工事も合わせていくと予算をだいぶオーバーしてしまい、ダンナ様は一瞬息をのんでいました(笑)
それでも他社に出してもらった見積もりと比べたら200万くらい安いし、これから長く安心して住むためには必要な工事ですよね。
いずれ必要なメンテナンスなら、やる時に一緒にやってしまった方がいいし。

ふ~。しかし家を持つって、なかなか大変ですね。
でもその大変さを超える喜びがあるワケですけどね。

そんな喜び楽しみの一つとして、打ち合わせの後は横浜まで行き、ソファーを決めました
ネットで見つけて一目で気に入ってしまったものの、お値段はちっともカワイクなかったので迷っていたのです。
でも一度気に入ってしまうと他のを見てもなかなかピンと来なくて…。
実物を見て、座ってみてから決めようと、横浜赤レンガ倉庫にある店舗に行って来ました。
そして座って来ましたよ。色も決めましたよー。
あ~楽しかった



chano-maというカフェでひとやすみ。
カフェ本にも載っている、一度行きたいと思っていたカフェ。
小上がり席や、ソファでくつろげちゃいます。


夜な夜なネット徘徊しては照明を探しているので、ついつい目がいきます。
目移りしてなかなか決められない!


これはキッチン奥にできるパントリー的なスペースの照明にしようかな…と思っている、ミルクガラスのペンダントライト。




それにしても、何につけてもお金がかかりますねー。
がんばって働こ…

夏のイベント

2011-07-03 23:38:32 | 音楽

ようやく涼しくなりましたね。
窓からの風が心地いい時間です。


ピアノ教室の毎夏恒例のイベント、青少年音楽コンクールが今年も始まりました。

昨日は参加者全員を集めてうちで試演会。緊張する練習(笑)をし、今日は朝から一次予選でした。
うちからは5人が参加して大健闘!みんな本当にいい演奏をしてくれました。
残念ながら全員通過とはいかなかったけど、通った子にも通らなかった子にも特別賞をあげたいくらい、緊張しながらも今できる精一杯の演奏をしてくれたと思います。

いつもはそんなところで間違えないのに…と通過できるか心配した子が通り、
バッチリ!レッスンしてきたことがちゃんと出来た!私の望んだ通りの演奏をしてくれた!と思った子が通らなかったり、教える側として考えさせられる一日でした。

審査員との好みの違いもあるだろうし、私の解釈が至らなかったのかもしれない。
郵送されてくる審査員の講評を読んで、納得できる答えが見つかるといいのだけど。
いずれにせよ2人3脚(…応援しているご家族のことも考えればきっともっとですね。)で取り組んでいるので、生徒の悔しさや悲しみは私も分かち合いたいという気持ちでいっぱいです
でもきっと、今は何を言われても辛いよね。

でも、本当にいい演奏だったので、落ち込まないで欲しい。
体調や精神的なコンディションは毎回違って、演奏は本当に水ものだな…と思う。
その中でいい演奏ができたというのは、とても立派な成功体験です。
ちょっと休んだら、また新鮮な気持ちで新しい曲に取り組んで欲しいと思います。

予選に通過した子は3週間後の本選に向けてもう一踏ん張り、一緒に頑張りましょう

今年はタイミングが合わず、参加者全員での記念撮影ができませんでした。残念…