『おかーさん、見取り図ってどうやって描くん?』と聞くので、
家庭科の宿題で家の間取りでも描くのかと思って
見に行くと…算数。
立体の展開図と見取り図…あぁ、透視図ね。
教科書に書き込んでいく宿題で…なんかドリルのような教科書
教科書に書き込むことが前提になっている?
自分で方眼紙に写してやらないから余計にわかりにくいのでは???
で、立方体の『見取り図』と直方体の『見取り図』…
三角定規もしっかり用意してある。
『だから、三角定規で平行に線を引いて…』と説明すると
『わかるんだけど、どうしても平行にならない』って。
だからさぁ、教科書みたいな厚みのあるものに書き込むこと自体、
難しいんだってば
こういう宿題は平面のプリントにしましょうよ、先生!
薄い教科書とはいえ、綴じ代に近い部分で平行線を引くのは
至難の業だと思います←苦情は面と向かって言いましょう
ブツブツいいながら…気が付いたら
両方とも私がやってしまいました
まんまとノセられた?
まっ、たまには引っ掛かってあげよう←負け惜しみ?