ども、お今晩は~。
のんびりしすぎて、危うく今日がお茶会の日というのを忘れそうになった
店主です、皆さま猛暑の中、いかがお過ごしでしたか。
関東で梅雨が終わった、と聞きましたが、本当ですか?
うわ、茶菓子の予定が・・・
まあいいか。
週末を控えた今日は、こんな感じで。
しーゆー・ねくすと・うぃーく☆
2012年7月19日ブログ直接投稿 「灰色の空気」
不機嫌な空 不機嫌な空気
不機嫌な二人が部屋を埋める
二人には分かっている
どこにいようと この空気から
逃れられはしないのだと
不機嫌な空 不機嫌な空気
なぜ別れないのかと人はいぶかる
人は分かっていない
滴るこの灰色の空気だけが
僕らをつなぎ 形作っているのを
僕らは互いの目を覗き込む
互いの目の中にある罪を
僕らは罪をなすりつけ合う
そして僕らは どこまでも
灰色の空気の中 堕ちていくんだ
不機嫌な空 不機嫌な空気
二人の罪が部屋を埋める
どちらも互いを解放しない
だって僕らは僕らの罪を
必要としているのだから
僕は君の中に僕の罪を (君は僕の中に君の罪を)
互いを餌に増殖する 甘い蜜
だから僕らは互いを必要とする
そして僕らは どこまでも
灰色の空気の中 堕ちていくんだ
人気ブログランキング ← 飛び出しちゃいなよ、と気軽には言えない。
のんびりしすぎて、危うく今日がお茶会の日というのを忘れそうになった
店主です、皆さま猛暑の中、いかがお過ごしでしたか。
関東で梅雨が終わった、と聞きましたが、本当ですか?
うわ、茶菓子の予定が・・・
まあいいか。
週末を控えた今日は、こんな感じで。
しーゆー・ねくすと・うぃーく☆
2012年7月19日ブログ直接投稿 「灰色の空気」
不機嫌な空 不機嫌な空気
不機嫌な二人が部屋を埋める
二人には分かっている
どこにいようと この空気から
逃れられはしないのだと
不機嫌な空 不機嫌な空気
なぜ別れないのかと人はいぶかる
人は分かっていない
滴るこの灰色の空気だけが
僕らをつなぎ 形作っているのを
僕らは互いの目を覗き込む
互いの目の中にある罪を
僕らは罪をなすりつけ合う
そして僕らは どこまでも
灰色の空気の中 堕ちていくんだ
不機嫌な空 不機嫌な空気
二人の罪が部屋を埋める
どちらも互いを解放しない
だって僕らは僕らの罪を
必要としているのだから
僕は君の中に僕の罪を (君は僕の中に君の罪を)
互いを餌に増殖する 甘い蜜
だから僕らは互いを必要とする
そして僕らは どこまでも
灰色の空気の中 堕ちていくんだ
人気ブログランキング ← 飛び出しちゃいなよ、と気軽には言えない。
ちょっと振り向いたらベッターっとくっつきそうですね~。
まるで磁石のような二人。
向かい合っても反発し、背中合わせでも反発し・・・
ちょっと背中に寄り添えればピッタリくっついちゃうんですけどね~。
そしたら二人でテレビでも観よう。
って感じがイイね♪
こちらのコメント欄では営さんの優しいコメントだけですが、
他所のコメント欄では荒れることもありますよね・・・。
あーゆーのって、わざわざ嫌な気持ちを味わいたくて
コメント欄行ってるんじゃないか、って思えることも
あります。
嫌な気分、って人間にとって、結構毒々しくて美味しいものだったり。
>そしたら二人でテレビでも観よう。
そう皆が思えたら良いですよねー。
色々なパターンは有るとは思いますが、何かを書いて表明するって事をする心理状態(心裏)は何なんだろうな?って考える事は多いです。
ブログや日記のように、ただ「書く」と言う場合は有りますが、「コメント欄に書く」という行為には、何処か「反応」を求めている部分は少なからず有ると思っています。
本人が望まずして嫌な流れになっちゃう事も有るんでしょうけれど、深い処では「反応」が有った事、ココの部分としては無意識的にでも嬉しがっているのかも知れませんね~。
某巨大掲示板(〇ちゃんねる)とかで見かけた事が有りますが、ワザと怒らせるような事を書いて煽ったりするのも、「反応が有る」事が「楽しい」からなのだと想います。
(この手の人たちは周りが「嫌な気分」に為っていること自体に「気づいていない(無頓着)」か「気にしない(無責任)」か「気にならない(無感情⇒薄情)」って事が有ると想われます)
まあ、対話したいのであれば、そんな小学校時代に好きな娘をイジメちゃうような事をしなくても、ちょっと寄り添って(相手の気持ちを思いやって)話せば済むんだろうになぁ?
とは思いますね~。
蛇足ですが。
ツッコミを入れさせない(と、言うか入りヅラい)方法としては、冒頭に「感想」などの文言を入れて「これは私個人が思った事です」と言う旨を提示しておく手はありますね。
「思う事」は誰にでも許された自由で有ると言う共通認識が有る為に、相当変な事を書かない限りは、その文章に反論したりする事に心理的な抵抗感(はばかられる?)が生じるから。
(;゜Д゜)<「あ、ああ。そう思ったのね…そうなんだ…なるほどなぁ…」
と、それ以上言えなくなってしまう防御力は有りますね~。
(「おせっかい」や「親切」での忠告は防げませんけどね)
まあ、その後にどう見られるか?は、書いた内容によりけりですが、それをも気にしない腹づもりが有るのならば有効な手段です。
・・・
あれ?σ(・ω・`;)
なんでこんな話を解説してるんだろう?
塩コンブの御礼かも???
黒斎さんは以前、
こういう書き方したらこういう反応が返ってくるだろうな、と
分かった上で書いてます、みたいなこと書かれていて、
すっごいなぁ~と思いました。
まかろんは・・・なんも考えてないです。
いちいち皆さまの反応にびっくりしてます。
荒らしは論外ですが、スピの精神に則ったつもりで
どこまでエゴに囚われず行動できているのか、
なかなか判別が難しいです。
皆さまの反応がその答えと思って精進したいですね。
多分、今は「言葉」でスピの道を探求するのではなく、
日々のあれこれにスピ精神で対応するという、実戦を重ねる時期なのかもしれないな、と
「私個人は思っています。」
なんちゃって。