古代米
昨日のこと、同級生の男子からメールが入った
何でも、NHKのニュースセンター9時に出演したとのこと
吉本興業にスカウトされたの^^?
ニュース?一体何をやらかしたの^^?
メールの内容はこうだった
「相変らず元気そうですね」から始まって・・・
なんでも、彼が属する組織の代表としてTV出演したのだとか
出演したTVのURLが添付されていたので早速、拝見してみた^^♪
何と言うことでしょう^^!
イケメン男子がにこやかにインタビューに答えているではありませんか
やっぱり、俳優の小野寺昭氏に似ていますナ、オーラがあります
それはさておき、何でTV出演になったかと言うと
これです、この稲穂の色にご注目あれ^^!
これ、麦ではありませんのよ、古代米なんですって^^!
赤いお米が売られているのは農業物産展などでみかけたことはありますが
稲穂を見るのは初めてです
もっと早い時期なら、稲穂が赤身を帯びているそうです
刈りいれは10月末頃だとか
彼岸花が畦に咲いていたから一石二鳥^^v
そして、古の人々が農業に勤しんでいたことに想いを馳せながら
シャッターを切っていました
「赤米の歴史は深く、8世紀ごろには全国で栽培されていたと考えられています。
高柳地区営農組合では3年前から、収穫した米を「大安桜米」と名付け、販売しているほか
いなべ市の特産品として、愛知県のレストランや東京にあるアンテナショップに出荷しています。
また、食育活動として、いなべ市内の小学校で、年に数回、給食として出されています。」
彼の書いた記事を一部抜粋させていただきました
やはり、TVを観ていた方なのでしょうか、若い女性とお母さんらしき人が
カメラを提げて私の後に続くような感じで撮影しておいででした
makoは電話やらメールやらでスマホが賑やかなこと^^
そこへまた、背後から声をかけられて
さっきの女子さんが
「20枚撮ったらフルなんちゃらかんちゃらになってもう撮れないので観てもらえませんか」
えっ?makoど素人ですよ・・・^^;
一先ず、「どんなカメラをお持ちですか?」
キャノン、IOS 30Dボディーでした
同じメーカーなので、ホッ^^;
配置が違うだけで同じような機能が付いているようです
「多分、メモリカードの容量がフルになっていると思うのですが何ギガのが入ってますか?」
すると、makoのカメラのバッテリーのような大きさのカードが入っていました
でも、1ギガもなく・・・800なんちゃらかんちゃら・・・と言われました
「やはり、容量が一杯になっているんじゃないかしら、一度PCに落とすか
カードを入れ替えるかするんじゃないかしら?」
「それっていくらぐらいするんですか?」
「えっ?あなた知らないの?」
「はい、学校のカメラなんです」
何でも、デザインを学んでいる方だとか
っと、そこへ、丁度TELが入り、聞いてみるとmakoの考えで合っているようでした
しかし、ボディーの重たいカメラでした、レンズは17mm-85mmだったような・・
早速、SDカードを買いに行かれるようでしたが
どこに行けば良いかって尋ねられたので
カメラ専門店かな~って応えました^^;
しかし、あのカメラ、どんな風に撮れるのか見たかったなぁ~^^
ということで、今日は3人の人とメールのやり取り、2人の人と電話やらと
忙しくしながらのカメラ散策でした
残りはデジブックにしました
貴重な赤米の景です、長い髭(なんちゃらかんちゃらって教えて貰いましたが、忘れました)が
特徴ですね、丁度、麦の穂のような感じです