現在、鉄道模型のレイアウト拡張中です。
まだ仮組の段階で配線等はこれからです。
今までのは、90X168cmでしたが、90cm延長して90X258と約5割増しにしました。
架線も張ることにしました。
実は、これと同じようなレイアウトは、31年前に一時作ったのですが、部屋も余裕がなかったので、遷車台を除いて縮小レイアウトで使っていました。やっと、31年ぶりに所期のレイアウトが日の目を見ることになりました。
今回のメインの追加部分は、この遷車台です。
31年間ほとんど使ってなかったのですが、注油をして電源を入れたら、すんなり動いたのでほっとしました。
駐機部分の架線はこの段階では、張っていません。
転車台の引き込み線もレイアウトに余裕ができたので、長くしました。
クレーンは場所を変更する予定です。
今までは、電気機関車を含め全ての機関車は線路から集電し、外回りと内回りの線路を別個にコントロールしていました。、
今回から、電気機関車は、架線からパンタグラフで集電し、蒸気機関車とディーゼル機関車は、線路から集電する予定です。
こうすることで、同一線路を2台のコントローラーで、機関車を別個にコントロールできるようにする予定です。
電気機関車が走るとパンタグラフから火花が出て実車のようです。明かりを消して走らせるとなかなか迫力があります。
まだ仮組の段階で配線等はこれからです。
今までのは、90X168cmでしたが、90cm延長して90X258と約5割増しにしました。
架線も張ることにしました。
実は、これと同じようなレイアウトは、31年前に一時作ったのですが、部屋も余裕がなかったので、遷車台を除いて縮小レイアウトで使っていました。やっと、31年ぶりに所期のレイアウトが日の目を見ることになりました。
今回のメインの追加部分は、この遷車台です。
31年間ほとんど使ってなかったのですが、注油をして電源を入れたら、すんなり動いたのでほっとしました。
駐機部分の架線はこの段階では、張っていません。
転車台の引き込み線もレイアウトに余裕ができたので、長くしました。
クレーンは場所を変更する予定です。
今までは、電気機関車を含め全ての機関車は線路から集電し、外回りと内回りの線路を別個にコントロールしていました。、
今回から、電気機関車は、架線からパンタグラフで集電し、蒸気機関車とディーゼル機関車は、線路から集電する予定です。
こうすることで、同一線路を2台のコントローラーで、機関車を別個にコントロールできるようにする予定です。
電気機関車が走るとパンタグラフから火花が出て実車のようです。明かりを消して走らせるとなかなか迫力があります。