A glass of wine

ワイン徒然日記

ケルナー辛口と、仁木町産ななつぼし新米

2009年10月31日 | ワイン
余市産のケルナーで辛口仕立て。アフターにほのかな甘さを感じました。今日は鼻が悪く香りをあまりとれなかったので、明日の夕食時に期待です。
ボトルの右となりは白米。仁木町産のななつぼし新米です。6周年賞味会を開催されたノイシュロスさんからのプレゼントです。美味しくておかわりしてしまいました。家族にも好評で、明日も食べたいと思います。

ノイシュロス小樽の6周年賞味会

2009年10月26日 | ワインと料理
昨年は参加できなかったのですが、今年は何とか参加できました。素材を活かした手の込んだ素晴らしい料理とナイスセレクトなワイン、弦楽四重奏付きで気分は最高でした!


控え室にあった格調高そうな絵・・・。この絵はフランスの貴族でしょうか?


アミューズは、左からマグロとチーズ、イカとカラスミ、イベリコ豚と野菜
シャンパーニュ・ドラモット・ブリュットとともにいただきました。

サーモンの軽い燻製と祝津沖平目のカルパッチョ
ボリュームあり、味もバッチリ。魚がサーモンと平目で2層になっています。Kシェフの料理にはいつも脱帽です。シャンパーニュのロベール・モンキュイ・グランクリュとともに。ブラン・ド・ブランですが、程よい柔らかさもありグイグイ飲んでしまいました。このシャンパーニュはあまりにおいしく、5杯くらいいただきました。


美瑛産 小玉葱の丸ごとコンソメスープトリュフの香り
スープをかけていただきます。丸いのが玉葱です。コンソメスープも手が込んでいます。
丁度この頃、マルセル・ダイスのアルザスをいただいておりました。オイリーでねっとり感があります。


後志産 蝦夷アワビのやわらか煮 岩塩包み焼き温野菜と共に
中は笹で囲われた柔らかアワビ!柔らかさがなんともいえません。これもまた手が込んでいてGOOD!
白ワインはルイ・ラトゥールのモンタニー・プルミエクリュ2005。ダイスと比べると少し大人しくスタンダードな感じがします。シャルドネとアワビのコンビネーションでいただきました。


余市産山葡萄のシャーベット。メインの前に一休み。


フランス シャラン鴨のロースト 蜂蜜ビネガーのソース
低温調理した野菜のグリル
赤ワイン2種。コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ1996とベルターニのアマローネ2005。血抜きしない濃厚なシャラン鴨と赤ワインの饗宴です。この頃すでに気持ちよくなっています。


フロマージュ3種です。いよいよ締めが近づいてきました。


デセール 2009秋 超満足状態です

今回も満足しました。それにしても気合の入った料理でした。1年に1度のイベント、来年も楽しみです。

クレマン・ド・ロワール モンムソー

2009年10月18日 | ワイン
相変わらずおいしかったです。シャンパーニュを軽くしたような感じで、コストパーフォーマンスは高いですね~。確かシュナン・ブランとシャルドネが主体だったような・・・。1500円を切るので、価格帯的にはオーストラリアのスタンダードタイプとの比較になるでしょうか。それにしてもおいしいですね!

マルコポーロでの最後のワイン会 ~ワイン編~

2009年10月14日 | ワインと料理

RN13 ヴァン・ド・ピクニック 外で手軽に飲むことを考えた比較的軽めでスッキリしたワイン


アルノー・アント ブルゴーニュ・ブラン 2004
ムルソーを彷彿させる驚異のワイン。マキコレワインで入手するのが大変です・・・。


イタリア・カンパーニャ州のIGTの白 2007。土着品種のようです。 


イタリア・ラッツィオ州のフラスカーティー・スペリオーレDOC アンティカ・ローマ。マルヴァジアとトレッビアーノ。お店のワインを飲ませていただきました!


イタリア・トスカーナ州のIGT、サッソンティーノ2003。サンジョベーゼとコロリーノで造られてます。予想より軽めで料理に合わせやすいタイプでした。


フランス・コート・ド・カスティヨン プピーユ2004。メルロー100%でまったりと濃厚でチョコっぽい感じ。


チリのスーパープレミアムカベルネ DOMUS AUREA 1999。
ニューワールドらしくミントをはっきりと感じました。


イタリア・トスカーナ州 IGTインソグリオ 2005。
濃厚でしっかりとしたサンジョベーゼ。サッソンティーノとは違うタイプでした。


小樽ワイン 鶴沼トラミーナ 2007。ライチとお花たっぷりです。


イタリア・トレンティーノ・アルト・アディジェ サンタ・マッダレーナ ゲヴュルツ・トラミネール 2007 ゲヴュルツ連発でお花畑状態です!


台湾からやってきたお酒『高梁酒』。アルコール度高く、グラッパ代わりです。


本日のワイン達。持寄りはスリリングです。


シェフへ感謝の花束。ワイン仲間でもあります。

素晴らしい料理を提供していただいたマルコポーロの皆様、大変お疲れ様でした。
新しいステージでのご活躍をお祈りしております!

マルコポーロでの最後のワイン会 ~料理編~

2009年10月14日 | ワインと料理
いまだに信じられないのですが、残念ながら今月で閉店になってしまいます・・・。最後のマルコポーロでのワイン会、料理もワインもよかったですよ~!
まずは、料理編!


料理ではありませんが、小樽ビールのドンケルです。アフターに少し甘さを感じさせます。


台湾からやってきたカラスミ、大根と一緒にいただきました。おいしくてビールが進みます。


牛肉のカルパッチョ


バーニャカウダーで食べる野菜


ピエモンテ州の郷土料理です。アンチョビ、オリーブオイル、にんにくで作るようです。


帆立です。実がプリッとしていい感じです。


ピッツァ クワトロ 焼き加減もよくあっという間になくなりました!


上にのっているのはファグラです。これも美味です。また食べたい一品!


牛肉のタリアータ。このあたりから赤ワイン登場です。


ラムすね肉。今日の赤は、トスカーナ2本、プピーユ(メルロー)、チリのプレミアムカベルネの4本です。


生ハムと焼き豚風?


ニシンを使ったパスタ。おいしいものはどんどん食べれちゃうんですよね~。


食後のチーズ すでに気持ちよくなっております。

最近飲んだワイン達・・・

2009年10月03日 | ワイン

職場の送別会で飲んだワイン。
左は、スペインのナヴァーラ地方のグラン・レゼルヴァ、グラン・ヴィージャ1996年。主役が職場に採用になった年のワイン。若干リキュール的雰囲気を出し熟成感充分。フランシスコ・ザビエルの子孫が造る魂のワイン。
右は、フランスのコート・ド・カスティヨン地方のサン・コロンブ2006年。丁度10年の差があります。メルロー70%、カベルネ・フラン30%。グラン・ヴィージャの後に飲んだので、少し軽めに感じたしなやかなワイン。

セイコーマートの500円ワイン。AOCボルドー2008年です。
500円にしてはいいですね!1000円位でもうれそう。色は紫が強めで見るからに若い感じ、プラムの香りがします。



20%オフだったので買いました。比較的軽めのブルーで、家族で食べたらあっという間になくなりました。100グラムと少し小振り。