goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあわ

毎日の生活の中で見つけたもの、考えたこと、感じたことなどなど、つれづれなるままに・・・。

スタンド

2018-01-13 | 
体調のせいで、予定していたお店はキャンセルし、食べられそうなものを自由に選べるお店がよいだろうと、なぜかスタンド。 京都では有名な大衆酒場。 元気なら食べたいものはいろいろありました。 またリベンジせねば。 面白いのが伝票で。 頼んだものの値段をこれにチェックしていきます。 創業いらいずっとこれを使っているみたい。 名物のコロッケ。 揚げ物なんてもってのほか。 なのにどうしても食 . . . 本文を読む

なるほど

2018-01-11 | 
フォトジェニックな場所として、今大人気らしい。 八坂庚申堂 なるほど鮮やか。 さるぼぼに願いを書いて結ぶそうです。 若者たちであふれかえっていました。 . . . 本文を読む

草間彌生展

2018-01-07 | 
祇園の歌舞練場で開催されている草間彌生展。 今回の旅の一番の目的といってもいいかも。それくらい観たかった。 実は実物を観たことがなかったので。 こんな巨大カボチャが置かれていて度肝を抜かれます。 歌舞練場が工事中のため、その間だけの開催なのかな。 入り口はこんな佇まい。 中は撮禁ですが、一部撮影可能なゾーンもありました。 お正月らしい光景です。 (私ではありません) . . . 本文を読む

漱石の句碑

2018-01-07 | 
「春の川を隔てて 男女哉」 夏目漱石の句碑。 御池大橋西詰にあります。 多佳さんというお茶屋の女将に送った句だそうです。 漱石はお多佳さんに恋をしていたみたいです。 才色兼備な人だったとか。 会う約束をしたけどすれ違っちゃった・・・みたいな。 切ない結末・・・。 この句にまつわるドラマもありました。 宮沢りえさんがお多佳さんをやっていました。確か。漱石は誰だったか思い出せない . . . 本文を読む

八木邸と壬生寺

2018-01-06 | 
相変わらず食欲ゼロのまま、京都へ。 飲めない食べられない京都・・・行く意味あるのか?とも思いましたが、まぁ仕方がありません。 とりあえず行きました。 初めての八木邸。 新撰組の上層部の屯所だったところです。 芹沢鴨以下13名と言っていたかな。近藤さんとか土方さんとか沖田さんとか。 入場料には解説と茶菓が含まれています。 解説の方は何人かいらっしゃるようでしたが、私が聞いたのは元京都府 . . . 本文を読む

栃の木

2017-08-24 | 
伊那に行ったら欠かせないのが「かんてんぱぱ」。 優良企業と言われています。(養命酒も優良企業みたい・・・どちらもその通りだと思います。) かんてんぱぱでのおめあてはお蕎麦です。 どれもこれもおいしい。 おもてなしの心満載のお店です。 思わず撮りたくなってしまうトイレの苔玉。 そしてそして、ガーデンがステキ。 癒されました。 . . . 本文を読む

収穫

2017-08-24 | 
Sさん宅ではモロッコインゲンを収穫させてもらいました。 いっぱいあって、ガシガシ取っていく快感ったら・・・。 家庭菜園では味わえないことです。 10枚200円近い値段で売っている大葉も取り放題。 それを惜しげもなく使う幸せ。 みょうがもね。 ネギとジャガイモはSさん父が収穫したもので、ちょっと撮影のために一緒に並べてしまった(笑) 大葉をドバッと入れた餃子。 赤くなり始めた山椒 . . . 本文を読む

初、養命酒

2017-08-24 | 
自分にはまったく縁がないだろうと思っていた「養命酒」 Sさん父の勧めもあり、工場を訪ねることになりました。 養命酒のことを知ってどうするんだ?と思ったけど、行ってみると見どころいっぱいで・・・。結局何時間いた?という感じ。 養命酒は本当に体によいってことと、お酒であることの意味がわかりました。 度数高いアルコールだけどお薬なんですね。 見学に関してはちょっと心残りがあるのでいつかリベンジ . . . 本文を読む

高遠城址

2017-08-24 | 
伊那のSさん宅へ向かう途中。 高遠城址公園に立ち寄りました。 観光客ゼロ。 まぁ時間が遅かったのもあると思いますが・・・。 ここは桜が有名なので、春は大変な賑わいでしょう。 ここに本丸のあったそうです。 城主だったみなさんは、アルプスの山々を見渡しながら暮らしておられたのかなー。 戦国時代はそれどころじゃなかったかな。 結構城主が代わっています。 とにかく桜の木がたくさんあるので、いつ . . . 本文を読む

七賢

2017-08-24 | 
七賢という酒蔵へ。 山梨の白州にあります。 たまたまその辺りを走っていて寄ってみようということになりました。 その酒蔵のレストランでおいしいランチ。 仕込み水がおいしい。 水道からこんな水が出るなんてうらやましい〜 体にやさしい定食に 満足。 利き酒一杯目は無料。 2杯目からは30円とか50円で飲める。 キリッと冷えていておいしかった。 フィンランドのTさんに届け . . . 本文を読む

2017-08-23 | 
バラキ湖にも行きました。 途中の湧き水。 つめたくておいしい。 キャベツ運搬のトラックの運転手さんたちもここで水筒に汲んでいく阿奈波スポット。 白樺のコップで飲むとひときわおいしく感じます (思いこみ) 秋はだれもいないことが多いけど、お盆前後はキャンプをしている人で賑わっているし、カヌー教室や釣り人でにぎやかです。 本当は四阿山に登ろうとしていたのですが、タイミングが悪くロープウ . . . 本文を読む

山の花

2017-08-23 | 
湯の丸界隈を歩きました。 山の花たちが美しかった。 ヤナギランが見られてよかった。 マツムシソウはまだつぼみ。残念。 ソフトクリームも忘れずに。 . . . 本文を読む

こんなところに

2017-08-23 | 
力を抜いて過ごした夏。 まずは山の家に1週間。 ふだんできない親孝行をまとめて・・・という気がしないでもないけど、がんばりました。 「鎌原城跡」 買い物帰りに看板を見つけ、おそるおそる農道を進んでいくと、ありました・・・ひっそりと。 去年の大河ドラマに合わせてととのえたのかな。 城主の鎌原氏は真田に仕えていたそうだから。 二の丸跡や三の丸跡もありました。 鬱蒼と茂った木々の奥には . . . 本文を読む

あれこれ

2017-04-10 | 
ヘルシンキ、もう遠い昔のことのよう。 Tさんの職場を訪ねたり。 Tampereにあるレーニンミュージアムに行ったり。 写真は荷物を預けるロッカー。 私はクルプスカヤさんの所に入れました。レーニンの奥さんだそうです。 オペラ座でバレエを鑑賞したり。 森の中を歩いたり。 コーヒーを飲んだり。 いろんなことがありました。 . . . 本文を読む

休暇

2017-04-05 | 
束の間のお休みは、ヘルシンキへ。 海が凍ってますけど、フィンランドの人は春だと言う・・・ カモメが戻ってきたし。 湖も凍ってますけどね。 日の出は確実に早くなり、 日没も遅くなっているので、 やはり春なんでしょう。 たくさん勉強してきました。 . . . 本文を読む