ポンポンダリアの独り言

毎日、何気なく生活する中で感じた事を気の向くまま、思うがままに投稿して見ようと思いました。

幸手市権現堂水仙まつり

2017年01月28日 | Weblog

H29年1月23日(月)

        
                                  第8回 水仙まつり 1/7~2/5

家屋内に於いてもオリーブオイルが凍って・・・しまう大寒の中、幸手市にある権現堂で水仙まつりが行われているという事が新聞記事に載っていました。
この権現堂は梅雨時には紫陽花
、又 秋ごろには曼珠沙華の咲くところとして知られているのですが私は水仙の咲く頃にはまだ行ったことが無かったので、出かけてみました。

 
     まだ駐車する車は少ないです。
                      
                       AM10:00 桜の木々はまだ眠りについたまま 

桜咲くころにはこの道は人で溢れますが今は沈黙をしているかの様に静寂です。弱い朝日が映し出す木々の影が面白いです。
桜の幹の下に水仙の葉が見えますが咲いている気配なし・・・あれ何処に水仙・・・・

  
                           

        サクラの木々の土手の下方に・・・あ!! 水仙が見えました。

  

その所で広範囲を見渡してみると、カメラで水仙を撮っている人がおりましたので聞いてみました。
私 「なんだかまだ寂しいのですが・・・こんなものなのですか・・・!?」
👨 「まだ3分咲です。」
私 「新聞には群生して咲いている記事がありましたが・・・どの辺ですか!?
👨 「もう少しあちらへと歩いて頂いて、祠があるのですがその辺りには群生していますよ。」

と教えて頂きました。胸にぶら下げているネームプレートを何気なく見ると″幸手市”とありましたのできっと関係の職員が状況把握の為に出向いてきている様に思いました。

   
      ひっそりとたたずむ 祠
                       

                 
                     柔らかい日差しを浴びて群生する水仙たち

 

後で知った事なのですが、NPO法人幸手権現堂桜堤保存会の会員の方々がボランティアで一生懸命に植え育ててきた、紫陽花・曼珠沙華に続き平成17年より水仙の根付を始め、今では50万本になったとHPに記してありました。

                    

自分の頭では水仙まつりというからには見渡す限りの水仙が一杯の情景を描いていたものですから内心一寸ガッカリしている部分がありました。

 


         

 

水仙を売っている場所に来て、ついそこにいる人達に・・・水仙まつりとあるのでもっといっぱいの水仙の花が見られるのかと思いましたがちょっと期待外れでした なんて申しましたならば水仙は日当りを好むし,懸命に植えても根が伸び悩んで成育が遅れたりするのですよ!と言われました。

ただフラッと見に来て、そのようなご苦労がある事をも知らずに思ったことを口にしてしまい浅はかな自分に恥ずかしさを覚えました。なんでもやってみないと判らない事が多々あるのにねぇ

 関係者の皆様に申し訳ない思いでいっぱいです。何も知らないで…偉そうに・・・傲慢な己を反省しました。 この次に訪れる時はいろんなご苦労を思いながら見させていただきます

                         

このブログを書いた一年後、そう H30年1月28日(日)

1月22日の昼より雪が降り出し次の日には結構積もっていました。
其の為、権現堂の水仙は雪に覆われてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿