溶かして引っ付けに出発w
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/4f86050cd81174d521eaa2c626cff431.jpg)
タンクの上にパイプと工具を載せていきます
早速バラして
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/7fec5a8f4b6939f876531356d74e8669.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/1607536751c902b65e5c08fd18564455.jpg)
カット位置を決めて切断
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/3b0845f8285d289e2e63514031619d14.jpg)
付け合わせかと思ってたら差し込み溶接してました
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/a9785eeee4ed8f2be32f339f1d020f56.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/3abfecce53d38febc333593600dd7669.jpg)
ならば差し込みでつけましょう
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/e34675ff12ae24b371ede5a3359449a8.jpg)
仮合わせに車体に取り付けて点付けするんで、シリンダーにウエスを詰めておきます
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/0489299276a21d19a3d8383ae50646cb.jpg)
TIGだから大丈夫だと思うけど念のため。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/76340aec384442df1001c6a668c1475a.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/f5865774abcf0536cc697fb12024375c.jpg)
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/9e784f3788871a4813c8fc734eb37257.jpg)
溶接中にサイレンサーの加工
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/81a3e98725d1ad4c0eb50117ae1e2f1a.jpg)
サイレンサーの差し込み部の中にストッパーの段があるんで、これを無くさなきゃ意味ないですからね
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/832c8b4f2568b85c58a661112ae455c9.jpg)
しかしこれが思わぬ問題が。
中に22.2mmのパイプが溶接されてて、やむなくサイレンサーをバラす羽目に。
さらにパンチングにも22.2mmパイプが溶接されてたんで、パンチングもカットしました。
サイレンサー内部も改造することになりました(^^;;
これはまた後日
1番のチャンバーの凹みもせっかくなんで直してます
びふぉ
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/db0f71ddd6a7cf2528ac5c2857b9a095.jpg)
あふた
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/6b9bf891745f6048f2f7af2d29892e1c.jpg)
ひとまずカタチになりましたw
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/abf417fb277d105c7a360d85e0118941.jpg)
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/4d7412a5e54f119eafcf40a62955313d.jpg)
角度、長さの修正はまだですが。
拡大図
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/97f955f8f744ec0b1062c2e2059a28f7.jpg)
元のパイプと比較
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/dee80a1d474e2ce07fc736bd79bf47d1.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/eb75c6975926aa38b2778b3b7e1b9629.jpg)
右のカットしたバイブが左のパイプにズッポリ刺さります(笑)
2サイクルはチャンバーで抜けを抑える構造ですが、抜け過ぎも詰まり過ぎもダメでバランスが大事なんですね。
今日はここまで
お礼に、かあちゃんです(笑)
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/441d16f0e77de4857bd8067dda95f148.jpg)
![イメージ 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/0790638738e45e61cfe4133757367a19.jpg)
![イメージ 23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8ba8616e7323e70a5045b74ebfafab0b.jpg)
走るのが楽しみですw
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/4f86050cd81174d521eaa2c626cff431.jpg)
タンクの上にパイプと工具を載せていきます
早速バラして
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/7fec5a8f4b6939f876531356d74e8669.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/1607536751c902b65e5c08fd18564455.jpg)
カット位置を決めて切断
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/3b0845f8285d289e2e63514031619d14.jpg)
付け合わせかと思ってたら差し込み溶接してました
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/a9785eeee4ed8f2be32f339f1d020f56.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/3abfecce53d38febc333593600dd7669.jpg)
ならば差し込みでつけましょう
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/e34675ff12ae24b371ede5a3359449a8.jpg)
仮合わせに車体に取り付けて点付けするんで、シリンダーにウエスを詰めておきます
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/0489299276a21d19a3d8383ae50646cb.jpg)
TIGだから大丈夫だと思うけど念のため。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/76340aec384442df1001c6a668c1475a.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/f5865774abcf0536cc697fb12024375c.jpg)
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/9e784f3788871a4813c8fc734eb37257.jpg)
溶接中にサイレンサーの加工
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/81a3e98725d1ad4c0eb50117ae1e2f1a.jpg)
サイレンサーの差し込み部の中にストッパーの段があるんで、これを無くさなきゃ意味ないですからね
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/832c8b4f2568b85c58a661112ae455c9.jpg)
しかしこれが思わぬ問題が。
中に22.2mmのパイプが溶接されてて、やむなくサイレンサーをバラす羽目に。
さらにパンチングにも22.2mmパイプが溶接されてたんで、パンチングもカットしました。
サイレンサー内部も改造することになりました(^^;;
これはまた後日
1番のチャンバーの凹みもせっかくなんで直してます
びふぉ
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/db0f71ddd6a7cf2528ac5c2857b9a095.jpg)
あふた
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/6b9bf891745f6048f2f7af2d29892e1c.jpg)
ひとまずカタチになりましたw
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/abf417fb277d105c7a360d85e0118941.jpg)
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/4d7412a5e54f119eafcf40a62955313d.jpg)
角度、長さの修正はまだですが。
拡大図
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/97f955f8f744ec0b1062c2e2059a28f7.jpg)
元のパイプと比較
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/dee80a1d474e2ce07fc736bd79bf47d1.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/eb75c6975926aa38b2778b3b7e1b9629.jpg)
右のカットしたバイブが左のパイプにズッポリ刺さります(笑)
2サイクルはチャンバーで抜けを抑える構造ですが、抜け過ぎも詰まり過ぎもダメでバランスが大事なんですね。
今日はここまで
お礼に、かあちゃんです(笑)
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/441d16f0e77de4857bd8067dda95f148.jpg)
![イメージ 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/0790638738e45e61cfe4133757367a19.jpg)
![イメージ 23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8ba8616e7323e70a5045b74ebfafab0b.jpg)
走るのが楽しみですw