ダークスモークスクリーン、日曜日走った感想は
「やっぱり見えないよ~>_<」
結局予備で保管して、ライトスモークに交換となりました。
ちなみに並べてみた写真
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/81bb0dcb02d15337940b3ab6ee74bdbf.jpg)
どちらのスクリーンの下にも、プラグ置いてます。ダークスモークは全然みえませんね。
伏せる時って飛ばしてる時だから、その状況で見えないのは、本気で危ないです。安全の為にも交換ですね。
(飛ばさないのが一番安全なのは置いといて・・・)
交換前
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/a4391668dbfd44012a97a13ccb9aad9e.jpg)
交換後
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/c90f8ed53e4cf9122795ec6c6c6a1e4d.jpg)
ダークスモークもカッコいいんですけどね。
ちなみに高級スクリーンなんて手が出せません。
毎度ヤフオクやらアマゾンのB級品です。
当然フィッティングはダメダメです。
だから合わないところは、こんな物入れてます。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/a9f36ebfb9034a54447a3b3d00e3b5f2.jpg)
これを挟んで調整しないと、こんな感じになります
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/d69b00368f8c8b098e0c09083c88e92e.jpg)
ビスのとこだけ引っ付いて、無いとこは浮いて、イマイチになります。
だから、ハナから少し浮かして調整します。
するとこんな感じ
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/68bd49c2b08c2e5f83b487248df16c14.jpg)
遠目には全く気にならなレベルです。
そう言えば、現在の仕様その2から書いて無かったんで、ここで紹介します。
アッパーカウルはRGV250ガンマVJ21の純正樹脂製を流用しています。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/c844dad4ba02f1f913d7b5798ad790db.jpg)
ライトの固定部をライトステーに金物使って固定しています。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/e1e7bdab10e0757bc4be470e894beb3e.jpg)
ミラー周りは、400ガンマの純正ステーをそのまま使用。
ただしVJ21は広いからミラーとステーの間にスペーサーを咬ましてます。
ひとつ穴のミラーだから、純正のふたつ穴ステーが穴が開いたままになるので、そこにラバーを咬まして、ミラーの防振対策もしてます。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/2ab9b8911f598569464001c6679723fd.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/b46d80a5d25014ba8f91fa25f4cd867c.jpg)
サイドカウルは、純正型の中華カウル。
アッパーカウルとのフィッティング部はカットして、イマイチになってるトコをPP版貼り付けています。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/a645395b20b6b63a82f941b2da0d3b10.jpg)
塗装はデイトナペインターのWWカラーで塗装して、ウレタンクリアー吹いてます。
よく見るとアッパーとサイドの色が違います。
あとはブレーキマスター、レバーはNSR250用
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/b992700d4376f95d945600fa34251b87.jpg)
クラッチレバーもNSR250用にしてます。ガンマのレバーは人差し指のトコを引っ込んでるのですが、僕は3本掛けで乗るのでガンマのは使いにくいから変えました。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/5117c28e98b7372bb05bea47400f344a.jpg)
ガンマのだとこの握り方、人差し指挟むんですよね。
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/265cc3ae893bd324b9d25e46601f52df.jpg)
フォークは調整出来る範囲、突きだしを無くしてます。
リアが車高上がってるせいでしょうが、フロントが先に入り過ぎて、バランス悪いんで、こうしてます。
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/c226505b016eb96517f39c52de4e6646.jpg)
とりあえず、これで外装周りは紹介できたかな。
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/f9023e3ba29df1a0c2d371c4d196e748.jpg)
また、いずれその4を
今日はこれでおしまいm(_ _)m
「やっぱり見えないよ~>_<」
結局予備で保管して、ライトスモークに交換となりました。
ちなみに並べてみた写真
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/81bb0dcb02d15337940b3ab6ee74bdbf.jpg)
どちらのスクリーンの下にも、プラグ置いてます。ダークスモークは全然みえませんね。
伏せる時って飛ばしてる時だから、その状況で見えないのは、本気で危ないです。安全の為にも交換ですね。
(飛ばさないのが一番安全なのは置いといて・・・)
交換前
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/a4391668dbfd44012a97a13ccb9aad9e.jpg)
交換後
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/c90f8ed53e4cf9122795ec6c6c6a1e4d.jpg)
ダークスモークもカッコいいんですけどね。
ちなみに高級スクリーンなんて手が出せません。
毎度ヤフオクやらアマゾンのB級品です。
当然フィッティングはダメダメです。
だから合わないところは、こんな物入れてます。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/a9f36ebfb9034a54447a3b3d00e3b5f2.jpg)
これを挟んで調整しないと、こんな感じになります
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/d69b00368f8c8b098e0c09083c88e92e.jpg)
ビスのとこだけ引っ付いて、無いとこは浮いて、イマイチになります。
だから、ハナから少し浮かして調整します。
するとこんな感じ
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/68bd49c2b08c2e5f83b487248df16c14.jpg)
遠目には全く気にならなレベルです。
そう言えば、現在の仕様その2から書いて無かったんで、ここで紹介します。
アッパーカウルはRGV250ガンマVJ21の純正樹脂製を流用しています。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/c844dad4ba02f1f913d7b5798ad790db.jpg)
ライトの固定部をライトステーに金物使って固定しています。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/e1e7bdab10e0757bc4be470e894beb3e.jpg)
ミラー周りは、400ガンマの純正ステーをそのまま使用。
ただしVJ21は広いからミラーとステーの間にスペーサーを咬ましてます。
ひとつ穴のミラーだから、純正のふたつ穴ステーが穴が開いたままになるので、そこにラバーを咬まして、ミラーの防振対策もしてます。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/2ab9b8911f598569464001c6679723fd.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/b46d80a5d25014ba8f91fa25f4cd867c.jpg)
サイドカウルは、純正型の中華カウル。
アッパーカウルとのフィッティング部はカットして、イマイチになってるトコをPP版貼り付けています。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/a645395b20b6b63a82f941b2da0d3b10.jpg)
塗装はデイトナペインターのWWカラーで塗装して、ウレタンクリアー吹いてます。
よく見るとアッパーとサイドの色が違います。
あとはブレーキマスター、レバーはNSR250用
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/b992700d4376f95d945600fa34251b87.jpg)
クラッチレバーもNSR250用にしてます。ガンマのレバーは人差し指のトコを引っ込んでるのですが、僕は3本掛けで乗るのでガンマのは使いにくいから変えました。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/5117c28e98b7372bb05bea47400f344a.jpg)
ガンマのだとこの握り方、人差し指挟むんですよね。
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/265cc3ae893bd324b9d25e46601f52df.jpg)
フォークは調整出来る範囲、突きだしを無くしてます。
リアが車高上がってるせいでしょうが、フロントが先に入り過ぎて、バランス悪いんで、こうしてます。
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/c226505b016eb96517f39c52de4e6646.jpg)
とりあえず、これで外装周りは紹介できたかな。
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/f9023e3ba29df1a0c2d371c4d196e748.jpg)
また、いずれその4を
今日はこれでおしまいm(_ _)m
スペーサーをかましたほうがいいのでしょうか?
締めこみすぎると割れそうで怖いのいできつく締めないでいたら。
この前確認したらネジが手で回せました。
カウルの取り付けが悪かったのか昨年2枚スクリーンがひび割れてしまいました。
今押し入れには、補修したスクリーンが2枚突っ込んであります。
お疲れ様です。
何度も割れるようなら何か対策した方が良いかもしれませんね。
僕は、スクリーンに使うボルトは全てテフロンワッシャー入れてます。
キズ防止もありますが、緩み止めにも効果ありますし。何度も割れるようなら、ホムセンで売ってるゴムワッシャーとか薄いスポンジに両面テープ付いたやつとかカウルとスクリーンの間にどうですかね。ナット側にもテフロンかゴムワッシャーで基本ラバーマウントしてやれば、かなり良い気がします。
僕も4スト乗ってますが、これ位やれば大丈夫と思いますよ。
2ストの方が振動が激しいんで。
それでは、ご武運を( ̄^ ̄)ゞ
たかさん様の外装が以前から非常に気になっておりましたが、本日やっと謎が解けました。
簡単に書かれておりますが、取付けにはご苦労されたと思います。
VJ21アッパーカウル万歳。
コメントありがとうございます。
VJ21アッパー、起こしめの角度がいいなと思い色々やってみました。
おかげで光軸がかなり下がったのでライトばらして加工してますσ(^_^;)
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
全然、気が付いておりませんでした(汗)
フロントのスタンドは持ってますがホイ-ルクランプって
使い勝手いいですか?
使った事無いんで気になっております
こんにちは(^ ^)
そーなんです、VJ21アッパーなんです。でも立て気味にすると、随分イメージかわるでしょ。
ホイールクランプ、すごく使いやすいですよ。安定するし、オススメです。
フロントスタンド持ってますが、ネイキッドなら問題ないけど、カウル付きは、形状により外さないと掛けれなかったりするんで、たまにしか使ってないですね。
これは見えませんね・・・(-_-;)
素晴らしい細工の数々、感服致しました
愛情がひしひしと伝わってきます
私も見習わなければ・・・
真っ黒スクリーン、身の危険を感じます…(大げさ~(^^;;)
僕の小細工、ある意味やり過ぎ感満載です。
反省反省m(_ _)m