プラグ交換とキャブ調整したやつのチェックに、ひとっ走りしてきました。
いつもの下道試運転ルートですw
そして、いつもの吊り橋でパチリ
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/38c7c5f1650ae3c4e0ab4edc7d933a11.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/be2a60c7aa779774af7e901d5fc37d12.jpg)
昨日の雨で川が増水してますね
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/f5871eeebf3fb8b58f1e8d0a17dc5714.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/571da82e17ce5b4c86187395b6c6ca18.jpg)
走ってみた感じは、バッチリ回るようになりました!
アクセルオフからの握りなおしもついてきます
これなら大丈夫でしょう(o^^o)
しかし、タコメーターが不安定です。
この前ウインカースイッチ交換した時にハーネス類ばらしたからでしょうかね?
アンテナ線がどこかの配線のノイズ拾ってるのかも。
いずれにしても、直さなきゃです。
そして、戻ってきました
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/657f3702bac4e13be95f2dafae167e5a.jpg)
かなり怪しい天気だったので、早目に帰ってきました
入庫して作業開始です
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/70df308c8e62f7b6da3e65178cd93266.jpg)
ちゃちゃっと
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/f84dcf86e0dd999af554c4fb47c830dd.jpg)
バラして
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/25667396b82241f0d94e14c42cd11290.jpg)
外したカウル
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/b00c3fb3bb77d51f4e1ce87f5a52a803.jpg)
セットでヤフオク出したら売れるかな
こんな特殊パーツいる人なんているわけないし。
クシャクシャのハーネスの中からタコメーターのアンテナ線を選り分け
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/6a8c46eed9f518fd67a769be8be250e9.jpg)
現状の取り出しはアルミテープのとこ
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/10653559d4839abb35c26630326e8f2d.jpg)
まずはアンテナ線の取り回しを変えてやりました
それと他の配線に沿わせないように。
どうしても当たるとこは
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/08/da7f2cd58c7b5f4247d631b5ba382ab6.jpg)
クッション材を間に挟んでみました
それとプラグチェック
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/1232b99b2eb54f3c235a6d89c984ed34.jpg)
左から1番
まだ20km位しか走ってないので、あまり焼けてませんが
この角度なら分かります
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/9f8fb0797037c7f658d7a16aa908126b.jpg)
左から1番ですが2番が白いですね
あとは大体均等な感じです。
2番だけSA少し絞って濃いくしときました
そしてタンク乗せエンジン始動
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/a6235e08c525c72994c192b2002eb722.jpg)
…しかし、タコメーター直ってません。
アンテナ線取り回しはオッケーなんで、今度はイグニッション張り付け部のアンテナ線の巻き数を変えてやります。
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/3c5e0ec8b0a8654bea4295b2d0550f97.jpg)
そしてまたエンジン始動
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/e727f63bc350f39aeade6b37c0c9224f.jpg)
今度は安定しました(≧∇≦)
良かった良かった?
では、復旧です
ちゃちゃっと組み直します
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/e60678aec5de34cb2c7f31c34a51ef71.jpg)
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/0b377a7e2e7e0610ffa5316d0aa8cdfe.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/9d101abbfd37f2572bfc948b22e3e58a.jpg)
あとはまた走ってからどうかですよね
関係ないですが、このリアからの見た目が、気に入ってますw
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/ee13e0c0d164131267a13cd47aa5c8a4.jpg)
でわでわm(_ _)m
いつもの下道試運転ルートですw
そして、いつもの吊り橋でパチリ
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/38c7c5f1650ae3c4e0ab4edc7d933a11.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/be2a60c7aa779774af7e901d5fc37d12.jpg)
昨日の雨で川が増水してますね
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/f5871eeebf3fb8b58f1e8d0a17dc5714.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/571da82e17ce5b4c86187395b6c6ca18.jpg)
走ってみた感じは、バッチリ回るようになりました!
アクセルオフからの握りなおしもついてきます
これなら大丈夫でしょう(o^^o)
しかし、タコメーターが不安定です。
この前ウインカースイッチ交換した時にハーネス類ばらしたからでしょうかね?
アンテナ線がどこかの配線のノイズ拾ってるのかも。
いずれにしても、直さなきゃです。
そして、戻ってきました
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/657f3702bac4e13be95f2dafae167e5a.jpg)
かなり怪しい天気だったので、早目に帰ってきました
入庫して作業開始です
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/70df308c8e62f7b6da3e65178cd93266.jpg)
ちゃちゃっと
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/f84dcf86e0dd999af554c4fb47c830dd.jpg)
バラして
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/25667396b82241f0d94e14c42cd11290.jpg)
外したカウル
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/b00c3fb3bb77d51f4e1ce87f5a52a803.jpg)
セットでヤフオク出したら売れるかな
こんな特殊パーツいる人なんているわけないし。
クシャクシャのハーネスの中からタコメーターのアンテナ線を選り分け
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/6a8c46eed9f518fd67a769be8be250e9.jpg)
現状の取り出しはアルミテープのとこ
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/10653559d4839abb35c26630326e8f2d.jpg)
まずはアンテナ線の取り回しを変えてやりました
それと他の配線に沿わせないように。
どうしても当たるとこは
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/08/da7f2cd58c7b5f4247d631b5ba382ab6.jpg)
クッション材を間に挟んでみました
それとプラグチェック
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/1232b99b2eb54f3c235a6d89c984ed34.jpg)
左から1番
まだ20km位しか走ってないので、あまり焼けてませんが
この角度なら分かります
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/9f8fb0797037c7f658d7a16aa908126b.jpg)
左から1番ですが2番が白いですね
あとは大体均等な感じです。
2番だけSA少し絞って濃いくしときました
そしてタンク乗せエンジン始動
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/a6235e08c525c72994c192b2002eb722.jpg)
…しかし、タコメーター直ってません。
アンテナ線取り回しはオッケーなんで、今度はイグニッション張り付け部のアンテナ線の巻き数を変えてやります。
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/3c5e0ec8b0a8654bea4295b2d0550f97.jpg)
そしてまたエンジン始動
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/e727f63bc350f39aeade6b37c0c9224f.jpg)
今度は安定しました(≧∇≦)
良かった良かった?
では、復旧です
ちゃちゃっと組み直します
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/e60678aec5de34cb2c7f31c34a51ef71.jpg)
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/0b377a7e2e7e0610ffa5316d0aa8cdfe.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/9d101abbfd37f2572bfc948b22e3e58a.jpg)
あとはまた走ってからどうかですよね
関係ないですが、このリアからの見た目が、気に入ってますw
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/ee13e0c0d164131267a13cd47aa5c8a4.jpg)
でわでわm(_ _)m
私はアッパーカウルだけ外すのも面倒で
悩んだ末に作業開始するレベルですので
相変わらず、たかさんさんは凄いと思います😅
GPz750も、せめて夏冬の年二回
エアスクリューの調整するだけで変わるのは分かってるんですが😖全然やってません。
タコの取り出しとか!原理が既に理解できません😵
綺麗なプラグですね~
羨ましい
復興続いてますが、用心を!
外したカウルは、即完売!ですよ。
だって、私がポチりますから。
キット化すればそこそこ儲かるかも!?
海外なんかに広告だせたら、大儲けでしょう。
リヤからの画をみたら、イチコロ!でしょう、
乗りたいだけのトーシローっすから!
北の方ですか?
ほんとにプラグで変わりますよねこのエンジン。
今時の高性能エンジンでは体感できないプラグの差がはっきり解って逆に凄いですよねw
タコの配線慣れてきましたね(笑)
プラグの抵抗値などが影響するようですし、プラグの点火状況によっても針の動きが変わります。なぜか。
燃調が合ってるとちゃんと動くので逆にエンジンの様子がわかります(笑)
妙なタコですよねw
10枚目の写真でアンダーブラケットの下にレギュレーターが見えてますね~
倒立付けると意外と邪魔になりますね!
12枚目の写真でラジエーターの裏に見える3本の赤いコードは何の配線ですか?
こんにちは(^ ^)
カウルは全部が全部自分で加工したんで、驚く程簡単に外せるようにしてるから、アッと言う間なんですよ。
しかも弄るの好きだから、全く苦にならないですw
まだピカピカですよね!
綺麗に焼こうと思いますw
なかなかの雨が降りましたね…(・_・;
今年は何もない事祈るばかりです。
マニアなカウル、需要があるかな?(笑)