また行きたいな! ハワイ島

素晴らしいハワイ島&素敵なハワイの島々をメインに紹介します。

ヤエヤマヤシ

2017-04-04 10:21:26 | 2017/3 石垣島
この日は早朝から~この地域でしか見られない、特別天然記念物の
野生”カンムリワシ”に出会うことが出来ました。
見られたら良いなぁ。。。と思っていたので、ラッキーでした。

さて、次にやって来たのがこれまた天然記念物の”ヤエヤマヤシ”の
群生地になります。



ヤエヤマヤシは背が高くなるヤシの一種で、八重山諸島にのみ
存在する固有種です。



この階段を上って行くと、ヤエヤマヤシの群生地があります。
ヤエヤマヤシの群生地へ通ずる道は、ご覧の様にきちんと舗装された
階段になっています。



細道の両脇には、南国らしいシダ植物もたくさん群生しています。



細道の途中には、ご覧の様にヤエヤマヤシについての説明文が
設置されていました。



歩道を歩きはじめて、約10分で細道の終点になりました。
その終点には、ご覧の様なヤエヤマヤシが群生しています。



「ヤエヤマヤシ」は大型のヤシであり、八重山諸島だけに生息する固有種です。
大きな羽状複葉の葉を付け、ヤシの樹高は約25mにも達すると言います。
そんな「ヤエヤマヤシ」の群生地を見た後、駐車場まで戻ります。



ヤエヤマヤシの群生地近くには、売店もありました。
で、我が家が気にとめたのが・・・・



「さとうきび」が、たくさん束ねられていました。



そのお隣には、「さとうきび」の搾り機もあります。
そう~「さとぷきびジュース」を搾るための物の様です。



で、我が家も作っていただくことにしました。



あまり衛生的とは言えませんが・・・・
それを含めて、”ご愛敬”でしょうね。
長さ約2mぐらいありそうな、さとうきびをこの機器で搾り上げます。
コップに3分の1位な、分量のサトウキビジュース原液が出来上がりました。
お値段にすると、1杯300円です。



これが搾りたての”さとうきびジュース”になります。
コップには氷と水を加え、ストローを挿してくれました。

当たり前ですが、さとうの甘さがたっぷり詰まったジュースでした。
搾りたてなので、余計に美味しく感じちゃいました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いた~~~ッ!!! 冠鷲(... | トップ | 新垣食堂 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マハロパパ)
2017-04-04 12:25:29
さとうきびジュースとは珍しい!
さとうきびから作った製品を口にすることはあっても、絞ったままのジュースはなかなか口にすることはありませんね。
返信する
Unknown (ハイチュウ)
2017-04-04 18:04:30
八重山諸島に固有種の椰子があるのを始めて知りました。
25m、スクスクと真直ぐに大きくなる椰子なのですね
添加物のない搾りたてのジュース、美味しいのでしょうね
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2017-04-05 00:17:02
25メートルもの高さのヤシの木が群生していると
圧巻でしょうね。
ヤシの実が落ちて着たら凶器になりますね。

サトウキビジュース!しぼりたてが美味しいですね。
昔を思い出します。
そのまま齧ったりしてたなあ。
返信する
マハロパパ さん (ホノムボーイ)
2017-04-05 09:09:48
沖縄県を旅行したら、本島のほかに宮古島でもよくさとうきびジュースを見掛けます。
今まで飲んだこととが無く~初めてチャレンジしてみました。
返信する
ハイチュウ さん (ホノムボーイ)
2017-04-05 09:11:41
八重山地方の中でも、ごく一部にこのヤエヤマヤシが生育している様です。
高さ的にもハワイで多く見られる、ヤシとそれほど変わりませんでした。
返信する
ラブかあさん さん (ホノムボーイ)
2017-04-05 09:13:19
どんなジュースでも、同じかもしれませんが・・・・搾り立てが最高もしれませんね。
何回も沖縄県内を旅行しているのに~、今回はじめてのチャレンジでした。
返信する

コメントを投稿