
グレイシャーポイントから、反時計回りに散策することにしました。
ここグレイシャーポイントは、ヨセミテバレーからの高さ約1,000m
(標高2,199m)の高い場所にあります。

こちらにはヨセミテバレーの全体が、地図になっているボードがありました。

眼下に、大きな滝が見えてきました。
ヨセミテ国立公園を代表する滝、ヨセミテフォールズです。

ヨセミテフォールズは、3段になっています。
一番上にあるアッパー滝から、流れ落ちる雄大な眺めです。

アメリカン・ロッキーの山脈から、一気にヨセミテバレーへ
流れる姿は圧巻です。

中断の滝から、一番下にあるロアー滝まで・・・・

小さく見えるロアー滝ですが、ロアー滝だけで約90mの落差があります。
ナイアガラ・フォールズ(カナダ滝)が約55mなので、約2倍もあるのです。

グレイシャーポイントから、真下を覗くと・・・・
約1,000m下に、ヨセミテバレーが素敵な輝きを放って見えます。
バレーのほぼ中央には、マーセド川がクネクネと湾曲しながら流れています。

ほんの少し前までは、あの飛び出た岩まで行けたのでしょう。
現在はしっかりと、コンクリート柵があり行けませんでした。

ヨセミテ国立公園は、昨年訪れたイエローストーン国立公園と違い、
松の他に色んな植物があると聞いていましたが・・・・
グレイシャーポイント近辺は、ご覧の”松”ばっかりの光景です。

そんな松ばかりの場所には、5月なのに残雪がまだいっぱいありました。
せっかくなので、そんな雪を踏みしめている写真も・・・・

こちらは、グレイシャーポイントに設置していたゴミ箱です。
イエローストーンと同様に、クマが人間の残飯を漁らない様に
複雑な仕掛けになっていました。
これなら、このゴミ箱を力任せに開くことは無理でしょう。
ここグレイシャーポイントは、ヨセミテバレーからの高さ約1,000m
(標高2,199m)の高い場所にあります。

こちらにはヨセミテバレーの全体が、地図になっているボードがありました。

眼下に、大きな滝が見えてきました。
ヨセミテ国立公園を代表する滝、ヨセミテフォールズです。

ヨセミテフォールズは、3段になっています。
一番上にあるアッパー滝から、流れ落ちる雄大な眺めです。

アメリカン・ロッキーの山脈から、一気にヨセミテバレーへ
流れる姿は圧巻です。

中断の滝から、一番下にあるロアー滝まで・・・・

小さく見えるロアー滝ですが、ロアー滝だけで約90mの落差があります。
ナイアガラ・フォールズ(カナダ滝)が約55mなので、約2倍もあるのです。

グレイシャーポイントから、真下を覗くと・・・・
約1,000m下に、ヨセミテバレーが素敵な輝きを放って見えます。
バレーのほぼ中央には、マーセド川がクネクネと湾曲しながら流れています。

ほんの少し前までは、あの飛び出た岩まで行けたのでしょう。
現在はしっかりと、コンクリート柵があり行けませんでした。

ヨセミテ国立公園は、昨年訪れたイエローストーン国立公園と違い、
松の他に色んな植物があると聞いていましたが・・・・
グレイシャーポイント近辺は、ご覧の”松”ばっかりの光景です。

そんな松ばかりの場所には、5月なのに残雪がまだいっぱいありました。
せっかくなので、そんな雪を踏みしめている写真も・・・・

こちらは、グレイシャーポイントに設置していたゴミ箱です。
イエローストーンと同様に、クマが人間の残飯を漁らない様に
複雑な仕掛けになっていました。
これなら、このゴミ箱を力任せに開くことは無理でしょう。
全体像からかなり強大な滝だと想像が出来ます。
残雪も残り、この国立公園の奥深さが垣間見えます。
なので、全く寒くはありませんでした。
やっぱり春は、大迫力の滝を確認出来ました。