
ドラムヘラーに到着し、最初に向かった場所がこちらです。
”フードゥー”と言う、奇岩がいっぱいある処です。

”フードゥー”とは、途轍もない永い年月を掛け雨や風などの
浸食によって、こんな容となった岩の事を言います。

「奇岩」と言えば、ここへ来る前にもバンフ国立公園で観ていました。
ただし、その形はかなり違っていますが・・・・

「奇岩」と聞けば、トルコのカッパドキアが有名ですね。
ここドラムヘラーのフードゥーは、エリンギの形をしています。

勝手に触ったり登ったり出来ない様に、柵が作られていました。



フードゥー内には入れませんが、周りの岩へは歩くことや
登ることができました。

私の小さい頃の北海道では、こんな形をしたお菓子があった
様にも記憶しています。




とっても固い岩の上に、柔らかい地層が堆積したり~
その逆もあって・・・・
こうした不思議な、アート的な作品を造りあげたのでしょうね。
”フードゥー”と言う、奇岩がいっぱいある処です。

”フードゥー”とは、途轍もない永い年月を掛け雨や風などの
浸食によって、こんな容となった岩の事を言います。

「奇岩」と言えば、ここへ来る前にもバンフ国立公園で観ていました。
ただし、その形はかなり違っていますが・・・・

「奇岩」と聞けば、トルコのカッパドキアが有名ですね。
ここドラムヘラーのフードゥーは、エリンギの形をしています。

勝手に触ったり登ったり出来ない様に、柵が作られていました。



フードゥー内には入れませんが、周りの岩へは歩くことや
登ることができました。

私の小さい頃の北海道では、こんな形をしたお菓子があった
様にも記憶しています。




とっても固い岩の上に、柔らかい地層が堆積したり~
その逆もあって・・・・
こうした不思議な、アート的な作品を造りあげたのでしょうね。
いくら設計してもできえないような造形物、これが長年
の雨風によって作られるなんてのはまさに奇跡的です。
こういう岩をフードゥーというとのことですが
フードゥーとは名称で意味はないのでしょうか(笑)
もしあるとすれば、どんな意味なのでしょうね(笑)
それにしても、自然に敵うデザインはないですね!
エリンギとは 面白いですね。台湾の奇岩は女性の顔でしたよ。
自然の造形美は 驚きですね。
川下側から上流に向け、名所を観光することにしてみました。
何万年の侵食により、この部分だけこうなったのでしょう。
私は画像だけの情報なので、実際にその容は見たことがありません。興味深々です。
スケールはカッパドキアに比べ程々ですが、面白い形の奇岩を観れるのは同じですね。
奇岩はどこにもあるんですね~
エリンギ!たしかに(笑)
みたいと思っています。中々、微妙に日本から遠いので・・・・