
カウムアリイ・ハイウエイ(50号線)を通行し、カパアの町まできました。
カパアの町の北側にカパア公立図書館があり、その隣に大きなグランドがあります。
グランドの脇に、TOP写真の石燈籠が設置されていました。

この石燈籠は1900年代初頭、日本から移民した人達により1904年から
1905年の日露戦争で支援する意味で日本へ資金を送金しました。
やがて日露戦争は終結し、そのお金は支援した方々へ返金された云います。

J.S寺岡(日本人移民)さんは1915年、この記念碑(石燈籠)を建てました。
現在はこの場所、カパア・パークの北西の隅に位置しています。

パネルは全て英語記載になっています。

正面に「1915年」の年号が刻まれています。

カパアの町へ来た目的は、本当はこちらで夕食したいからでした。
そう~目の前に見えるのは、”ヘミングウェイ・カフェ”です。
水色と白色のコントラストが何とも、鮮やかな感じがします。
正面玄関の上に「OPEN」の文字が光っています。
この時、時刻は午後5:10でした。
大丈夫かな・・・・!?

太陽がまだまだ高い状況です。
私の記憶が正しければ、夕食のオープン時間は午後6時からです。

”ヘミングウェイ・カフェ”の正面玄関左に小さな畑があり、そこで
リリコイを育てていました。

リリコイがめちゃめちゃ豊作の様です。
緑色にひかり輝くリリコイが、いっ~ぱい生っていました。
玄関ドアを開けようとしたら・・・・
お店の中からオーナーさんがやって来て、オープン時間は6:00から
なので少々お待ち下さい。とのことです。
分かっちゃいたのですが、あの「OPEN」の文字に吊られたので・・・・
じゃっかん迷いましたが、別の場所で夕食することにしました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒

ハワイ ブログランキングへ
カパアの町の北側にカパア公立図書館があり、その隣に大きなグランドがあります。
グランドの脇に、TOP写真の石燈籠が設置されていました。

この石燈籠は1900年代初頭、日本から移民した人達により1904年から
1905年の日露戦争で支援する意味で日本へ資金を送金しました。
やがて日露戦争は終結し、そのお金は支援した方々へ返金された云います。

J.S寺岡(日本人移民)さんは1915年、この記念碑(石燈籠)を建てました。
現在はこの場所、カパア・パークの北西の隅に位置しています。

パネルは全て英語記載になっています。

正面に「1915年」の年号が刻まれています。

カパアの町へ来た目的は、本当はこちらで夕食したいからでした。
そう~目の前に見えるのは、”ヘミングウェイ・カフェ”です。
水色と白色のコントラストが何とも、鮮やかな感じがします。
正面玄関の上に「OPEN」の文字が光っています。
この時、時刻は午後5:10でした。
大丈夫かな・・・・!?

太陽がまだまだ高い状況です。
私の記憶が正しければ、夕食のオープン時間は午後6時からです。

”ヘミングウェイ・カフェ”の正面玄関左に小さな畑があり、そこで
リリコイを育てていました。

リリコイがめちゃめちゃ豊作の様です。
緑色にひかり輝くリリコイが、いっ~ぱい生っていました。
玄関ドアを開けようとしたら・・・・
お店の中からオーナーさんがやって来て、オープン時間は6:00から
なので少々お待ち下さい。とのことです。
分かっちゃいたのですが、あの「OPEN」の文字に吊られたので・・・・
じゃっかん迷いましたが、別の場所で夕食することにしました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒


ハワイ ブログランキングへ
ディナーのメニューはどんな風なのでしょう、ワクワクワク
ディナーでもオープンと同時なら夜間運転しない我家でも訪れることが可能ですね
どんなお料理を召し上がられたのでしょう
この日は朝早くからポイプ方面を散策(トレッキング)した関係で、待つ気になれず・・・・
別のお店へ向け、レンタカーを走らせることにしました。別の日も行けませんでした。(涙)