
”白保さんご村”で開催されていたファーマーズ・マーケットを
後に、石垣島の山間部までレンタカーを走らせました。

この天文台は石垣島のほぼ中央、小高い丘の頂上
付近に建っていました。

大きなドームも見えてきました。
正面玄関先には、”石垣島天文台”とボードが掲げられています。
また、玄関の上部には沖縄県らしく2体のシーサーが並んでいました。

「天文台からの見晴らしが最高」とガイドブックに記載があり、
天文台内部へ伺う前にその場所を訪ねてみました。
真正面に見えるのが、竹富島になります。

こちらは向かって右側ですが、空の青さと海のブルーが
むちゃくちゃ綺麗です。
その奥側には、沖縄県で沖縄本島に次ぐ大きさの西表島
も確認出来ました。

向かって左側を見れば、石垣市内中心部も確認出来ます。

天文台前にある、展望台で景色を堪能しましたので・・・・
目的の石垣島天文台内部を、見せていただくことにしました。
これが、その時にいただいたパンフレットです。

この日は「日曜日」でしたが、石垣島天文台の職員の方が
親切に案内してくれました。
これがドームの中央にある、大きな望遠鏡です。

係の方が天体の色んなことを説明していただきました。
特に石垣島でも、夏季には「南十字星」がハッキリと見える
とのことでした。
ちなみに係の方も、関東地方出身の方でした。
かれこれ、20分ぐらいお話をさせていただきました。
”国立石垣島天文台”のホームページ ⇒

石垣島の天体観測所はもう一箇所あり、その施設も訪問してきました。
場所的には、「石垣島天文台」から、自動車で30分ぐらいな
距離の場所です。

こちらはパラボナアンテナを利用した、天文台(観測所)になっています。

こちらは電波をキャッチする、大きな電波望遠鏡です。
”石垣島観測局”ホームページ ⇒

岩手県水沢にも、ほぼ同様の電波望遠鏡があり
大きなパラボナ・アンテナの役目をしています。


上下の角度も、コンピューターによって制御されています。

観測所内に入室させていただきました。
日付および時刻が、表記されていました。
もちろん、その時間は日本時間では無く~イギリスにある
グリニッジ時間になります。

ここでも観測所の職員の方から、丁寧親切に施設について
説明をしていただきました。

同様の電波望遠鏡を使用した観測所が、小笠原など石垣を
含めて4施設が稼働しているとのことです。

直径20mの大きな電波望遠鏡は、全てコンピューターに
よって制御されています。
「ジジジジ・・・・・と音をたてながら」、緩やかに回転
移動していました。
後に、石垣島の山間部までレンタカーを走らせました。

この天文台は石垣島のほぼ中央、小高い丘の頂上
付近に建っていました。

大きなドームも見えてきました。
正面玄関先には、”石垣島天文台”とボードが掲げられています。
また、玄関の上部には沖縄県らしく2体のシーサーが並んでいました。

「天文台からの見晴らしが最高」とガイドブックに記載があり、
天文台内部へ伺う前にその場所を訪ねてみました。
真正面に見えるのが、竹富島になります。

こちらは向かって右側ですが、空の青さと海のブルーが
むちゃくちゃ綺麗です。
その奥側には、沖縄県で沖縄本島に次ぐ大きさの西表島
も確認出来ました。

向かって左側を見れば、石垣市内中心部も確認出来ます。

天文台前にある、展望台で景色を堪能しましたので・・・・
目的の石垣島天文台内部を、見せていただくことにしました。
これが、その時にいただいたパンフレットです。

この日は「日曜日」でしたが、石垣島天文台の職員の方が
親切に案内してくれました。
これがドームの中央にある、大きな望遠鏡です。

係の方が天体の色んなことを説明していただきました。
特に石垣島でも、夏季には「南十字星」がハッキリと見える
とのことでした。
ちなみに係の方も、関東地方出身の方でした。
かれこれ、20分ぐらいお話をさせていただきました。
”国立石垣島天文台”のホームページ ⇒


石垣島の天体観測所はもう一箇所あり、その施設も訪問してきました。
場所的には、「石垣島天文台」から、自動車で30分ぐらいな
距離の場所です。

こちらはパラボナアンテナを利用した、天文台(観測所)になっています。

こちらは電波をキャッチする、大きな電波望遠鏡です。
”石垣島観測局”ホームページ ⇒


岩手県水沢にも、ほぼ同様の電波望遠鏡があり
大きなパラボナ・アンテナの役目をしています。


上下の角度も、コンピューターによって制御されています。

観測所内に入室させていただきました。
日付および時刻が、表記されていました。
もちろん、その時間は日本時間では無く~イギリスにある
グリニッジ時間になります。

ここでも観測所の職員の方から、丁寧親切に施設について
説明をしていただきました。

同様の電波望遠鏡を使用した観測所が、小笠原など石垣を
含めて4施設が稼働しているとのことです。

直径20mの大きな電波望遠鏡は、全てコンピューターに
よって制御されています。
「ジジジジ・・・・・と音をたてながら」、緩やかに回転
移動していました。
電波望遠鏡は、台風の様な猛烈な雨や風が無い限り、影響は少ないとのことでした。
探究されている様です。宇宙の神秘は、非常に奥深いものがありますね。
ほとんどの方が、「エ~ッ!」とビックリされるとも話されていました。
~と思っていただけに、目からうろこ状態です。ハワイでも見られる筈ですね。
毎日の様に数名の方が、訪問され各施設の説明を伺っている様です。
るのも高い場所にあるんで良いんですね。
全く知りませんでした。
こちらでの観測のメインは何なのでしょうね〜
空気がきれいで、日常的な灯りの少ないでしょうからきれいな星空、天の川なんかも見れるのでしょうね〜
場所柄、南十字星が見えるというのも魅力的です。
そして、天文台からの絶景!
言うことなしですね!
石垣島に往ったら、こちらは是非訪れたいです。
しかも晴れの日に(笑)
南十字星が見えるのですね。
国立天文台で 丁寧に説明もしてもらって ラッキーでしたね。
へえー!そうなんですね。まったく知りませんでした。条件が良ければ肉眼でも見えるのでしょうかね?望遠鏡だから見えるのでしょうかね?
この時は特に予約などをされずに見学が可能だったのですか?
石垣島で見る星空は綺麗なのでしょうね